真田守信 関係の年譜(伊達世臣家譜等による)

1547年 天文16年 真田昌幸 生まれる
1547年頃   真田信昌(信尹・後の隠岐守)生まれる
1566年 永禄9年 真田信幸(之) 生まれる
1567年 永禄10年 信昌、武田信玄の命により 加津野昌世の養子になる(加津野昌春)。
1570年頃   加津野出羽(政信)生まれる、(加津野家の子供の為、寬政重修諸家譜には出てこない、幸政とは別人、この時 昌春、23才前後 )
1573年4月 天正元年 武田信玄没
1575年5月   長篠の戦い。加津野昌世 戦死す。
1577年7月 天正5年 加津野昌春の嫡子 出羽勝頼の命により 加津野氏に入嗣す。天正五年七月十三日の勝頼の判物には「加津野一右衛門尉殿」とあり。
1582年3月 天正10年 武田家滅亡す。
1582年9月   加津野昌春、徳川家康に仕える(真田に復す)。
1582年頃   昌春(真田信昌)(信尹 35才)の子 真田幸政 生まれる(1600年に家康に閲す、御書院番)
1591年 天正19年 真田信昌(信尹)、徳川から変えて蒲生氏に仕える
1598年 慶長3年 信昌(信尹)、徳川に帰参す。  豊臣秀吉没す。
1600年   関ヶ原の戦い
1609年 慶長14年 真田昌幸、高野山の九度山にて 没す
1615年 元和元年 大坂夏の陣、幸村の娘 阿梅、片倉小十郎重綱に略奪される
同年頃   政信の子 守信、生まれる
1623年 寬永の始まり 将軍は 三代目の家光。この頃、幸村は「日の本(ヒノモト)一の武将」として人気が出る
1626年 寬永3年 白石城主の片倉重綱(後の重長)の妻、亡くなる。阿梅、自分が幸村の娘であることを明かす。
1627年    〃 4年 幸村の五女 御田の方、亀田藩主 岩城宣隆に嫁ぐ(側室~正室)。
1628年 寬永5年 阿梅、白石城主の片倉重綱(後の重長)の後妻になる。3,4年して 守信のいる甲信地方に阿梅が片倉氏の妻なっている情報が伝わる。
1632年 寬永9年 真田隠岐守信昌(信尹)没す、86才、墓は 山梨県北杜市の龍岸寺
同年頃   加津野(真田)政信没す
1633年     〃 10年 真田守信、東北白石の片倉家に身を託す
1636年頃 寬永 中 守信、伊達藩主 忠宗に召される。真田を隠す必要があれば ここで改姓していた。しかし、真田で仕えた。
1640年 寬永 17年 守信、忠宗から、徴(とりたての あかしとして)、廩米 若干を賜った。
1655年 明暦中 守信、江戸留守居役
1665年頃 寛文 5年頃 守信、改姓して 片倉氏を称す。白石城主の片倉氏の願いによる(明和6年の勤巧書に記されている)。
1667年 寛文 7年頃 守信、武頭となる
1670年  〃 10年 守信、没す、墓は 白石の当信寺にあり、片倉四郎兵衛守信と彫られた。白石に望郷の念があった為、仙台から遥か離れた白石に墓を作るよう遺言していた。
1673年 延宝元年 守信の子 辰信、江戸屋敷にて、信州真田藩主の幸道に羽織の家紋 六連銭の由来を尋ねられる
1677年   〃  5年 辰信、江戸番組
1711年 正徳 元年 辰信、改姓して 真田に復す

* 以上により 伊達世臣家譜に記されている真田守信(片倉)の親父が真田(加津野)政信(内記)で、祖父は真田信尹(隠岐守)であり、伊達世臣家譜が正しいことが分かります。

     尚、「守信は幸村の子だが幸村の子を隠す為に信尹(隠岐守)の孫として、片倉氏 及び伊達家が申し合わせて  伊達世臣家譜に記した」
    と云うのは 全くのデタラメです。守信が白石に行った時は 寬永の時代になっており、幸村人気で 娘たちは次々と大名に嫁いだ後であり
    幸村の息子なら堂々と胸を張って 「私は幸村の子」と名乗れた時期であり、隠す必要がありませんでした。
    仙台真田家に伝わる家系の書付にも内記とはっきり書かれていて、記された1678年(延宝6年)には 明確に幸村を隠す必要のない時代になっていました。
    よって、守信の親父は 幸村ではなく、内記、即ち、政信です。
    南蛮鎧もニセ物を幸村所用と ウソを言っている子孫(平成時代は 都内の杉並区在住)ですので デタラメが多いのです。

    片倉代々記に「先妻死後、幸村の女(ムスメ)なる事を知りて、後妻とす」と、あるにより、阿梅が幸村の子である事が分かったのは寬永3年以降である。

     尚、古文書と云う物は、虫が付いたり、墨が付いたりすると その文字が読めなかったりする。具体的には 孫の文字の前が虫食いの場合
    曽孫、玄孫と書かれている可能性があるので 後世の人は 転記した時に 数世の孫と記す場合があります。

* 「片倉守信は 真田大八でない」に戻る

NHK真田丸に戻る

ルーツ発見 名字の由来の最初に戻る