山   内(ヤマノウチ・ヤマウチ)

解説

和名抄 薩摩国出水郡を収む。又 丹波 豊後に山内庄あり、

その他 山城 相模 常陸 羽後 越後 備中 備後などに

此の地名あり。

分派氏族

 

1,首藤氏族 相模国鎌倉郡山内より起こる。尊卑分脈に

秀郷−文脩−文行−公行−公光−佐藤公清┬季清┬康清―――┬仲清−能清 
                   │  ├清兼   └義清
                   │  └公俊   (西行法師)
                   │      
                   ├助清――――助道┬親清┬義通[
山内氏祖]−俊通(源義朝に属す)−経俊
                   │[
首藤氏祖]  │  └親通−朝通−高通−高清
                   │        └通清[鎌田氏祖]
                   └公澄−知基┬知昌
                         └基景[
伊藤氏祖

       家紋、 白 と黒の一の文字(上に太い横一本の中白の文字と下に太い黒い横一本の文字)。

2,藤原北家上杉氏族 関東管領家にして、鎌倉郡山ノ内に住した為、山ノ内家

       と言う。氏名としては、上杉氏そのもの。上杉顕定に至り上野平井城に

       居す。後 越後の長尾景虎、家督を継ぎ上杉謙信と号す。

3,会津の山内氏 1項の裔にして、山内首藤系図に「経俊の子 通基、その子

       季基と共に、藤原泰衡追討の軍に属して功あり。陸奥国会津郡、大沼郡、

       越後国魚沼郡を賜り、会津郡伊北山入の里 中丸城に居る」とあり。

       新編風土記に「山内氏代々の居城にて、中丸城と称しとぞ。家伝による

       に『山内氏は、首藤刑部丞俊通の後胤にて、俊通の子 経俊、鎌倉右大

       将(頼朝)、泰衡を伐ちし時、軍功あって、会津郡伊北、大沼郡金山谷

       の地を賜い、子孫その地を領し、十余代の孫 刑部大輔氏勝、天正中

       までこの城に住せり』」と。

       又、新編風土記、大沼郡中荒井組和泉新田村條に「この村は、ェ永元年、

       山内四郎右衛門と云う者、和泉村の境内にて開発せし所なり。その子孫

       与市と云う者、今にこの村の庄屋を務む」と。

       又、山内熊之助晋(希逸)は、書道に達し、香雲と号す。

4,陸前の山内氏 −首藤刑部丞俊通の末子某、当国桃生郡北方に封じらると云う。

       古記に「桃生郡主 山内首藤藤原俊通の十余代の後胤、備前守義通 嫡子

       刑部大輔貞通 永正八年十月、葛西宗清と戦い、敗続して降を乞い、

       その子 千代若丸を留めて終に自ら出亡す。その明年秋、家臣江田清通、

       また中島城に拠り、以って葛西を拒む。葛西宗清 大軍を率いて囲み

       攻め、九月三日、和議就る。而して清通 千代若丸を奉じて城を出で、

       わずかに首領を全うす。ここに至って桃生の首藤家亡ぶ」と。

       又、尾張の人 山内甚左衛門、家康に仕えしが後、当国に移り、入谷村

       に居ると云う。その六世孫 道慶の男 道恒は、養蚕製糸に尽力し、国産

       を増す。功績大なり。よって士に列し、禄百五十石を賜う。

5,陸中の山内氏 当国稗貫郡の名族にして、建久年中より天正晩年まで山内氏

       当郡を領す。稗貫氏これなりと。

       又、長禄年中、山内和泉守広長 矢澤館主たり。

6,羽後の山内氏 これはサンナイ氏にて、秋田郡山内村より起こる。秋田実季

       分限帳に「山内右衛門」を載せ、村内に館跡あり。

       又、圓通寺に碑ありて、享禄二年とあり。五丁目氏の事なり。

7,越後の山内氏 − − 当国蒲原郡五十島村の若宮八幡宮は、文明五年、山内新左衛門尉通信と

       云う者、神領を寄付し、永禄十二年、須田神左衛門と云う者、神田を寄付すと云う。

8,越前の山内氏 − − 第1項の首藤氏族にして、室町幕府に仕う。

       永享以来御番帳に「四番、山内孫六」とあり。   

       又、文安年中の御番帳に「四番、山内掃部七郎、同 勘解由左衛門」とあり。

       又、常徳院江州動座着到に「(越前)山内兵庫助貞通」とあり。見聞諸家紋に

       「白一文字、四番、山内」とあり。

9,丹後の山内氏 − − 三家物語に「竹野郡の地侍は、本庄、菅野、蒲入、宇川の領主、

       山内将監通倫を大将として 将監の在所 本庄、菅野の両城に立て籠もる」とあり。

       後、通倫は、当国与謝郡の水戸部氏の婿となる。

10,丹波の山内氏 − − これも第1項の族なり。

       当国船井郡の橋爪城主(橋爪村)に山内伊勢守通意あり。

       又、三ノ宮城(三ノ宮村)は、山の内甚右衛門、弟 小太夫等 居住すと云う。

       又、丹波志、天田郡條に「山内氏。子孫 友淵村、紋、丸に三ッ柏。赤井の

       浪人と云い伝う。古家と雖も古の塚無し」と。

       又、「山内氏。子孫 河合村上河合、日向側坪の内と云う近所に住す」とあり。

       又、氷上郡條に「山ノ内氏。大河村、古家 山の内甚右衛門、弟 小太夫の二人、

       船井郡三の宮城主なり。浪人にて来住す」とあり。

       又、見聞諸家紋に「山内、三柏」とあり。

11,大神氏族 日向の名族にして、佐伯系図に

       「佐伯惟康−隆実(山内伝松)−惟全」とあり。

       又、日向記に山内藤右衛門尉 あり。

12,備後の山内氏 − − 第1項 経俊の六代の孫 通資、正和五年、当国に下向し、

       恵蘇、三上の二郡を領す。山内首藤系図に

       「縫殿助通綱−通資(童名 長寿丸、首藤三郎、弥三郎。丹州より始めて

       備後国に下向して、恵蘇郡地毘七郷を領し、家門の掟を定め、庶子に擬す。

       よって当家の中興となす。法名 宝持院殿長快妙通庵主。関東中国所々にて

       之を領す。二十五歳剃髪。夢窓の室に入り 円通寺に居住する程、殆ど三十八年、

       軒を宝持と号す。その時に当って 山内家職を與り知らしめ、昼夜、千手前に

       子孫の寿等を祈り奉る云々)」とあり。

       芸藩通志、備後恵蘇郡條に「山内通資、本姓は首藤なり。相模国山内郷に

       ありしを以って假名とす。正和五年、当地に来り、新市村蔀山に始めて

       城を築き居り、三上、恵蘇の二郡を領す。後、蔀山をば、弟 通俊に譲り、

       甲山に居る。通資、通時、通継、通恵、熈通、時通、泰通、豊成、直通、

       豊通、隆通、元通、広通、元資、凡そ十四世にして、長門に移る」とあり。

       これ甲山家なり。

       又、芸藩通志に「山内通俊は、兄 資通の譲りを受けて、蔀山に居る。その後は

       通友、通安、通高、通宗、通康、通近、通忠、通継、通憲、通広、通時、通続、

       通定、通信、凡そ十八世、蔀山に居りしが、天正年間落城す」とあり。これ蔀山家なり。

13,加賀の山内氏 − − 加賀藩給帳に「二百八十石(紋、丸の内に白黒の二字)山内浅之丞」とあり。

14,遠江の山内氏 − − 三條中納言家代官に山内駿河守あり。

       又、山名郡天方郷に天方城あり、首藤山内豊後守通秀 当城に住す。

       元亀元年十月、城主 山内山城守(天方通重)、家康に攻められ、降りる。

15,安芸の山内氏 − − 伝え云う「賀茂郡新庄村の山内氏は 本姓は首藤、備後恵蘇郡

       本郷島山の城主 山内九郎兵衛就道の弟、次郎孟通、武芸練習して諸国を巡り、

       ここに留まる」と。

       又、下三永村の山内氏は 先祖 山内筑後勝賀、父を九郎兵衛広道と云う。

       毛利移封の日、兄 元資は、長門に従い、勝賀は、留まりて農民になると云う。

16,防長の山内氏 備後山内氏の後にして、毛利家の重臣なり。武鑑に毛利藩

       老臣 山内九郎兵衛などを載す。殊に縫殿広通は治績多く、その名高し。

       又、山内広邑(士英)は、毛利広規の次男、山内家を継ぎ、学広く、琴台と号す。

17,伊勢の山内氏 − − 東鑑、及び三国地志に「元久元年四月、平氏の与党 富田進士三郎基度、

       若菜五郎盛高等、伊勢、伊賀、両国の所々に蜂起し、守護 山内首藤刑部丞経俊を襲う。

       経俊も一時、その猛威に敵し難く、遂に館を捨て逃げる。その後、桑名郡矢田城は、

       山内主計俊頼、その男 勘解由左衛門俊行、その男 半右衛門俊元 居守」とあり。

18,佐々木氏族 − − 近江の名族にして、尊卑分脈に

       「佐々木六角左衛門尉時信−信詮(山内)−義重−義綱」とあり。

       又、佐々木系図に「信詮(使、五郎、左衛門尉、叙留、従五下、備中守、

       播州藤井寺合戦、貞和三年九月十七日 討死)−義重(二郎、左衛門尉)−義綱(

       明徳三相国寺供養随兵、三郎、左衛門尉)」とあり。

       当国滋賀郡の衣川城(衣川村)は、文暦元年、山内義重の築城と伝わる。

       その十一代目 山内宗綱の時、 大永六年、細川高国の奇襲で衣川城 落城す。

19,美濃の山内氏 − − 伝え云う「方縣郡城田寺城(上城田寺村)は、明応五年、

       土岐成頼入道宗安 移り住み、その子 美濃守政房も また河手城より移り

       居りしが、その後、天正の頃、山内掃部助実通(山内対馬守一豊の一族)、

       大桑より城田寺の地の城に移り、当村また西庄村を領地してありしと云い、

       又、山内伝兵衛、山内兵庫頭等 見ゆ」と。

20,尾張の山内氏 − − 山内系図に「藤原、家紋、白黒一文字。家伝に云う、秀郷末流、

       瀧口刑部丞俊通の後胤也。後に丹波国に居る。先祖 丹波国一戦の時、強敵により、

       敗軍に及ぶ時、大将 自ら進み馳す。時に指物折傷の故、柏の枝を指物となし、

       返し戦い、即ち 勝利を得たり。柏枝葉三つ残る。ここに於いて吉例となし、

       丸の内三葉柏を以って家紋となす。盛豊(但馬守、丹波国に生れ、後に尾州に移り、

       織田伊勢守に仕えて家臣となり、黒田城に居る。弘治三年、岩倉にて討死)−某、

       弟 一豊(伊右衛門、対馬守、従四位下、尾州に生れ秀吉に仕う)−忠義(土佐守、

       侍従、遠州縣川に生る、実は修理亮康豊の子)」と。

       又、「一豊の弟 康豊(修理亮、信長に仕う)、その弟 日泰(山内法眼、尾州に生れ、

       後に甲州に移りて信玄に仕う)−政義(山内源三郎、甲州に生れ 信玄、五味常連の

       跡職を賜う、故に旧名を改めて 五味主殿助と号す。天正十年、家康公、甲州に入り、

       武田の士をして麾下に属せしむ。信玄の近習六十人、今井九兵衛を以って隊長となす)

       −豊直(金右衛門、備前守)」とあり。

21,山内侯 丹波郡岩倉村の士・山内対馬守一豊の後にして、ェ政系譜に

  盛豊┬一豊=忠義――┬忠豊−豊昌=豊房=豊隆−豊常=豊敷−豊雍−豊策┬豊興=豊資┬豊熙=豊惇−豊信(容堂)=豊範−豊景 土佐高知二十四万二千石 家紋 白黒一文字、丸に三葉柏、明治 侯爵
    └康豊−忠義  ├忠直                     ├豊資   ├豊惇
            ├一安(高知新田)               └豊著−豊信└豊範
            └一唯                                    *容堂、公武合体に尽力、後
慶喜に大政奉還を建言                                       

22,中村侯 − − 上記 忠義の次男 忠直(土佐中村土居、三万石)なり。

       忠直の長男 豊直、父の後を継ぐが 子無き故 弟 直久、継ぐ。

       しかれども、藩翰譜に「元禄二年、幕府の小老となりしが、八月、罪蒙りて、

       所領収公されたり」とあり。

23,高知新田侯 侍従 豊誠にして、一万三千石 明治 子爵 、家紋、丸に三柏、白黒一文字。

24,三河の山内氏 − − 伝え云う「碧海郡の橋目城(橋目村)は、山内源内、加藤與右衛門居住。

       同所の白山社は、山内玄内・生国加州より勧請」と。

25,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る