伊   東

解説

伊東氏は、伊豆国を本国とし、同国田方郡伊東庄より起りしなり

伊藤氏は、伊勢国を本国とし、伊勢の藤原氏の意味なり、

されど、音 通ずるが故に 互用すること少なからず。

殊に鎌倉以降 天下にひろがりし、伊豆伊東氏は 工藤氏の後裔

にして、伊東なれど伊藤氏と載せたるもの多し。

されど、伊勢のイトウは伊藤と書し、伊東と記すこと希なれば

区別することを妥当とすべき。

伊豆発祥の伊東氏は、藤原南家の族と称し、伊勢発祥の伊藤氏は、

秀郷流藤原姓と称す。

されど 後世何らかの縁故より、他姓にしてイトウ氏と称するもの

甚だ多く、同姓 天下に普及す。

分派氏族

 

1,藤原南家河津流 伊豆国田方郡伊東庄より起る、南家の族常陸介維幾の子

            為憲・木工助たるによりて、工藤と称す。其の裔伊豆国

            押領使となりて 伊東の地を領す。これ伊東の起源なり。

            尊卑分脈に

  武智麿四男乙麿−右大臣是公−中納言雄友−伊賀守弟河−右衛門権佐 高扶┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └上総介清夏−常陸介維幾−木工助為憲−工藤判官代時理−駿河守時信 ┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――┘
       └維氷−駿河権守維景−伊豆国押領使維職−狩野九郎維次┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――┘
       └狩野大夫家次−工藤左衛門尉祐経

  *この流は、工藤二階堂系図、河津系図、相良系図などそれぞれ微妙に異なる。

2,尾張の伊東氏 − − 河津系図に

       工藤大夫祐隆┬祐継−犬房
             └祐親┬祐重−祐成
                └祐清−祐信

       備中国 岡田侯伊東氏は、祐親の男 祐清の後なりと称す。その祖 七蔵

       長久は、尾張国の住人にして、羽柴家に仕え、天正十一年 柴田勝家と

       の戦中、病死す。その子 長実丹後守と称す。大坂の陣 秀頼に属せしが、

       徳川氏これを許し 諸侯に列せしむとぞ。系図は

       丹後守長実−若狭守長昌−甚太郎長治−信濃守長貞−播磨守長救−若狭守長丘

       −伊豆守長詮−播磨守長ェ−長裕−長蔵−久実。備中岡田一万三百石、

       明治 子爵、家紋、庵に木瓜 丸に折入 九曜。

3,藤原南家工藤流 −祐経は 頼朝挙兵に際し、功あり、頼朝の寵を得ること

            頗る深く 伊豆国を始め三千八百余町を賜る。伊東系図に

  工藤祐経−祐時−祐光−祐宗−貞祐−祐持┐
   ┌―――――――――――――――――┘
   └
伊東祐重−祐安−氏祐−祐堯−祐国−尹祐−祐充−義祐−義益−義堅┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――┘
      └祐兵−祐慶−祐久−祐由−祐實−祐永−祐之−祐隆−祐福┐
   ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘
   └−祐鐘−祐民−祐丕−祐相−祐帰−祐弘−祐淳
   明治子爵

       家紋 月に星、九曜、庵に木瓜 一文字

4,武蔵の伊東氏 − − 新編風土記荏原郡羽田村伊東氏條に「伊豆伊東の末葉とのみ

       伝えて、これも詳ならず」と。

       又、下北沢伊東氏條に「先祖は膳場将監、その後 伊東氏となりしは、

       中古 母方の姓を冒せるよし云えり」と。

       又、多摩郡に伊東氏あり、「先祖を伊東日向介と云う、天文の頃の人な

       りとぞ。その子 十左衛門も後に、日向介と云えり。その子を 淡路介と

       て八王子城主 陸奥守北條氏照の鉄砲頭を務め、三十貫の地を領せしが、

       八王子城落城の日、討死にせり。その子 将監は、文禄慶長の頃 由木村

       に住せしとぞ。御嶽棟札に伊藤将監としるせしはこれなり。連綿せる系

       図を伝えたり」と。

5,相良氏流

6,伊勢の伊東氏

7,源姓伊東氏

8,伴姓伊東氏

9,伊豆の伊東氏

10,安積の伊東氏 − − 工藤祐経の次男 六郎左衛門尉祐長の後なり。祐長のことは

            東鑑に見え、又、日向記に伊東薩摩元祖とあり。その後裔

            奥州安積郡に栄ゆ。老人物語に「工藤右衛門祐経、初めて

            奥州安積を始め、田村の内、鬼生田村などを領す。嫡家

            伊東大和守祐時、嫡流たるにより伊豆に住す。これ日向伊東

            の先祖なり、次男 祐長、安積伊東の祖なり」と見えたり。

            下って応永十一年七月の連署起請文に伊東下野七郎藤原祐持

            など見ゆ。その後裔に伊東摂津守あり、郡山城に拠る、その

            子 太郎左衛門尉、郡山を称号とし、子孫 仙台に有り。

            同郡片平に大宮権現あり、伊豆、箱根、三島の三神を祀る、

            伊東氏の氏神なりと。

11,会津の伊東氏

12,丹波丹後の伊東氏

13,紀伊の伊東氏

14,吉備の伊東氏

15,讃岐の伊東氏

16,豊前の伊東氏

17,他

 

 

 

伊   藤

解説

伊勢の藤原氏の意なり。されど後世 諸種の関係より、之を

称するもの頗る多く、全国この氏のなき処なし。

分派氏族

 

1,秀郷流藤姓 − − 秀郷五世 孫 公清の裔 基景 伊勢に住すを以って伊藤と号す。

           源平戦乱の頃 平家に属し、武勇に秀でし士を多くだせり。

           ェ政系譜、この流伊藤氏十一家を載せ、家紋 上り藤の丸

           釘抜撃、 尊卑分脈に

           基景−基信−景綱┬忠清−忠光−景清
                   └景家−景高−兼高

2,伊豆伊東流伊藤氏 − − 伊豆伊東氏は、伊豆伊東庄より起りしにて、伊東と書く

            を正とすれど、音、同じにより最初伊東にして、後に伊藤と

            混用されしもの多し。相良系図に「維安−維職(号す、伊藤・

            伊豆国の押領使、伊豆工藤元祖、相州の武将)、弟 維重(入

            江権守・駿河権守・駿河工藤・伊勢伊東長野これなり)−維

            清」とあるも、甚だよろしからず。曾我兄弟六代の祖 維職

            をその子とするなど時代の混乱甚だし。この系図に依れば、

            曽我兄弟は南北朝以後の人となってしまう。

            ェ政系譜 この流 伊藤氏四家を載す、

            家紋 月九曜、庵に木瓜、横木瓜。

3,伊勢の伊藤氏 − − 伊東氏と互用するものあり、伊勢は伊藤氏発祥の本国なれば、

            後 伊藤と称するもの甚だ多きも、系を藤原南家工藤流と称

            するものも少なからず。

            後世 桑名郡に北勢四十八家の一なる伊藤氏あり、長野氏と

            同族工藤家と称す、文明年中(或は弘治・又、永禄)伊藤四

            郎重春あり、松箇島城(長島城)に拠り、押付、殿名、竹橋

            の三処(桑名志には五処)に砦を築いてこの地を押領せしが、

            後 一向門徒に破られ、城を奪わると云う。その盛時、押附

            砦には伊藤蔵人、殿名砦には伊藤修理、竹橋砦には伊藤与三

            右衛門、或は伊藤自徳 拠りしとぞ。

            又、桑名の東砦は伊藤右近居守す、一説 武左衛門実倫、

            悪七兵衛景清の末 兵部少輔実房の男なり(三国地志)と。

            次に員辨郡中津原城には伊藤行秀なるものありしが、元亀二

            年長島の役に死して城廃す(名勝志)と。三国地志には

            「上木砦、按ずるに上木九郎左衛門(或は伊藤)居守」と

            見えたり。

            次に庵芸郡椋本城は白河天皇の時、伊藤貞好なるもの居る(五

            鈴遺響、勢陽雑記拾遺)と。

           又、安濃郡殿城は応永中 伊藤満高ここに居る(名勝志)と云う

4,参河の伊藤氏 − − 設楽郡に伊藤氏多し、即ち、山上城(設楽村古屋舗)は伊藤

           左京隠居の地なりと云い、又、山上城(川瀧之内奈根村古屋舗)

           は伊藤丹波の居城、布里草の内別所村古屋舗は伊藤市之丞(父

           左京)居住なりとぞ。

           又、八名郡神郷村下宮天文十三年棟札に伊藤左近将監、

           又、宝飯郡、犬頭神社の社家に伊藤氏など ものに見ゆ。

5,武蔵の伊藤氏 − − 新編風土記豊島郡條に「伊藤氏、上駒込の旧家なり。

         先祖伊藤伊兵衛この所に住し、萬治元年三月十八日死す。子孫

         伊兵衛政武の時、享保十二年三月十一日有徳院殿 経過せらる」と

         又、多摩郡條に、「伊藤氏、先祖 伊藤太郎左衛門は本姓 大石なり

         と云う、これも御獄棟札に見えし人なり。家に蔵する大石系図一巻

         あり、その系図を閲するに大石播磨守定仲の妻は伊藤若狭祐重の娘

         なりとあり。かかる縁によりて、大石と名乗りしこともありにしや。

         大石は当国 著名の家なれども、今その子孫たまたま残りたるも、

         家伝も確かならぬと。又、先祖使用の刀なりとて、備中長船祐光の

         刀を蔵せり」と見ゆ。

6,伊香氏流− −伊香氏系図に「由井保房の子、盛安(伊藤太)、宗安(伊藤次)」

         と見ゆ。近江甲賀郡の伊藤氏は、丸木瓜を家紋とす。

7,美濃の伊藤氏 − −「石津郡福江村古城址、伊藤兵庫の城跡なり」と新撰志に見ゆ。

8,諏訪の伊藤氏 − −家紋 丸に木瓜、丸に横木瓜、木瓜、庵木瓜、上り藤、花澤潟、

           角菱。諏訪志料に「伊藤氏、元 工藤にて、始め伊東を称す。

           大織冠鎌足十一代 為憲の孫 時信に至り、伊豆伊東を領し、氏

           とす。その孫 維永、その子 維景(駿河守)、その男 維職

          (伊豆工藤の祖)、その男 家継(工藤大夫)、その子 祐家に至

           り二家に分かれ、一を祐親・伊東次郎と称し、後 入道、その

          男 祐清・伊藤九郎と称す。而して祐清は、義仲に従い、功あり

          家記に 当 伊藤氏は祐清の男 清長より出づと。清長(伊藤九八

          郎)−祐義−祐信(伊藤久左衛門)−祐朝(伊藤八郎左衛門)

          −祐重(伊藤八十郎)−祐政(伊藤主計)−祐時(伊藤八左衛門)

          と相続、代々 武田家に仕う、祐時は信虎、信玄二代に仕え、功

          あり。祐行(伊藤八郎)は、祐時の男なり、勝頼に仕う、武田滅

          亡の後 浪人し、小坂の里に潜居 帰農す。次は 重隆八郎左衛門

          にして、敬神の志篤し云々」と。

9,白河の伊藤氏 − − 古事考に「三城目の鷹栖館は、往古 伊藤大学と云う人、大和

            国より来たりて住居せり。今の村長の祖なり」と。この家代々

            祐字を通字とす、よりて、安積伊東氏と関係あらんか。安積

            郡には、村村に伊藤氏ありて、他姓はなかりし程なり。且つ

            皆 祐字を通字とす、仙道表鑑、積達古館辨などを見て知る

            べし。然らば大和より来ると云うは誤りにて、安積にて伊藤

            大和など云える人の分家ならんかと。(伊東氏の10項参考)

10,安積の伊藤氏 − −伊東氏の10項参照せよ。中地村小倉山館(一に鶴島城)は

           伊藤氏代々の居城にして、天正の頃薩摩守盛恒居住し、そのほ

           とり多くを領す。伝説に依れば、盛恒、天正十七年 横澤彦三

           郎と戦いて敗れ、福良村に奔り、再び戦いて討死にすと云う。

           又、本郡大槻館は伊藤将監高久、その子 高行の居城にして、

           高行は永禄五年卒去、長泉寺にその牌ありと。又、赤津村館蹟

           伊藤弾正築く始め名馬城と称すとなり。安積伊藤の族なるべし

           仙道雑記に片平村城主伊藤大和守と申すは、工藤左衛門祐経の

           次男 伊藤六郎左衛門助(祐)長の後なりと。(新編会津風土

           記に鶴山館、いつしか伊藤氏の築く処と云う)。

11,会津の伊藤氏 − − 河沼郡野沢本町館跡、大槻館と云う、延徳の頃、伊藤長門

            守盛定と云うもの住して大槻氏と称す。又、古坂下村館跡、

            天正十年伊藤勘解由住す(新編風土記)と。又、伊藤大膳、

            大沼郡黒澤館(往古 伊藤駿河某と云うもの住す)、耶麻郡

            塩谷村熊野宮神職 伊藤近江(その先を日向政国と称す、

            享保中 この社の神職となる)等見ゆ。大槻城主 伊藤長門守

            藤原盛定は、如法寺の記禄に見ゆ、安積大槻の伊藤氏と同族

            ならんかとの説あり、舟津四村の領主なりしとぞ。西田面村

            興泉寺、至徳中 安積郡横澤の地頭、伊藤右金吾某、草創す。

            文亀元年 蜜侶弘盛 居住し、天正十九年右金吾の遠孫・藤三

            郎某、伊達政宗に属せしより寺産を失いしと云う。

12,平姓 − − ェ政系譜平氏支流に収む。正知より系有り。

         家紋 庵に木瓜、十曜。伊勢伊藤氏は、平家の家人たりしより

         平姓とするもの有り。中興系図も平氏に収む。

13,加賀藩の伊藤氏 − − 伊藤平右衛門(紋、蕨角内片喰)、伊藤主殿(紋、

       角内木瓜)伊藤喜久馬(紋、割角内木瓜)、伊藤条之助(紋、丸内九曜)

       伊藤小平(紋、九曜)、伊藤与九郎(庵木瓜)等見ゆ。

14,丹後の伊藤氏 − − 天田郡の伊藤氏は、その先祖伊勢国より綾部公のお供にて

       来る。

       又、氷上郡の伊藤丈左衛門は、射芸の達人にして強弓を用うと。

15,越智姓の伊藤氏− −伊藤博文の家は、伊予 河野氏の族にして、系譜は次の如し

   河野通有−通直−通朝−通尭−通義−通久−通兼−通村−通忠−林 淡路守通起┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
      ├通元
      ├通代
      ├通重−信勝−信吉−又左衛門−源蔵−與一右衛門−助左衛門−十蔵=
博文
      ├通好
      ├通定
      ├通形
      ├通永
      └通末

    *博文の養父 伊藤彌右衛門は、周防佐波郡相畑の人、

     博文幼少の頃 越智 釜太郎と号す。

16,筑前の伊藤氏 − − 豊薩軍記に伊藤八郎あり、秋月配下の将なり。当国上坐郡

            の伊藤氏は、肥後 菊池氏の末葉と伝え、ェ永の頃、伊藤

            五郎左衛門と云う人に至り、帰農したりとぞ。

            家紋、上り藤の中に井桁、又、庵に木瓜を用いるもあり。

17,日向の伊藤氏 − − ほとんどが伊東氏に他ならず。伊東10項の裔と見ゆ。

18,他

 

  

伊   那

解説

伊奈と通じ用いらる、和名抄 信濃国に伊那郡を収む。

又 対馬国上縣郡、に伊奈郷あり、武蔵国足立郡に伊奈庄あり、

其の他 三河等に伊奈邑存す。

この氏はこれらより起りしにて、信濃発祥のもの最も名高く、

殆ど清和源氏と称すれど、同じく源姓中にも数流あり。

分派氏族

林、芳美、泉、飯田

1,清和源氏満快流 − − 尊卑分脈に

  満快−甲斐守満国−甲斐守為満−信濃守為公−伊那太郎為扶┬公家−快實−
                             ├公扶(林氏祖)
                             ├為家(芳美氏祖)
                             ├景衡(泉氏祖)
                             ├為實(飯田氏祖)
                             └家清

2,清和源氏小笠原流 − − 小笠原系図に

       長清┬長経−長忠−長政−長氏−宗長−貞宗−政長−長基−政康┬光康(伊那六郎左衛門佐・遠江守)
         │                          └長宗(七郎・伊那四郎・左馬助)
         │
         └長綏(号 伊那三郎)

3,菅原姓 − − 菅原系図に「菅原道真−淳茂−在躬−輔正−修正−実平−(称す

       伊那)−実清−修清−修頼(伊奈太郎)−仲国」と。

       又、一本に「輔正(参議)−為記、弟 修成(武蔵守)−実平(称す

       伊那)−実清−修清−修頼(伊奈太郎・三河守)−仲国−修国−修房(

       歌人博学)−仲行」と。

4,他

 

 

 

伊   奈

解説

伊那と通じ用いて、数流有り。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原流 − − 前条二項の伊那氏は、系図纂 甲斐信濃源氏綱要に伊奈と

       し、長宗には「号 伊奈七郎、或は四郎、左馬助、受領譲 住 下野国」

       と註す。

2,三河の伊奈氏 − − 同国 宝飯郡に伊奈村あり、この地と関係あらん。

       長享江州動座着到に三河 伊奈孫次郎を載せたれば、室町時代 相当有力

       なりしが、出自詳ならず。

3,関東郡代の伊奈氏 − − 信州伊奈郡に住せしより起こると。されどェ政系譜はこ

       れを藤原支流に収む。

       伊奈易氏−易次−忠基−忠家−忠次(家康に仕え関東郡代)−忠政−忠勝、嗣なし、

       所領を収めらる。家紋、左頭二巴、剣梅鉢。

4,甲斐の伊奈氏− − 甲斐国志八代郡御前山壘(岡村)條に「村南の岡山の上にあり、

       何人の砦たることを伝えず、蓋し、若彦路の守衛なるべし。里人の伝え

       に、小山合戦の時、伊奈三郎義方、城方の加勢として ここに陣取りた

       る処なりと。

       又、朝日長者、夕日長者と云う人居住したりし由も云い伝う」と見ゆ。

5,対馬の伊奈氏− − 上縣郡伊奈郷より起こる。宗氏の一族にして、海東諸国記には、

       伊奈郡主 宗 盛弘と見ゆ。その後、永享十二年、能登守調国 伊奈郡主

       となりしが、文禄元年、柳川調信これに代わる。

6,他

 

 

稲   垣 

解説

肥前国などにこの地名あり。

大分県(豊後国)佐伯市にこの地名あり。 

分派氏族

 

1,清和源氏 − − 三河国発祥、その家譜によれば、清和源氏にして、小田重氏始め

       て稲垣を称すと云う。藩翰譜に「平右衛門尉源長茂は、伊勢国の住人、

       稲垣三郎重恭が後胤なり、中頃の先祖、文明年中 三河国に移りて、

       牛窪に住す。長茂の祖父 藤助重賢、父は平右衛門尉重宗とぞ申しける。

       長茂祖父より牧野の家に仕え、長茂の身に及びて、右馬允康成を助けて、

       家の事を司る。天正十年の秋、徳川殿 武田の国々 打ち従えんとて、

       御勢を向けられし初め、長茂仰せを承って、足高山の麓 天神川の要害

       を守らせらる」と。系図は

       藤助重賢−平右衛門重宗−平右衛門長茂−摂津守重綱−藤助重昌−信濃守重昭┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └対馬守重富−信濃守昭賢=対馬守昭央−摂津長以、弟 信濃守長守=長續┐
       ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └対馬守長剛−摂津守長明−長行−長敬(志摩鳥羽三万石)明治 子爵、

       家紋、抱茗荷、立澤潟。

       上野伊勢崎、越後藤井、越後三條、三河刈屋、上総大多喜などを経て、最後鳥羽藩主なり。

2,碧海の稲垣氏 − − 三河国碧海郡の半城土城(半城土村)は、稲垣雅楽助の居城

       にして、新堀村古屋敷は稲垣次郎左衛門の居館なり。

       尚、野田村にもこの氏あり。

       又、高木村に旧家稲垣氏あり、古系図に氏神 日長宮とありと云う。

3,清和源氏義光流 − − 家伝に「義光の庶流、もとは大内、後、竹内に改め、正渦

       に至り、外家の号 稲垣を称す。家紋 五葉茗荷、三花菱」と。

4,越中の稲垣氏 − − 越中に稲垣氏甚だ多し。前田家臣に稲垣與右衛門あり、大阪

       冬の役、高岡城を守る。

       又、加賀藩給帳に「千石(紋 井桁)御馬廻役、稲垣爵。百石(紋 角巻

       内釘抜)稲垣此母。七十石(丸の内に剣花菱)稲垣惣左衛門」等見ゆ。

5,伊勢の稲垣氏

6,美作の稲垣氏

7,藤原姓 − − 肥前大村藩に稲垣氏あり、稲垣治部左衛門 藤原長伯の後なりと云う。

8,他 

 

 

稲   毛 

解説

武蔵、下総、常陸、下野などの諸国にこの地名あり。

古代 稲置(イナオキ)の居住せし地なり。

分派氏族

 

1,桓武平氏秩父流 − − 武蔵国橘樹郡稲毛庄より起こる。新編風土記に「この庄は

       古き庄と見えて、鎌倉右大将頼朝の頃、稲毛三郎重成と聞こえて在名を

       称せしは世に知る所なり。この三郎重成は当国七党の内 小山田別当

       有重の子にして、その弟 榛谷四郎重朝と同じく父の譲りを受けて、

       この辺の地をわかち領せしと見ゆ。云々 」と。尊卑分脈に

       平 良文−村岡次郎忠頼−武蔵権守将桓−秩父別当武基−十郎武綱−重綱┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └重弘┬重能−重忠−重康
          └有重−重成(号 稲毛)

2,日奉党 − − これも武蔵発祥の稲毛氏なれど流を異にす。西氏系図に

        武蔵守宗頼−宗親−宗弘−為貞−某−宗時−立川二郎宗恒−恒成−稲毛二郎兵衛尉職泰

        と載せ、職泰の註に「宝治乱討死、立川三郎兵衛尉、東鑑三十二の十

        六葉に見ゆ」とし、その子に太郎経泰、基景、行職、泰秀の四人を載

        せたり。七党系図も稲毛を西党(日奉)とし、泰秀を泰季とす。

3,桓武平氏千葉氏流 − − 下総国千葉郡の稲毛村より起こる。千葉系図に

       「千葉介康胤−胤持−輔胤−胤名(稲毛十郎、仁木右衛門尉の婿になり

       家督相続)」と見ゆ。

4,清和源氏佐竹氏流 − − 尊卑分脈に「佐竹隆義の子 義清、稲毛と号す」と。

       又、中興系図に「稲毛、源姓、本国安房、佐竹常陸介隆義の四男 四郎

       義清これを称す」と。

5,筑後の稲毛氏 − − 楾谷系図に「稲毛六郎長範は、応安六年筑後に生まる、幼少

       より将軍 宮に仕え、数度軍功あり云々。筑後国下妻郡を賜う。

       又、稲毛九郎、筑後山中に生まる、宮方力無く、その身 浪々、同国

       榎津浦に隠居す云々」と。

6,讃岐の稲毛氏

7,他

 

 

 

稲   葉

解説

美濃の稲葉氏は 厚見郡稲葉より起り、稲葉神社の鎮座地なり。

稲葉の名称諸国に多し。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓伊賀氏流 − − 秀郷流佐伯系図に

       伊賀守朝光┬光季
            ├光宗
            └光資(稲葉三郎左衛門尉)┬女子(北條有時の妻)
                         ├光盛
                         ├光房――┬朝房
                         └光義  ├光清┬清長
                              │  └貞光
                              └光有−有清

       新撰美濃志岐阜城條に「稲葉伊賀三郎左衛門尉光資は、朝光の三男にて

       光宗の弟なり。名細記に元仁の頃居りし由しるせり。兄 光宗も苗字の

       上に稲葉を名のりしは、稲葉山の城主なりし故なるべし」と。

       河野系図に「稲葉伊予守光之は、鎮守府将軍秀郷の後胤なり。

       家紋、稲抜穂、巴」と云うは、この家の事なり。

2,秀郷流藤原姓長谷川流 − − ェ政系譜に「長谷川長次の四男 長安、稲葉を称す。

       家紋、上藤、三頭左藤巴」と。

3,河野氏流 − −美濃国厚見郡稲葉より起り、伊予河野氏の後なりと云う。

       河野通直−稲葉通貞−通則┬通勝=正成┬正勝−正則−正佳−正知―――┐
                   ├通房   └
春日局           │
                   ├良通(一 鐵)−貞通−典通−一通┐   │
                   ├通房              │   │
                   ├通明              │   │
                   ├豊通              │   │
                   └女               │   │
                                    │   │
                                    │   │
      ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘   │
      └信通−景通−知通−恒通−董通−泰通−弘通−雍通−尊通−幾通┐   │
      ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘   │
      └観通−久通−順通  豊後臼杵五万石 明治子爵 角折敷に三文字、桐 │
                                        │
                                        │
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └正任−正恒−正親−正益−正弘−正甚−正備−正発−正守(正備弟)┐
         ┌―――――――――――――――――――――――――――――┘
         └正諠−正邦−正縄−正凱

       *山城淀十万石 明治子爵 角折敷に三文字 三篠丸。

       *戦国時代の稲葉氏の系図は、河野系図、越智系図、武鑑、ェ政系譜

        共に若干の違い有り。

4,和泉の稲葉氏 − − 和泉国大島郡山直上村稲葉に稲葉城あり。稲葉弥治郎の居城

       なり。天正八年八月 山直の郷士、寺田又右衛門、松浦安太夫など、

       信長に属し、法華宗徒と共に岡山御坊を攻む。稲葉氏、顕如を助く。後、  

       信長 根来寺を討つに及び、兵を遣わして当城を攻め落とすとぞ。

5,伊勢の稲葉氏 − − 天正中、稲葉蔵人道通、岩出、後、田丸城にありて、四万五

       千石を領し、且つ、神都の奉行を兼ね、経営する所あり。道通の男

       淡路守紀通に至り、元和二年、摂津国柴島に移る。

       又、四日市の町人に稲葉氏あり、三右衛門なる者、一家の私財を傾けて

       波止場を設け、浅瀬を埋め溝を掘り、四日市港を開く。

6,他

 

 

 

稲   村

解説

摂津、相模、安房、常陸、岩代、越中等に稲村の地あり。

この氏は此れらの地名を負いしなり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓佐野流 − − 系図に「佐野実綱の裔 戸室刑部三郎親久(武蔵埼玉郡

       騎西城主)−出羽入道親元−大和守親邦−刑部房親−出羽介親綱−行親

       −房近−稲村右近房信」と。

2,足利氏鎌倉流 − − 岩代国岩瀬郡稲村より起こる。関東管領足利氏の族なり。

      足利系図に「満兼の弟 満直(佐兵衛佐、号 稲村、持氏同時自害)」と。

3,藤原二階堂流 − −岩瀬郡稲村より起こると云う。松藩捜古に「応永十一年連署に、

      稲村藤原満藤と云うは、須賀川二階堂の一門にて、足利満直は この家に

      倚れるならむ」と。

4,清和源氏里見流 − − 安房国安房郡稲村より起こる。国志に「稲村城は、

      里見義実 之を築き子孫 成義、義通、義豊 之に居る」と。

5,越中の稲村氏− −新川郡稲村より起こる。三州志に「稲村(在 加積郷)、村伝う、

      土肥源七郎居たりと。按ずるに稲村次郎左衛門は、初めこの堡守なるに

      よりて稲村と称せしなるべし」と。

      又、千石山條に「稲村堡の稲村次郎左衛門、この城に来居せるか」と。

6,大隅の稲村氏

7,他

 

 

 

解説

地名 或は 方位より起こりしならん。

分派氏族

 

1,大神氏流 − − 大和の大族 筒井氏を云う。

       大倭武士春日大宿所 願主人次第に「乾等、姓大神、添下郡、居城 筒井

       村、十二万石」と。後世、藤原氏近衛家の庶流と称す。

       「順快−順永−順秀−順盛−順興−順昭−順慶」と。

2,丹波の乾氏 − − 丹波志天田郡條に「乾氏、子孫 福智山町京町、市中に住す、

       扇屋と云う。本家 庄三郎 代々 酒造名主たり。享保末、洪水にて居宅

       を流し、その後は小家となり、商いをなす。先祖は、福知根元の者と云う」と。

3,紀伊の乾氏 − − 続風土記那賀郡清水村、乾右衛門太郎條に「家伝に、その先を

       乾五郎太橘光好と云う。その子 甚大夫、和泉国篠田に住し、後、根来

       寺に移る。康治年中、覚□上人岩出総社を勧請の時、総社の座主となり、

       宮村に住す。その後 当村に移り、代々 当村に住す」と。

4,藤原姓 − − ェ政系譜 藤原支流に収む。信忠より出づ。

         家紋、二頭左巴、三水、瞿麦(クバク・なでしこのこと)。

5,他

 

 

 

犬   養

解説

犬養は 文字通り犬飼にて、狩猟に関する品部の名より起る。

又 後世の犬養氏は犬養部、犬養部の判造、犬養の地名を負いし者の

三通りなり。

犬養は、その由来から言って卑賊なりしが如く思わるれど、

事実に於いては、さにあらず。相当の勢力を有し、高き地位に

上りし人の多きは、古典が証すところなり。

分派氏族

 

1,下総の犬養氏 − − 香取神宮大宮司武名、長保二年の旧記に「神殿五間四面云々、

       神代より鎮座、文武天皇三年、犬養小佐見に詔してこれを造営す」と見ゆ。

2,信濃の犬養氏 − − 安曇氏と密接なる関係を有する穂高神社の旧 神官に犬養氏

       あり。安曇犬養氏の後裔と考えらる。

       又、この国の犬養氏は、小笠原氏の一類とも云う。

3,備前の犬養氏 − −犬養毅 首相は、岡山県人にして 吉備津神社の犬養の後裔なり

           と云う。備中にも 犬甘部あり、又 備前に若犬養氏 多し。

4,他 


* 「家系図作成名人」のトップページに戻る