|
須 藤・守 藤・首 藤(スドウ・ストウ) |
解説 |
首藤に同じ、天下の大姓にして 出自に関しては、守部姓と云い 又 藤原秀郷の後裔と称し、或は 摂関家の庶流と称す。 |
分派氏族 |
森田 左久山 芋淵 福原 瀧田 沢村 堅田 戸福寺 鎌田 山内 |
1,秀郷流藤原姓説 − − 尊卑分脈に
秀郷−文脩−文行−公行−公光−佐藤公清┬季清┬康清―――┬仲清−能清 |
*首藤助清、主馬首(シュメのカミ)なるにより、首藤と号す。
2,藤原北家小一条流説 − − 山内首藤系図に
師尹(左大臣)−濟時(小一条大将)−為任−師通−通家(秀郷将軍五代の孫
相模守 公光の子となりて武士となる。長暦二年四月八日卒)−資清(主馬首、父
通家、住国の間、 生む所の子なり。得替の後、上洛の時、美濃国に於いて、席田郡司
大和介守部資信の子となり、 所領などを譲らる。よりて初めて伊予殿郎等となり、守藤大夫と号す)−女子、弟
資道−通清、 弟 通義−俊通(首藤刑部)、家紋 白一文字、黒一文字。 |
3,藤原北家摂関家庶流説 − −
下野那須の須藤氏にして、那須系図に
「道家(御堂関白)−長家−通家(伊予守)−貞信(須藤権守、始めて那須郡を領す)
−資通(那須太郎)−資満(平治合戦の時、父と共に討死す。二男 資清家督を継ぐ)
−資房(那須次郎 始めて在国)−宗資(那須武者所)−資隆」と。
4,伊勢の首藤氏 − − 源平盛衰記に「伊勢国守護人 首藤四郎」、東鑑に
「守護人 山内首藤刑部丞経俊、その子 通基(中山六郎)と共に伊賀
伊勢にありて、功多し」と。
5,伊賀の須藤氏 − − 当国 大辺氏は、守護須藤刑部丞経俊の裔と云う。
6,美濃の須藤氏 − − この氏の祖、助清(資清)は、当国席田郡司 大和介守部
朝臣資信の子なり。戦国の頃、須藤権右衛門あり。
7,甲斐の須藤氏 − − 元禄の頃、甲府殿祐筆十八人の内に、首藤又右衛門俊章あり、
書を能くし、世に首藤流と云う。家紋 下り藤。
8,駿河の須藤氏 − − 久能山社家にこの氏あり。駿府内外寺社記抄に
「木枯森八幡宮、平禰宜須藤内蔵」と。
9,相模の須藤氏− − 須藤の宗族は鎌倉の山内に居った、よって山内氏とも称す。
又、中興系図に「須藤、藤原姓、本国 相模、紋 木瓜(モッコウ)。主馬首 助清、これを称す」と。
又、紋譜帳に須藤権頭 俊通の紋は黒一文字と。
又、藤原氏六流の第一なるが故に一文字を家紋とすと云う。
又、後世、永禄役帳に「萬田出縄、百十貫文 職人衆、須藤惣右衛門」とあり、後北條の家臣なり。
10,江戸幕臣 − − 資隆の弟 隆良の後と云う。その十四代資光、北條長氏(早雲)に属す。ェ政系譜に
「惣左衛門盛永(近江)−盛良−盛勝−盛広−盛政−盛信−盛運、家紋 横木瓜、丸に十六葉菊」と。 |
11,武蔵の須藤氏 − − 埼玉郡越谷宿神明市神社 神主家に須藤氏あり。
又、王子の名族に須藤氏あり、権現を紀伊より勧請せし際、熊野より来ると伝う。
12,上野の須藤氏 − − 当国碓氷郡の名族にして、上野国志に
「安中の西間仁田古城。城主 須藤安房守。今 安中問屋、須藤内蔵介の
先祖なり。武田、織田、上杉、北條よりの書 数通、今に所持す」と。
13,那須の須藤氏 − − 下野国の名族 那須氏、資隆の前
数代、須藤を称す。
国志に「那須郡 神田城(那珂村三輪)は天治年間、那須家の祖 須藤権守
藤原貞信の築城なりしが、貞信、讃岐国神田庄より移封したるを以って
城名とせり。後 六代の孫 那須太郎資隆(与一)、高館城に移り、廃城す。
那須氏は、崇徳天皇の天治二年、関白藤原道長 五代の孫 貞信、初めて
本郡を領し、須藤権守と号す。云々」と。
又、「下境城(境村下境)は、永萬元年、須藤次郎資房の築城にして、
累世居住したりしが、永享年間、澤村資重、兄 資之と不仲。応永二十
五年正月、那須を上下に分ち、須藤氏、上の庄を領したりしが、六代
須藤資永 断絶せしを以って、下の庄 四代の澤村資房、福原城に入り、
上下の庄を合わせ、那須を統一し家督を継ぎてより後 廃城に帰せり」と。
*澤村氏も須藤の分家なり。
14,都賀の守藤氏 − − 守藤禅師 義ェは小野寺城を築くと云う。
応永十一年五月三日、長門守連通の譲状に「下野国小野寺保七ヶ村の事、小野寺守藤瀧口
重代相伝名字の地也」とあり。
15,常陸の須藤氏 − − 新編国志に「須藤(小原の須藤、水戸の須藤)、斎藤、遠藤、近藤、何れも
今国内所々にあり」と。
16,岩代の須藤氏 − − 新編会津風土記 河沼郡白坂村條に「倉神社、神職須藤備前。
享保三年、備前忠次と云う者、この社の神職となりき。今の備前忠安の父なり」とあり。
又、耶麻郡平田大隅の家臣に須藤氏あり。
又、岩瀬郡飯豊村の名族に須藤氏あり、飯土用庄司の裔なり。
17,陸前の守藤・須藤氏− − 当国桃生郡の名族にして伊達世次考に「古書に云う、桃生郡の北方は、
文治中、首藤刑部丞俊通の末子 某を封ず。十余代の後胤を備前守義通と云う。嫡子
刑部大輔貞通、永正八年辛末十月、葛西宗清と戦いて敗戦し、降を乞いて その子
千代若丸をして、之を主らしむ。終に自ら出奔す。その明年秋、家臣 江田七郎清通、復た
中島城に拠り以って葛西宗清の師を拒む。大軍囲み攻む。九月三日、和議なり、而して清通
千代若丸を奉じて城を出でわずかに首領を全す。ここに至りて桃生 首藤家滅ぶ」と云う。
観蹟聞老志に「中島城は中島村にあり、須藤但馬の居館」とあり。
18,出羽の首藤氏− − 当国飽海郡新田目村(本楯村)に留守所の址あり、吹浦の社記に「ェ治年中、
八幡太郎義家 凱旋の際、侍臣 須藤某を留めて奉仕せしむ。後、これを留守殿と称す」と。
19,因幡の首藤氏 − − 気多郡の名族にして、湯村勝山城は、首藤豊後守の居城と云う。
又、首藤豊前居るともあり。
20,備後の首藤氏− − 当国の大族にして、恵蘇 三上の二郡を領すと云う。
21,阿波の首藤氏 − − 当国の名族にして、古城記、那東郡分に
「首藤殿、山内流藤原氏。家紋 藤の丸に立引龍一文字」とあり。
22,讃岐の首藤氏− − 当国の大族にして、藤原秀郷の後裔と云う。首藤帯刀の裔、片山氏を称す。
23,筑前の須藤氏− − 当国遠負郡高倉神社の西に毘沙門天像あり。手野村の富豪 須藤駿河守行重が、
延徳三年三月に建つと云う。
又、鞍手郡香月村杉守宮に鉄の鳥居あり、蘆屋浦の鋳物師 須藤某の製作と云う。
24,筑後の首藤氏 − − 蒲池氏の裔にて、系図に「蒲池鎮並−鑑続−久鎮、弟 久信
−久常(医師)−久盛(首藤と改む)−久之−久知−久誠」とあり。
25,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る