佐   藤

解説

藤原秀郷の後胤・公清より出で、子孫甚だ栄える。

山内 首藤 鎌田 後藤 尾藤 池田 伊藤の如き、皆この氏の

庶流なり。その名称は公清が左衛門尉たりしによると伝えられる。

この氏の多くは、秀郷流藤原氏と云うも、異流もあり。

静岡県浜松市、愛知県豊橋市に佐藤の地名あり。いずれも

開墾者の名に因む。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓 尊卑分脈に

秀郷−千常−文脩−文行−公行−公光−佐藤公清┬季清┬康清―――┬仲清−能清 
                      │  ├清兼   └義清
                      │  └公俊   (西行法師)
                      │      
                      ├助清[首藤氏祖]
                      └公澄−知基┬知昌
                            └基景[
伊藤氏祖

 又、佐藤系図に

秀郷−智常−文脩−文行(左衛門大夫・相模守)┬脩行
                      └公光┬公仲−公輔−師清−師文−師則
                         └公清−公澄−康清−範清

2,西行法師 −源平盛衰記に「鳥羽院の北面の武士に佐藤兵衛尉 義清と云いし者、

         道心を発し、出家入道し、西行法師と云いけるが、大法圓意と

         改名し云々」と。

3,相模の佐藤氏 東鑑に佐藤兵衛尉憲清、佐藤民部大夫業時、佐藤民部大輔

       行幹、佐藤新左衛門尉祐重、佐藤民部次郎業連など見え、

       又、太平記巻十に「鎌倉方の大将、佐藤左衛門入道」とあり。

       家紋は見聞諸家紋に田字草。

4,伊豆の佐藤氏 鎌倉以降、当国に栄える。後世、大見三人衆に佐藤四郎兵衛有り、

       伊勢長氏に降る。北条五代記に見えたり。今、同郷八幡村に佐藤氏

       ありて、当時の文書を蔵す。

5,秀郷流藤原姓波多野氏流 波多野系図に

       「公光−公俊−経秀(波多野)−刑部丞秀遠−遠義(佐藤筑後権守)

       −義景(波多野)−信景(佐藤)−弘義(左衛門尉)−信重」と。

6,武蔵の佐藤氏 鎌倉大草紙に「僧中納言、佐藤五郎兵衛」など見え、又、

       深谷記に「上杉譜代、佐藤弥兵衛、佐藤次郎九郎」を載せたり。

       後世、多摩郡に最も多く、日野本郷の佐藤氏は、小田原北条家分国の頃、

       当郷へ出せし文書一通を蔵し、又、北条氏照の家臣に佐藤助十郎、

       又、佐藤道春など見え、又、萬冶二年、江戸駒込 吉祥寺の浪士、佐藤

       定右衛門、宮崎甚右衛門など、吉祥寺村を開発す。

       又、入間郡森戸村の名家、府中総社の社家などにこの氏見え、

       下谷の佐藤氏(高岩門前)は、府内備考に「地守八郎兵衛の儀、

       元祖佐藤丹波は、京都の産にて、慈眼大師御下向の際、お供致し、

       東叡山ご草創の際より、大工棟梁役相勤め、呼名受領仰せ付けられ候。

       延宝二年十二月十三日病死仕り候。元祖佐藤丹波より当 八郎兵衛まで、

       七代相続仕り、棟梁役相勤め申し候。云々」とあり。

7,総州の佐藤氏 千葉氏の配下の将に佐藤氏あり。

       又、小金本土寺過去帳に「佐藤久兵衛、ェ永十九、八月」とあり。

8,常陸の佐藤氏 建暦中、佐藤光季、当国に所領を得しこと 東鑑にあり。

       又、新編国史に「佐藤、多珂郡宮田村に、永禄、天正の頃 佐藤壹岐

       と云うもの有り。小野崎義昌に仕えて武功あり」と。

       又、久慈郡増井村正宗寺に佐藤系図を蔵す。

9,奥州の佐藤氏 − − 源平盛衰記に「奥州の佐藤三郎継信、弟 四郎忠信、云々」とあり。

       又、東鑑巻八、文治五年八月八日條に「藤原泰衡の郎従 信夫佐藤庄司(又、

       湯庄司と号す。これ継信、忠信等の父)、叔父 河辺太郎高綱、云々」とあり。

       信夫佐藤氏の出自については諸説あり。

       佐藤系図に「秀郷流藤原姓佐藤氏の族なり。佐藤太元治(基治、信夫庄司)−隆治(

       信夫太郎、弟に継信、忠信あり)−隆俊」とあり。

       又、結城系図には「公脩(左衛門尉)−師清(出羽守)−師文(城介)−師則(左衛門尉)

       −師信−師治−元治(信夫庄司)−継信(三郎兵衛尉、讃岐八島に於いて討死)−経信(

       左衛門尉、義経に付く)」とあり。

10,奥州藤原姓 − − 奥州御館系図に「藤原清衡(奥州御館。奥州押領の間、八幡太郎と

       後三年合戦これあり。後に源義家に従い郎党となる。この時 又 奥州出羽両国を

       押領す)−基衡、弟 忠継−継信(佐藤三郎兵衛)、弟忠信(四郎兵衛)」とあり。

11,信夫(米沢)の佐藤氏 信夫庄司の遺跡については、観蹟聞老志に

       「佐藤庄司の館。上坂村の西、天王寺中野村の間にあり、大鳥城と称し、

       郷人これを丸山城と云う。寺あり、瑠璃山吉祥院医王寺と号し、禅宗を

       修す。庄司父子の古墓はここにあり。或は云う、庄司の古墓は、

       出羽白岩田間にあり。寺ありて弥勒寺と号し後、山を丸山城と云う」と。

       又、平泉志に「佐藤庄司基治は、文治五年八月、石那坂の戦いに敗死す

       とも、又、捕虜となり、十月、名取郡司 熊野別当と共に恩免にあう

       とも云えり」と。

       又、南北朝の頃、当郡の大森に信夫の領主たりし 十郎盛衡あり。

       佐藤庄司の後と伝えられる。

12,刈田の佐藤氏 −観蹟聞老志に「花楯城は、刈田郡圓田村にあり。相伝う、

       佐藤庄司の叔父 河辺太郎高綱の居城なり。築館城も同村にあり、郷人

       伝えて、佐藤太郎の居城なりと云う。太郎即ち、河辺太郎高綱の事なり」と。

13,田村の佐藤氏 田村大膳大夫清顕の家臣に佐藤左近(堀越)、佐藤若狭(牧野)

       などあり。

       後者は牧野館、前者は鎌場館に拠り、笹山館(要田村笹山)は、佐藤右京

       の居館なりしと云う。

14,相馬の佐藤氏 − − 南北朝の頃、宇多郡(相馬郡)磯部に佐藤氏あり。国司の命を奉じて

       南朝に属すと云う。後、天文中、佐藤伊勢好信あり、磯部城にありて、立谷村を

       賜い鬼越砦を築く。

       奥相志に「小磯辺の旧館は、天文中、佐藤伊勢好信ここにおる。形勢卓然、

       東西五町余り、南北二町余り。好信の次子 宮内為信 出でて伊具郡小齋砦を守り、

       天正九年、叛して伊達氏に付く。云々」とあり。

       奥相秘鑑に「永禄中、伊達輝宗の領分・伊具郡小齋云々を御手に入れられ、小齋の

       城代に佐藤宮内を置く。天正六年 佐藤宮内の逆心により小齋は伊達へ取返さる」とあり。

       又、永禄十三年の絹谷青瀧寺上葺棟札に「大檀那 平朝臣親隆、小檀那

       佐藤大隅守真信」とあり。地名辞書によるとこの佐藤氏は岩城家の家老なりと。

15,会津の佐藤氏 − − 当国大沼郡東尾岐村に館跡二つあり。新編風土記に

       「一つは明応の頃、長峰越中某(或いは佐藤某とも云う)住せしと云い、一つは、

       佐藤大蔵丞吉近と云う者住す」と載せ、

       又、「上中川村の館跡は佐藤佐渡介吉広と云うもの住せり」とあり。

       又、高田村伊佐須美神社鉄華表は「長峰氏寄進にて、民間の伝えには、本郡

       東尾岐村の百姓 佐藤某の先祖にて、奉納せる鉄の燈篭の壊れしものなり」とぞ。

       又、永井野組松沢村に「当村 名主 治右衛門の先祖 佐藤筑後某と云う者の墓あり」と。

       又、寺入村 金跨神社の神職 佐藤日向は「先祖を備中某と云う、この社 草創の時、

       神職たりと云い伝う。元文中、伊賀道吉と云う者あり 今の日向道安の四世の祖也」と。

       又、河沼郡長井村の旧家 佐藤惣左衛門は、「その先祖 蒲生氏の時より、この村の

       肝煎を勤む。相継いで今に至る」と云い、中村新田村は「ェ永元年に佐藤源左衛門と

       云う者、牛澤組杉村より来て、新墾せしと云う。今にその子孫務右衛門 この村の

       肝煎を勤む」と云う。

       又、浜崎村遍照寺鐘楼門に「ェ永二十一年、本願大竹助兵衛当光、佐藤庄左衛門、

       上野孫左衛門」との彫り付けあり。

       又、冬木沢村 八葉寺鐘銘に「佐藤太兵衛」とあり。

       又、耶麻郡穴沢助十郎譜代の臣にこの氏あり、佐藤次郎左衛門は天正十二年戦死す。

       その裔、桧原村の名族(直吉)たり。

       又、当郡中里村の館跡は「佐藤河内某 居住せし」と云い、

       本寺村に「佐藤勘解由の墓」存す。

       又、平田氏の家臣に佐藤氏。

       又、白津村八幡宮記に「永保中、佐藤丹三郎あり、その裔 与三郎信成 祠官となる」。

       又、荒野村 観音寺鐘銘に「佐藤安芸」の名あり。

       又、酸川村木地小屋は「天正十八年、会津に木地挽少なかりしにより、近江国より

       木地頭 佐藤和泉、同 新助など、木地挽を連れ来り、木地を挽く。今の木地頭

       彦右衛門は、和泉の遠孫なり」とあり。

       又、会津郡松川組原村の館跡は「天文中、松川村の地頭 佐藤兵庫義行 住せり」と伝う。

16,宮城の佐藤氏 − − 留守家の重臣にこの氏あり。餘目旧記に

       「外様には執事、侍所というもの候わず候。留守には佐藤を執事と云い、南宮を

       侍所と云い候。大崎、京都より貞和二年に御下向前は、佐藤をば、御父と云い、

       家部(ヤカベ)をば御母と云い候」とあり。

       又、留守系譜に「政景の時、家臣 佐藤三郎 小鶴館を守る」とあり。

17,陸奥の佐藤氏 三戸郡石沢の領土に佐藤氏あり。

       又、天正南部四十八城注文に「洞田、平城、在、佐藤将監持分」とあり。

       後、南部藩の重臣たり。

18,北海道の佐藤氏 − − 木古内は、長禄中、佐藤季則の館せし地なりと云う。

       又、亀田郡は、松前藩の時、松前左膳、佐藤権左、木村又八など分宰すと云う。

       又、結淵郡は、麓花六郎、佐藤求馬、宰すと云う。

       又、千歳郡は蛎崎、厚谷、工藤、木村、佐藤、今井、岡口、分宰すと云う(地理志料)。

19,羽後の佐藤氏 仙北小野寺氏は、佐藤筑後遠義の後裔にして、その重臣に

       この氏あり、中務大輔泰道の家臣 佐藤式部小輔忠経はェ正、応仁の頃、

       南部氏と戦いて勝、仙北の本城を復すと。

       又、雄勝郡西馬音内前郷の名族に佐藤氏あり、佐藤歓庵、その子 源庵、

       その子 信景、その子 季信、皆 学者にして、殊に農政の学を考究する

       事、五世二百余年、季信(椿園)に至りて、大成す。佐藤信淵(元海)、

       これなり。

20,羽前の佐藤氏 置賜郡佐氏泉(花沢の東南)は、佐藤正信の宅址にて

       継信、忠信はここに生まれると伝えられる。

       又、至徳元年、飽海郡中山城主に佐藤上野守信あり、総光寺を建立す。             

21,越後の佐藤氏 − − 当国沼垂郡新発田城の守将に佐藤平左衛門あり。

       又、蒲原郡賀茂社の旧神職に佐藤氏あり、当社記録に

       「佐藤田所、外記、対馬」などの名あり。

       又、新編風土記 下條組角島村 諏訪神社條に「神職佐藤越中忠家と云う者、

       享保五年に当社の神職となりき。今の越中信忠の父なり」とあり。

22,下野の佐藤氏 一説にこの氏は、当国安蘇郡佐野より起りしにて、佐藤と

       は佐野の藤原氏の意なりと云う。

       又、幕臣佐藤氏は、「新兵衛吉次−図書助吉久−伝左衛門延吉」なり。

       家紋、藤の丸の内佐文字

23,那須氏流 家伝に「那須安芸守資忠四男 池沢四郎忠藤の後なり。下野国佐

       藤の郷に住するにより佐藤を家号とす」と云う。家紋、源氏車

       江戸幕臣にして、ェ政系譜にあり。

24,甲斐の佐藤氏 日影村日影長垣の名族にして、「家記に佐藤忠信の叔父

       三郎兵衛信重より出づ」と。

       又、「継信、忠信兄弟の裔なり」と。伝え云う、佐藤継信、忠信、西海

       の戦に赴きしに、その親悲歎に堪えず、よりて叔父三郎兵衛信重と云う

       者、両人の安否を訪わんとて、元暦元年の春、ここまで来たりしが、戦

       死の由を聞き、遂に留まりて居住して、柏尾寺を菩提所とせり。後裔佐

       藤主馬は、信玄の時に当れり。その子惣太夫なりと。

       又。山梨郡鶴瀬村の名族にこの氏存す。

25,尾張の佐藤氏 佐藤継信の子、「左衛門経信−藤三郎−四郎兵衛−源十郎

       −出羽守−左衛門大夫−三河守信則(信長家臣・美濃加茂郡揖深村城主、

       天正五年卒)−駿河守堅忠(秀吉家康に仕う)−勘右衛門継成(三千百

       九十石)−駿河守成次−勘右衛門続成」と。家紋 源氏車、三本傘。

26,飛騨の佐藤氏 萩原の諏訪城は、佐藤六左衛門秀方の居城にして、家譜に

       秀方は文録三年卒し、その子 才次郎方政、慶長五年八月加納合戦に死

       す」と。その裔「勘平周軒(岩村藩老職)−治助信全−勘平信曲−一斎」

       也。一斎は、捨蔵信行、近世の大儒なり。

27,美濃の佐藤氏 − − 当国上有知の蛇尾山城(上有知町)は、佐藤六左衛門将賢、その子

       秀方、その子 方政の三代の居城にして、新編志に「佐藤氏 古城は蛇尾山にあり。

       佐藤将監、その子 六左衛門、その子 才二郎の三代住みしが、慶長五年の乱れに、

       才二郎、岐阜中納言秀信に従い、岐阜陥落しければ、この城を退きし後、廃して

       小倉山に移れり。武徳安民記(武野齊の作と云う)の岐阜勢敗北の條に『上有知の城主

       佐藤才二郎、並木造左衛門、百百越前守等、数千人を差し向けて、大野と

       新加納との間に屯を張らしむ。云々』と。北の方に家老 佐藤次郎左衛門の屋敷跡と

       呼ぶ地あり。而して八幡社に天正十六年正月十二日、佐藤才次郎方政が出せし証状、

       祠官 山口氏が家に所持す」とあり。

       又、加茂郡加治田城(加治田村)は、佐藤紀伊守の居城なりしが、永禄の初め、紀伊守、

       信長公に属して、幕下となる。織田真記に『加治田村に城あり。佐藤紀伊守の息

       右近右衛門これを守る云々』 とあり。

       又、多芸郡栗笠村に佐藤五郎右衛門あり。「元亀元年五月、東照神君、近江より東国へ

       帰らせ給いし時、この家に宿らせ給いし。その子孫 今に当村にあり」と。

28,伊勢の佐藤氏 − − 当国河曲郡鬼神岡城主に佐藤氏あり。弘治年中、近江国の六角氏に組し

       神戸氏と戦いて敗北す。勢州四家記に「弘治三年、神戸下総守の長 鬼神岡城主

       佐藤中務亟の父子 謀反して、神戸の城をとり、六角の将 小倉を引き込むなり。

       又、佐藤の長 古市与助、佐藤に叛き鬼神岡の城を取り、神戸家を引き入る」とあり。

       尚、鬼神岡城は名勝志に「一説に岸岡城と記す。岸岡村字鬼神、高丘にあり。

       関東の士 佐藤中務大輔(一説に少輔)城を築きて、神戸氏に属す。弘治三年、

       近江の佐々氏流 六角義賢の臣 小倉三河守、朝明郡柿城を攻む。神戸利盛 往きて

       これを救う。中務及びその子 又三郎、叛を謀り、虚に乗じて近江の兵を導き

       神戸城を取る。中務の臣 古市与助、又叛いて神戸氏に内応し、関一党の兵を誘い、

       多いに小倉の兵を破り、中務父子を殺す。城 遂に神戸氏の有となり、天正中、

       神戸氏 滅ぶるに及びて城廃す」と。

       又、桑名郡江場城主に佐藤杢之助(秀道)あり。名勝志に「城は江場村の西北、

       丘上に存す」と。

       又、鈴鹿郡原村に佐藤氏あり。深く専修寺の中興 真恵に帰依し、その去るに臨みて

       親鸞上人及び聖徳太子の木像と自筆の六字名号を与えられ、今もその家に蔵すとぞ。

29,伊賀の佐藤氏 左藤とも書く、鎌倉時代 佐藤朝光、当国主に任じられ、子孫、

            伊賀氏として栄える。尊卑分脈に

 「公清の弟・公季−公助−文郷−光郷−朝光−光季、弟光宗」とあり。

 佐藤朝光は東鑑、建保二年に佐藤伊賀前司と載せ、その子 光季、弟光宗

 「伊賀判官と称し、北条義時に親姻し鎌倉幕府権要の地に居る」と。

30,紀伊の佐藤氏 − − 尊卑分脈に「佐藤清兼の子 公康『佐藤太、住 紀伊国』その子 脩清、

       成清、俊清、行清、実清」とあり。

       又、元享の釈書に「釈明等、姓は佐藤氏、紀州神崎の人、年十一にして高野山に登る。

       嘉承元年 寂す、年八十六」とあり。

       又、平野氏系譜に「佐藤左衛門尉能清の使・成貞丸と云う者、田中荘に乱入す」とあり。

31,摂津の佐藤氏 − − 当国西成郡大和田村の名族に有り。猪左衛門、淨円寺を開基す。

32,山城の佐藤氏 − − 城州府志八、古跡の部に「佐藤忠信の屋敷は、七條坊門不動堂の

       東南にあり、相 伝う、忠信在京の日、この処に住む。今に至りて、その地を

       耕種せず。忠信に一男子あり、成長後、坊門三郎と号す。凡そ、武家にありて

       坊門と称する者多し。これ忠信の裔なり」とあり。

33,丹波の佐藤氏 天田郡の名族にして、丹波志に「佐藤氏。土師村、先祖は、

       佐藤庄司と云う。上地と云う所に住す。子孫 本家、今 佐藤半左衛門、

       先祖を祭る」とあり。

34,但馬の佐藤氏 源平盛衰記に、徳大寺実定卿の従臣・佐藤兵衛尉近宗が

       当国 城崎という大庄を給わりし事を載せたり。

       又、但馬国太田文に「七美郡、熊次別宮 云々、地頭三人、一人佐藤」とあり。

35,因幡の佐藤氏 八上郡水尾山城主 目黒氏の家老に佐藤十介ありと。

36,美作の佐藤氏 − − 当国久米郡川口の佐藤氏は「世々、楠氏に仕う。永享年中、佐藤

       光右衛門茂成に至り、流浪して この地に来り、たまたま古傷を病みて土着せり」と。

37,安芸の佐藤氏 高田郡の名族にして、多治比村に佐藤彦三郎の宅址あり。

38,阿波の佐藤氏− 故城記 板西郡分に「佐藤殿、藤原氏、紋 三ッ連銭」とあり。

39,讃岐の佐藤氏− − 永正の頃、香西氏 配下の将に佐藤遠江あり。

       又、綾氏系図に「香西資兼の娘は西保の佐藤久政の妻」とあり。

       又、全讃史に「佐藤城は伏石村にあり、佐藤孫七郎ここにおる。天正十一年、

         勝賀に戦死す」とあり。

40,豊後の佐藤氏 − − 延岡藩社家世代録に「寒田村 佐藤(藤)、津守村佐藤(藤)、田野村、

       小野村佐藤(藤)、谷村佐藤(藤)」とあり。尚、藤は、藤原流の意味ならん。

       又、北海部郡大在村にも佐藤氏あり。

41,豊前の佐藤氏 下毛郡の名族にして、元亀天正の頃、佐藤美濃守あり。

42,筑前の佐藤氏 − − 海東諸国記に「重信、丙子年、使を遣わして来朝し 書して筑前州

       冷泉津藤原佐藤四郎重信と称す。約するに歳ごとに一船を遣わす事を以ってす。

       辛卯の冬、琉球国王の使いを以って来りて、中枢府同知事に受く。博多津の商・

       定清の女婿、大友殿 管下なり」とあり。

43,筑後の佐藤氏 堤氏系図に「大石甚左衛門種家−久家−某−女(佐藤平兵衛の妻)」と。

       平兵衛は、堤氏の家臣なり。

       又、田中家臣知行割帳に「二百石 佐藤源左衛門、五百石 佐藤左近」とあり。

44,肥前の佐藤氏 − − 「龍造寺氏は、佐藤氏の族裔、季清の子 左衛門尉季喜の後と称す」。

       又、士系録に「大村藩士 佐藤氏は、美濃の人にて、継信の後裔なり」と。

       又「佐藤、往古、大村に来り 古場村に住みて 乙名役を勤む。時に浦上四村の庄屋は

       西村にあり。北村、家野、古場の三村には 乙名役ありてこれを勤むと云う」とあり。

45,肥後の佐藤氏 − − 嘉吉三年、菊池持朝の侍帳に「佐藤兵部少輔邦則、佐藤大和守為春、

       佐藤式部少輔為成」とあり。

       又、永正元年、菊池政隆の侍帳に「佐藤日向守重秀、佐藤伊豆守朝経」とあり。

       又、同二年連署に「佐藤式部亟朝右、佐藤日向守重秀」とあり。

       又、江戸時代、細川藩の儒者に佐藤固庵(本姓 草野氏)あり。

46,薩摩の佐藤氏 大乘院安養院留主に佐藤大和守、鹿児島諏訪神社神主に

       佐藤氏、鹿児島郡後迫荒神社の社司に佐藤大和あり。

47,清和源氏 − − 亀井基喬 家記に「義経、佐藤基治の女を愛して安若丸を生む。この人

       佐藤基信と称す。その子 基国−国久−信久−基久(信夫太郎、南朝方の将、伊予

       風早郡高縄城にて戦死す、正平三年の事なり)」とあり。

48,観世裔 猿楽観世新九郎豊重の男 権の介豊恭、及び同新九郎豊房の子

       又八郎豊重、皆 佐藤と云い、幕臣となる。

       家紋、源氏車、五三桐、車の内二本立矢。

49,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る