|
|
解説 |
古代 鳥飼部(家禽を飼って養う事を職とした部民)あり。 大阪府摂津市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,鳥飼家(藤原北家大炊御門家) - - 堂上家の称号にして、尊卑分脈に
「堀河権中納言経定-頼定-頼房(世に鳥飼三位入道と称す)」と。
2,鳥飼家(藤原北家坊門家流) - - 尊卑分脈に
「九條大相国伊通-伊実(権中納言)-伊輔」とあり。
源平盛衰記には、「鳥飼中納言伊実卿」とあり。
3,筑前の鳥飼氏 - - 早良郡の鳥飼村より起こる。この地に鳥飼八幡宮ありて、
貝原翁云う「神功皇后、御帰朝の時、御饌を奉りし 鳥飼氏の子孫、
天正の頃まで この村にありて、鳥飼宮内少輔と云う。その子を鳥飼
二郎と号す。その居宅の跡 今猶あり」と。
4,武蔵の鳥養氏 - - 橘樹郡塚越村の名族にして、先祖は左衛門次郎明正とて、
小田原北条家の家人なり。新編風土記に「鳥養氏は世々伊豆国の住人に
て、真名鶴の地を領せり。北条長氏より氏直に至るまで、五代の間勤仕
しけるが天正十八年、小田原滅亡の時、左衛門次郎明正 落人となりて、
男子の十七歳と十五歳となりし二人を携えて、都筑郡長津田村へ来たり、
岡部の何某と云う者の家を継ぎて、農家となれり。明正は七十歳余りま
で長らえて没せり。かの真名鶴より携えし二人の子供の内、次男を当村
の人 増田何某の婿になり、郷左衛門と称せり。後 嫡男の庄左衛門も
弟の跡を慕い、当所に来たりて、農民となれり。弥兵衛は即ち、その
子孫なり。長津田及び相州真名鶴にも、今に一族残ると云う 」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る