|
解説 |
志波 子波 紫波などと書し、芝、柴と通ず。 陸奥国斯波郡(紫波郡)あり。又 出羽国志波国あり。 志波の神は、宮城栗原に鎮座せらる。 この地名は 東北に多し。 |
|
分派氏族 |
今川、吉良、大河内、朝倉、甲斐、二宮、大崎、最上、中野 長瀞、鞍谷、津川、津田、柴田、牧、 |
1,清和源氏足利氏流 - - 陸中国紫波郡より起る。足利族中の名族にして、三管領
の一たり。尚 家格より言えば、その筆頭と言うべし。
その宗族は、尾張家と呼ばれ、又 武衛家と称し 又
勘解由小路家と云う。足利泰氏の子 家氏から始まる。
家紋 足利氏と同じ二引両、菊。
2,斯波系図 - - 尊卑分脈に
|
足利泰氏-斯波家氏(尾張守)┬義利 ┌義信 |
3,奥州斯波氏 - - この氏の発祥地なる斯波郡の地に有りし斯波氏にて、上記、
陸奥守家長より始まる。
4,大崎の斯波氏 - - 上記 奥州探題家兼の子 左京大夫直持、陸前の大崎(玉造郡
伏見邑)の地に館を築き住す。直持、大崎五郎と称す。この後は
大崎氏を参照のこと。
5,出羽の斯波氏 - - 上記 奥州探題家兼の二男 兼頼、出羽探題となりて、
最上氏の祖となる。
6,関東の斯波氏 - - 斯波義敏の三男 三河守義高、堀越御所 足利政知に仕う。
子孫大野氏を称す。
7,津川流斯波氏 - - 斯波義敏の男 義良、その子 義近、津川氏祖となる。
8,若狭の斯波氏 - - 奥州探題家兼の兄 高経、当国の守護となる。その五男に義種
あり、加賀国の守護となり、子孫あり。
9,越前の斯波氏 - - 上記 高経 その四男 義将及び義敏、越前国などの守護たり。
10,河内の斯波氏- - 石川郡白木村加納の名族にして、永享十一年、斯波兵部義盛、
法華寺を創立すと。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る