|
|
解説 |
上州館林秋元侯は、上総国周淮郡(君津郡)秋元荘より発祥せし なれど、其の他奥州、関西にも秋元氏あり、又 秋本氏もあり。 富山県砺波市に秋元の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,武総の秋元氏 - -武蔵深谷の上杉氏の家宰にして寬政系譜に元景(景朝)、上杉
憲盛・氏憲に仕え、其の子 長朝 家康に仕え、上野国惣社一万石と
ある。秋元家譜によると、次の如し。
泰業-頼業-業義-時業-泰業-貞朝-泰朝-帥朝-元朝-国朝-春朝-兼朝-政朝┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└景朝(元景)-長朝-但馬守泰朝(甲州谷村)-越中守富朝-但馬守喬知-┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
└伊賀守喬房-越中守喬求-但馬守涼朝-但馬守永朝-但馬守久朝┐
┌――――――――――――――――――――――――――――┘
└但馬守志朝(上野館林)-禮朝-興朝(上野館林六万石)
明治 子爵、家紋瓜、源氏車。
2,鹿角の秋元氏 - -陸中国鹿角四姓の一にして、屈指の名族なり。津軽郡中名字に
「鹿角三百町、国侍は、奈良、成田、安倍、秋元なり。秋元は、高瀬、
長内、小猿邊の三ヶ所に分かる。公任卿(藤原)の末孫なり」と載せ、
又、鹿角由来記に「鹿角三百町へ京侍 安保、秋元、成田、奈良の四家
の人々降り、四十二人の伴類ありて村々を領地しけり。その氏神総社は、
花輪の稲荷明神にて、四十二体の明神なり」と見ゆ。この後裔、秋田
米内澤の肝煎となる者あり。
又、徳川時代、山形藩の用人にこの氏あり。
3,其の他 武蔵荏原郡、埼玉郡、橘樹郡、等に秋元氏あり
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る