名字 

山   本

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏(名字)を起こす。

国土基本地図に73ヶ所あり。

分派氏族

 

1,加藤氏族 もと上加茂の神職なり、後、藤原姓に改むと。

            家紋、梶葉、五七桐。寛政系譜に、山本民部丞道照(氏誉・

            友仙・法眼、慶安幕臣)より系あり。

2,幕臣 中野新三郎正為(猿楽者)、元禄時代、幕臣となりて、山本と

           改む、家紋、丸に違鷹羽、七曜、

          又、山本金左衛門正利(ェ永 幕臣)あり、家紋、五三桐、右巴

          ェ政系譜に系あり。

3,北家閑院家流

4,藤原北家阿野流 閑院流阿野実直の後裔、実顕の末子 勝忠、山本家を創む。

            堂上家の一つにして、羽林家、新家たり。名字

  勝忠−実富−公尹−実覩−公達−実福−公弘−実城−実政−実庸 百七十五石 明治 子爵

5,山本院

6,茶師山本名字 山城宇治にありて、幕府の茶師なり、今に名高き宇治茶は、

          足利氏の初世、葛野郡栂尾の良種を移して、この地に栽たるに始

          まり、遂に天下の名産たり。山本氏は元禄の頃より、幕府の命を

          受け、世襲してその業を広む。元文三年、湯屋谷(宇治田原村)

          に一種美食の煎茶を製するものあり。名字四世・嘉兵衛、これ

          を賞味して奇品となし、天上天下一の銘を撰ぶ。天保六年、六世

          嘉兵衛 、小倉村碾茶焙爐中に團珠を為すものを獲たり、香味絶

          佳なり。即ち 新製玉之露と号し、世に弘む。これを玉露製の始

          めと為す(地名辞書)と。

7,大和の山本 − 山辺郡の豪族にあり、東里村大字深野に拠る。北畠晴具の臣・

            山本外記の裔なり。

8,河内の

9,摂津の山本氏 多くは清和源氏。Oの後裔にして、浪花及び矢田部郡の名族にあり。

            西宮の人 名字典寿は狩野派の書家にして、如春斎と号す。

10,和泉の山本

11,熊野の

12,紀伊の山本 有田郡北湊村 旧家 山本才兵衛は「参州室城主 室兵庫頭の

             末葉にして、室兵庫頭の子・弥三郎は伯父 山本弥兵衛に養われ、

             名字を以って氏とし、信康公に仕う。その子勘助は家康に仕え、

             その子十太夫は、忠輝公に仕う。後 南龍公のお召によって、当国に来たり、

             八百石を賜う。その子 才兵衛、病身にて仕を辞す、公 命じて村中

             砂浜の地を賜う。即ち その地を開墾して世々住す」と。

13,荒木田姓

14,伊勢の

15,伊賀の山本

16,清和苗字 近江国の豪族にして、全国の山本氏は、多くこの裔と称す。

           当国浅井郡山本より起こる。尊卑分脈に

  「源 義光−相模介義業−遠江守義定(号 山本)−義経−義弘−義重」と。

17,六波羅家臣

18,幕臣源姓 −O項の末流は、江戸幕臣に多く、ェ政系譜に二十七家あり。

          家紋、鳥居笠木の上烏二羽内に石畳、丸に四石畳。

 

19,佐々木氏姓 家紋、四目結、五三桐、吉田織部正 正重の門人、山本道句政勝

           秀忠に仕う。その男「道味政春−善左衛門政守」なり。

20,宋族 家伝に「宋張李明の後裔にして、張氏なり。近江国の住人

          桂元隆全昌・天文の頃、医を以って浅井下野守久政に仕う」と。

          家紋 丸に梶葉、蝙蝠、杏葉牡丹。玄通宗孝に至り、江戸に下り

          医を以って聞こえ、その男 逸之助三安(宗妙・宗洪)幕府に仕う。

21,近江の

22,美濃藤原姓山本 −名細記に「大野郡岐礼村白倉明神社は山本中納言藤原

              貞興の霊を祭る。後醍醐天皇、隠岐に遷されさせ給いし

              時、貞興もここに配流せられ、建武元年、薨ず。その子

              を山本判官貞元と云い、子孫 美濃にありて、山本を名乗る」とあり。

23,源姓間野氏族 尾張の名族にして、、家譜に「山本冠者義経の胤・間野

            與三右衛門邑弘(岩倉織田氏に仕う)−小六郎邑重(信長に

            仕え名字に復す)−六右衛門邑次(家康に仕え、千五百石)。

            家紋、二引龍、丸に二引、軸梅鉢」とあり。

24,菅原姓 K項室氏の裔 茂成を祖とす。家紋、三頭左巴、丸に山文字、

          家記に「弥三郎茂成(本多百助信俊に属し山本を称す、後 家康

          に仕う)−勘介茂春−十太夫茂房−九右衛門茂與−同茂則−越中

          守茂明(千石)−十太夫茂親−八郎右衛門茂珍」と。

25,清和源氏吉見氏族 −家紋、右三巴、櫂の丸、ェ政系譜に

           「理兵衛政長 山本を称し、その男 忠兵衛知候、幕臣となり五百石を領す」と。

26,富永氏族

27,三河の 当国出生の幕臣は殆どO項の裔と伝え、ェ永・ェ政両系譜に

            「山本冠者義重の胤・四兵衛正直(松平清康・広忠に仕う

            )−九兵衛正継−四兵衛正吉−四兵衛正茂(子孫 六百石)。

            家紋、鳥居笠木の上烏二羽内に石畳(ェ永系図には石畳に

            鳥居上鳩二)、丸に四石畳」と。

 

28,駿河の

29,清和源氏吉野氏族 有名なる勘助晴幸は、駿河の源氏吉野冠者の後と云う。

              吉野冠者とは、鎮守府将軍源満政の裔、木田重賢の男

              太郎重季・吉野冠者と号して、承久の乱に京方にあり。

              富士郡山本村に吉野氏ありと云う。冠者の後胤 吉野

              貞倫は、累世山本村に住し、八幡宮の神主なり。貞倫の

              二男貞久に至り、今川氏に仕え、氏を改めて山本と云う。

              家紋 三巴。文明十年戦死。その男圓書、その四男源助

              貞幸、参州牛窪 牧野右馬允の家令 大林勘左衛門の養子

              となり、勘助と改む。

              江戸幕臣に勘助の裔と云うものありて、寛政系譜に

              「初め牧野家に仕え、九郎兵衛正重に至り幕臣となる。

              二百五十石。家紋 三頭巴、蛇目」と。   

30,甲斐の山本

31,伊豆の

32,武蔵の山本 多摩郡下恩方村のこの氏は、新編風土記に

            「鍛冶山本内記康重、山本外記康照、山本左司馬国重の三家は、昔より

            四町八段の除地を賜りて、世々 下原に住するにより、これを下原鍛冶と呼べり。

            このほか、元八王子に住する山本藤五宗国、山本藤吾安国、山本長門照重の子孫の

            三家も下原鍛冶と云えど、下原の名は当所より起りし唱なり。

            ご入国の後、下原の鍛冶に千本の槍をうたせられしと云うも、当所及び八王子の

            六家なりと云えり。共に相州正宗の伝を以って刀剣を製造せり」と。

33,清和源氏新田氏族

34,上総の

35,桓武平氏大掾氏族

36,両毛の

37,磐城岩代

38,結城家

39,清和源氏満政流− −越後名字系図に「家紋、四つ目、旗紋、紺地丸の内 抱茗荷

            源 満政−忠重(山本刑部)−重実−重遠−重直−重満」と。

40,越後の

41,信濃の山本名字 幕臣に「先祖信濃国。山本又助正縄(三河にて松平清康に

             仕う)−又十郎縄義−與三兵衛縄次(家康に仕う)。家紋、丸に左巴」と云う。

             又、幕末、松本の人、近藤茂左衛門の弟、山本貞一郎は

             勤王家として、名高く、従四位を贈られる。

42,大内氏族 流江安室記に「勝南郡百々村城主 山本與次郎」、同吉留村

           庄屋に山本善兵衛、英田郡山外野村に「山本殿塚あり、当郡原村の人」と。

          又、英田郡平の村庄屋に山本伊右衛門あり。

43,他


*「苗字」の最初のページに戻る。