名字

(タイラ・ヘイ)










 解   説

天下の大姓にして、源家と相並ぶ。

桓武平氏、任明平氏、文徳平氏、光孝平氏の四流あれど、最も古く 且つ後世 多いに栄たるは、

桓武平氏にて、実に桓武天皇の皇子・葛原、萬多、賀陽、及び仲野の四親王の後裔なり。

その名称は平安京の本訓・タイラより起こる。蓋し、桓武帝、この都を建てられしにより、その子孫、

この氏(名字)を賜いしならん。かくの如く、この氏は 前記四帝の裔なるを常とすれど、尚 若狭に

平庄あり、その他 武蔵 常陸 上野 磐城 陸前 肥前 薩摩等にこの地名多く、それらに住して

多比良、 平を苗字とせし者あり。又、平氏の居住により、起りし地名もあり。

分派氏族(名字)

伊勢 織田 宗 相馬 秩父 千葉 土肥 丹羽 畠山 北条

三浦 深堀 和田 安居院家 烏丸家 西洞院家 

1,桓武平名字 − −桓武天皇の皇子・葛原、萬多、賀陽、及び仲野の四親王の後裔

   葛原親王┬高棟王−惟範−時望−直材−親信−行義−範国−経方−知信−時信┬時忠
       │                              ├時子(清盛室)
       │                              └滋子(後白河妃・高倉母)
       │
       │             ┌維叙
       └高見王−高望王┬国香┬貞盛┼維将−維時−直方[
北条氏祖]
               │  │  └維衡−正度┬維盛
               │  │        ├貞季
               │  │        ├季衡−盛光[
伊勢氏祖]
               │  └繁盛      ├貞衡
               │           └正衡−正盛−忠盛┬
清盛―――┬重盛――┬維盛−妙覚
               ├良兼                  ├経盛   │    ├資盛−親真[
織田へ]
               │                    ├教盛   ├基盛  ├清経
               │                    ├頼盛   │    ├有盛
               │                    └忠度   ├宗盛  └師盛
               ├良将┬将持                     │ 
               │  └
将門相馬氏祖]               ├知盛――┬知章
               ├良文┬宗平−実平−遠平[
土肥氏祖]         ├重衡  ├知忠
               │  ├忠頼┬将桓−武基[
秩父氏祖・畠山氏へ]    ├知度  └知宗[宗氏祖]
               │  │  └忠桓−桓将[
千葉氏祖]         ├清房
               │  │                       └徳子[安徳帝母・高倉中宮]
               │  └義澄−義明−義村[
三浦氏]
               │
               │
               └良茂−良正−
三浦太郎公義−為次−義次−義明┬義連
                                     ├義秀
                                     └義宗−
和田義盛

2,武蔵の平 − − 多摩郡平村より起こる。新編風土記に

       「平氏(平村)。世々 名主をも勤め、在名を称すれば、いかにも由ある家なるべし。されど、

       持伝えし証左なければ、先祖の事定かならず。因みに云う、この太左衛門の家より

       庄五郎なるもの、先年 千人組 井出庄左衛門の婿養子となりしに、故ありて遂にその跡を

       由緒あるものに譲りて、夫婦共に江戸へ出でしが、年へて故郷に帰り、幾程もなく死ければ、

       その妻は、剃髪して 了誉と称し、今この家に寄寓せり。さて父 庄左衛門の祖先 井出尾張守

       よりして、世々 駿州の今川家に仕えし由。賜る所の文書数通を伝えし その内、二通は、

       享保年間、上椚田村に住せる分家 井出角左衛門の由緒の為に譲り与う」とあり。

3,羽前の平 − − 田川郡大鳥村は、平氏 寿永の敗戦後、ここに居住すとの説あり。県誌堤要に

       「昔、平氏の没落するや、脱党散じて処々に潜匿し、遂に部落をなす。肥後の五家、

       越後の三面、その他 尚有り。この村の如きも又然り、言語風俗、自ずから別種にて、

       戸数およそ四十に過ぎず」と。

4,奥羽の平 − − 陸奥話記に「出羽秋田城介 平朝臣重成」とあり。尊卑文脈には繁成とあり。

同書には「平経貞、平真平、平忠孝」の名あり。この族、早くから奥羽にあり。

又、前太平記に「平朝臣繁盛の孫、余五将軍(平維茂)の三男」とあり。

5,坂東の八平 − − 上総、千葉、秩父、三浦、土肥、大庭、梶原、長尾の八氏を云う。桓武平氏系図に

「良文(鎮守府将軍、村岡五郎)−忠通(同将軍、駿河守)、その弟 忠頼の子 将常に(武蔵権守、

秩父・畠山の祖)」とあり。

6,伊勢平 − − 平貞盛の子 維衡は、伊勢守となりて、子孫 伊勢国に栄える。

7,鎮西の平 − − 大宰府の官人の平氏の後衛にして、ェ弘七年七月文書に大弐平朝臣親信、ェ仁年間、

刀伊の入寇時「少弐平朝臣致行、散位 平朝臣為賢、平朝臣為忠」あり。

又、万寿年間の大宰府解に「従五位下行 大鑑平朝臣季基、従五位下行 大鑑平朝臣成信」とあり。

鎮西の平氏は 多く為賢、及び季基、その弟 良宗の裔なり。

8,肥前の平 − − 権介平朝臣(保元三年)、権大掾平朝臣(建久七年)、と 早くから平氏の一族下向す。

又、桓武平氏の三浦氏、承久の変に巧あり、筑後、肥前に於いて所領を得、子孫 当国に栄える(深堀を称す)。

9,壱岐・対馬の平 − − 元寇の際、守護代 平内左衛門尉景隆 戦死す。平景隆ともあり。

又、対馬の宗氏も平氏と称す。

10,島津の庄と平 − − 太宰大監 平季基、万寿中、島津庄を開く。地理纂考、姶羅郷麓村條に

       「若宮八幡神社。長久四年、平判官良宗 建立すと。良宗は、太宰大監 平季基の弟にて、

       万寿年中、季基と共に、日向国 三俣院に来たり、荘園を開く」と。

11,他

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

*注、厳密に言うと 氏と姓、名字は 違います。
   グーグルロボットが文字重視の検索結果評価を与えるので、氏を削除、或いは 名字と云う文字も併記しました。


* 「名字」のトップページに戻る