苗字 

服   部(ハトリベ・ハトリ・ハットリ) 

解説

職業部の一にして、機織りを職とせし品部なり。元来ハトリは、

ハタオリ(機織)の約にて、これをハットリと読むは後世なり。

古きは、ハトリ也。

服織、服取、羽鳥、羽取、八鳥、八取もハトリ、ハットリと読む。

山形県飽海郡遊佐町、愛知県名古屋市中川区、鳥取県鳥取市

同 倉吉市、岡山県邑久郡長船町、同 吉備郡真備町、高知県

安芸郡安田町に服部の地名あり。

これらの地名を以って氏(名字)とする也。

分派氏族

 

1,大和の服部苗字 和名抄 当国山辺郡に服部郷を収め、波止利と註し、東大寺

       要録に服部の荘を載せたり。又、延喜式 城上郡に服部神社あり、皆

       この部の在りし地なり。

       又、後世 高市郡の医師に服部時寿(子篤)あり、宗賢と号す。

       高取藩に仕う。名医なり。

2,摂津の服部 和名抄 当国 島上郡に服部郷を収む。又、延喜式に服部神社、

       荘園目録に服部御領を載せたり。

       又、服部城あり、松永久秀築く。

       当国には、服部連(諸国の織部を総領す)住す。

       又、後世、大阪 神戸などに服部氏多し。

3,山城の服部 当国にもこの部民多かりしならん。又、後世 伊賀服部氏の後の

       服部氏は、その系図に「大膳貞長−時貞−貞信(美濃別当、伊賀国呉服

       明神の神職、後に山城国宇治田原に住す、後 家康に属す)−貞富、

       家紋 車輪竪二本矢、七本矢、矢の字桔梗」と。

       又、京都の人に服部元喬あり、もと伊賀の服部より出づと云う。荻生

       徂徠門の俊才にして、南郭と号し、服 南郭と称す。宝暦卒。その長男

       惟良は夭折し、次男 惟恭、詩名ありしも、また早世す。よりて門人

       西村元雄を季女に配して家を継がしむ。

       又、国学者服部中庸は、元居門にして、水月と号す。

       又、服部敏夏あり、これも本居門にして、通称を中川屋五郎右衛門と称せり。

       又、剣客に服部藤次兵衛あり、神後伊豆守の門(新陰流)、皆 京都の人なり。

4,遠江の服部 延喜式、当国 長上郡に服職神社、榛原郡に服織田神社あり、

       共に古代服部の奉齋せし、神社なるべし。而して、長上郡に服部氏の名族あり。

5,駿河の服部 当国安倍郡に服職庄あり。而して、後世 服部氏多く、

       又、府中浅間社家に服部氏(名字)あり。

6,武蔵の服部 和名抄 当国都筑郡に高幡郷、幡屋郷、また、男衾郡に幡々郷、

       また、久良郡に服田郷を収む。服部の部民の多かりしを知る。

       後世、久良岐郡の名族にこの氏あり。新編風土記に「服部氏(弘明寺村)。

       先祖を玄庵道甫と云う。村内 寶林寺の開基なり。相伝う、元は伊賀国

       名張の城主なりしと云えど、正しき伝えはなし。後、故ありて跡をくら

       まし、当所に来て隠棲し遂に農民となれり。されど系図は無し、先祖よ

       り持ち伝えし物とて、甲冑二領、刀、短刀五振、文書四通を蔵せり」と。

       又、足立郡服部氏は、二本矢を家紋とす。

7,両総の服部 和名抄、下総国埴生郡に酢取郷を収む。後世、羽鳥村の残るを

       見れば、羽鳥の誤りにて、この部のありし地ならん。

       後世、豊田郡下石毛村の人 服部謙蔵・波山は、画家として名あり。

8,常陸の服部 真壁郡に羽鳥郷あり、この地より起りしもあらん。

9,近江の服部 和名抄、野洲郡に服部郷を収め、八土利と註し、高山寺本には、

       波止利と訓ず。後に服部村あり。この地名を名乗りしもあらん。

10,美濃の服部 和名抄、当国安八郡に服織郷あり。

11,奥州の服部 磐城国標葉郡、岩代国会津郡などに羽鳥の地名あり。この

       部民のありし地か。この地名を名乗りしもあらん。

       田村家臣に服部氏あり。

       又、新編会津風土記に「耶麻郡猪苗代 進功霊社。社司服部安休尚由の

       社なり。安休は初め春庵とて、林道春の弟子にて、後、保科正之に仕え、

       侍臣となる。天和五年没す」と。

12,越前加賀の服部 天平神護二年の越前国司解に「余戸郷戸主 服部子虫、

       鹿蒜郷戸主 服部否持」など見え、

       又、和名抄、今立郡に服部郷を収め、波止利と註す。

       又、神名式に「江沼郡服部神社」あり。

13,因幡の服部 和名抄、法美郡に服部郷を収め波止利と註す。

       又、神名式、法美郡に服部神社を載せたり。後世、服部庄起こる。

       この地より起りしもあらん。

45、他


*「苗字」の最初のページに戻る。