|
結 城(ユウキ) |
解説 |
下総国に結城郡結城郷あり、この地より起こりしにて、 鎌倉以来の大族なり。 福島県白河市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 下総国結城より起こる。尊卑分脈に
「藤原行光−小山四郎政光−結城朝光」とあり。家紋 三巴、二頭右巴。 |
系図は
朝光−朝広┬広綱−時広−貞広−朝祐−直朝=直光−基光−満広−氏朝−持朝=成朝−氏広−政朝−政勝=晴朝=秀康 |
又、白川七郎系図には「顕朝−満朝−氏朝−朝脩−政朝−顕頼−義綱−晴綱−義顕−朝綱(大阪落城後、
出羽へ下り、明暦二年三月八日卒)」とあり。
2,上野の結城氏 − − 国志に「邑楽郡小泉古城。結城氏朝、並びに長子 持朝の父子、
結城戦場にて戦死、持朝の子 持光、逃れて上州甘楽郡富岡に隠れ、主税介と号す。
延徳元年始めて小島城を築き移住し、吾妻郡七十一村を領す。大永三年卒。
その子 秀光、その子 秀信 後に主税介と号す。永禄戊辰四月十七日卒す。その子
秀親、後に大炊介と改む。永禄十三年、十二月二十六日卒す、戦死。嗣子なし、
小山下野守高朝の子 重明を嗣子とす。後、対馬守と号し、天正十三年八月十二日卒。
その子 秀朝、後に大炊介と云う。この人の時没落し、後 松倉豊後守重政に
仕えて大阪にて討死にす」と。
3,下総結城家 − − 第@項の裔にして、この氏の宗家。家康の二男秀康が継いで
越前国67万石を領し、子孫分かれて、同国福井、出雲国松江
美作国津山などの各藩主となった。
4,白河家 − − 第1項の七郎朝光、文治五年、奥州征伐に軍功ありて、白河、名取を賜う。
5,讃岐家 − − 系図は
「讃岐守朝胤−讃岐守朝治−光胤−讃岐守憲朝−讃岐守宗広−讃岐守政胤−顕朝(弥七郎、
永正七年四月二十二日、小佐久田討死)」とあり。
6、加賀の結城氏 − − 当国河内庄の福岡城は 一名 結城館と云う。貞和依頼 藤原重宗、当庄の
地頭として ここに居る。康正二年の造内裏段銭引付に「十貫文、結城左近将監殿、段銭。
三貫七百九十文、結城左近将監、加賀国河内庄、段銭」とあり。
又、永享以来御番帳に「一番、結城四郎三郎。二番、結城越後入道、結城十郎。
五番、結城七郎」とあり。
又、文安年中御番帳に「一番、結城上野入道。二番、結城勘解由左衛門入道、結城十郎、
結城七郎、在国衆。五番、結城七郎」とあり。
又、長享元年の常徳院江州御動座着到に「御供衆、結城新介(七郎也、藤原)。評定衆、
結城加賀守(藤原)。一番衆、加州 結城修理亮」とあり。
又、永禄六年の諸役人附に「外様詰衆、結城彦七郎。二番、結城民部大輔貞胤、
結城又七郎忠達」とあり。
又、三州志に「石川郡の福岡城は、河内庄の福岡村領にありて、又、結城と云う。
結城七郎四郎宗俊、拠れり。その後、天正三年八月、信長公、江沼、能美の諸堡を
攻むる時に、福岡の堡名見ゆ、即ち これなり。宗俊の養父を宗弘と云う。
今 福岡の村民の故家に代々 七郎左衛門、七郎兵衛と通称するあり、宗俊の末孫と云う」とあり。
7,陸奥の結城氏 − − 建武元年の津軽降人交名に「小国弥三郎泰経、結城七郎左衛門尉
之を預る」とあり。
又、日本国郡志に「九戸の地は、九戸茂時 ここを領して世々馬匹を貢す。元弘中、これを
結城親朝に授く」とあり。
8,出羽の結城氏 − − 南北擾乱の際、結城氏の一族 当国に在りて、勤王す。
9,京畿の結城氏 − − 康正造内裏段銭引付けに「二貫文、結城左近将監、河内国甲賀郷段銭」と載せ、
又、応仁別記に「結城下野守」、細川両家記に「結城主膳正」とあり。
下って、雲華院家司に「結城筑後守、結城安芸介」などあり。
10,丹後の結城氏 − − 注進丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に「丹波郷百八十町七反
三百八歩内、六十町、段銭沙汰致し、この外、御免の由 申し候。結城越後」とあり。
又、建長二年、関白道家記に「丹波荘 地頭 基綱」とあり。
又、康正二年造内裏段銭引付に「五貫文、結城越後入道殿。丹州丹波郷、
段銭。五貫文、結城越後殿、丹後国丹波郷、段銭」とあり。
11,安芸の結城氏 − − 芸藩通志、豊田郡條に「古壘、大浜村にあり。毛利家人 結城左衛門の所居」とあり。
又、同郡故家條に「戸野村の結城氏。先祖 結城左衛門は、毛利家に属す。時に尼子の遺臣
山中鹿之助、同 家老、印場芝之助と共に、毛利に降る。左衛門に内諭ありて、河井新左衛門と
共に、両人を周防に護送し、途中にて これを殺す。新左衛門は、鹿之助を討ち、左衛門は、
柴之助を討つ。後、左衛門は、天野元政に従い、賀茂志芳の城に居る。毛利移封の時より、
浪人して戸野村に来る。享保の頃、孫太郎と云えるものの五代の祖なり。今 村内の
郡平と云う者、その裔なりとて、孫太郎代の文書を持ち伝う。されど、世次さえ詳ならず」と。
又、賀茂郡條に「曾場山は、原村にあり、一に曾都山と云う。結城盛貞の所居と云う」とあり。
12,鎮西の結城氏 − − 南北朝の時代、宮方 結城右馬頭は、山隈原合戦に戦死す。
又、嘉吉三年の菊池持朝の侍帳に結城次大夫友郷あり。
又、小西行長の矢部城代に結城弥平次あり。
又、大村藩の武士に結城氏あり。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る