弓   削(ユゲ) 

解説

弓作りを職業とせし弓削部の職業名及びその部民が諸国に

広まりしにより、地名が起こり、その地名に由来す。

河内国若江郡、常陸国新治郡、丹波国桑田郡、美作国久米郡

筑後国御井郡に弓削郷あり、伊賀にもこの地名あり、

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,河内の弓削氏− 当国若江郡、丹比郡に弓削神社あり、弓削氏の本籍は当国也。

2,近江の弓削氏 当国浅井郡に弓削村あり。江濃記に浅井家重臣 弓削氏あり。

       又、弓削六郎左衛門など見ゆ、姉川に死す。

       又、弓削主膳正、弓削新兵衛ありて本能寺に討死にす。

3,美濃の弓削氏

4,三河の弓削氏 長坂 上野 平岩の諸氏は、弓削姓なり。平岩家伝に「孝謙

       天皇御宇、弓削氏の族、河内国に繁衍す。その族後に零落し、三河に

       移り、長男は平岩に居り、二男は長坂に居り、三男は都筑に住す。子孫

       その居所を氏とす」と云い、ェ政系譜には「物部弓削大臣守屋の後」と。

5,信濃の弓削氏

6,上総の弓削氏

7,常陸の弓削氏 新編国志に「弓削。茨城郡竹原弓削名より起こる。府中の

       旧家六人の内なり。

       蓋し、古えの在庁官人の内なり。弘安 作田勘文の中、府中在庁の別名

       の内に弓削名あり。これこの氏の起こる所なり。小田天庵の家臣に弓削

       左近あり、手拝坂に戦死す」とあり。

8,筑紫の弓削氏

9,日向の弓削氏

10,薩摩の弓削氏 島津家譜、天文の頃、弓削民部少輔あり。

       又、大隅の僧 弓削等薩(波月)は、絵師として名あり。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る