弓 削(ユゲ) |
|
解説 |
弓作りを職業とせし弓削部の職業名及びその部民が諸国に 広まりしにより、地名が起こり、その地名に由来す。 河内国若江郡、常陸国新治郡、丹波国桑田郡、美作国久米郡 筑後国御井郡に弓削郷あり、伊賀にもこの地名あり、 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,河内の弓削氏−
− 当国若江郡、丹比郡に弓削神社あり、弓削氏の本籍は当国也。2,近江の弓削氏
− − 当国浅井郡に弓削村あり。江濃記に浅井家重臣 弓削氏あり。又、弓削六郎左衛門など見ゆ、姉川に死す。
又、弓削主膳正、弓削新兵衛ありて本能寺に討死にす。
3,美濃の弓削氏
4,三河の弓削氏
− − 長坂 上野 平岩の諸氏は、弓削姓なり。平岩家伝に「孝謙天皇御宇、弓削氏の族、河内国に繁衍す。その族後に零落し、三河に
移り、長男は平岩に居り、二男は長坂に居り、三男は都筑に住す。子孫
その居所を氏とす」と云い、ェ政系譜には「物部弓削大臣守屋の後」と。
5,信濃の弓削氏
6,上総の弓削氏
7,常陸の弓削氏
− − 新編国志に「弓削。茨城郡竹原弓削名より起こる。府中の旧家六人の内なり。
蓋し、古えの在庁官人の内なり。弘安
作田勘文の中、府中在庁の別名の内に弓削名あり。これこの氏の起こる所なり。小田天庵の家臣に弓削
左近あり、手拝坂に戦死す」とあり。
8,筑紫の弓削氏
9,日向の弓削氏
10,薩摩の弓削氏
− − 島津家譜、天文の頃、弓削民部少輔あり。又、大隅の僧
弓削等薩(波月)は、絵師として名あり。11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る