湯  浅(ユアサ)

解説

数流あり

和歌山県有田郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏説 続風土記には「源頼光の末孫、安田荘の地頭職 太郎忠宗の男

       権頭宗重、湯浅城に居るを以って湯浅を氏とす」と。

       安田、保田の姓、参照。

2,紀州の湯浅氏 源平盛衰記に「紀伊国住人 湯浅権守宗重、紀伊国住人に湯浅

       権頭 入道宗重の子息 湯浅兵衛尉宗光」とあり。系図は

       宗重(湯浅権守)┬宗景(太郎)−宗弘−宗良−宗村−宗定
               ├盛高
               ├宗方
               └宗光

       続風土記に「山保田荘領主。中古、高野山の領地なり、湯浅権守宗重 代々

       地頭職たり。建久八年、鎌倉よりこの地の下司職を文覚に命ぜらる。

       文覚 その職を宗重の子 宗光に譲る。承元四年、鎌倉より新たに宗光を

       地頭職に命ず。清水の城、その居城なり。地は高野領なれども、地頭

       その職を代々にせしより、その威強く、安田荘司と唱し、自己の領地の

       如くなれり。

       元弘年中、安田荘司 武命に叛くによって、楠正成 これを討ち、この地、

       正成領す。その後 また湯浅氏の領となり、南朝に属す。子孫 世々この

       荘を押領す。天正年中、保田三助友宗と云う者、柴田勝家に属して

       戦死す。その養子 次郎と云う者、尚 保田荘を保つ。太閤の南征より

       没収して、盡く公邑とせり」と。

3,幕臣湯浅氏 家紋、丸に揚羽蝶、州浜の内萬字。ェ政系譜には平氏支流に

       収め、家譜には「熊野八庄司の一、湯浅権頭宗重の裔」とす。

       伊右衛門賢広、元禄年間幕臣となる。以下系あり。

4,藤原姓 阿波の名族にして、故城記に

       「那東郡分、湯浅殿 藤原氏、家紋 大文字亀甲」と載せ、

       阿州 将軍裔記に「湯浅次太夫兼綱(小次郎の父)・阿州 長山住人」とあり。

5,安芸の湯浅氏 − − 当国賀茂郡の名族にして、芸藩通志に

「村内の湯浅氏、先祖 湯浅大膳、若狭国より来り、佐伯郡三宅村に住して、

三宅玄蕃と称す。子 主計、武田氏に従いて戦功あり。武田亡びて後、ここに転移す」とあり。

6,備後の湯浅氏 − − 芸藩通志、世羅郡條に「鴟丸、尾首山は、並びに伊尾村にあり、鴟丸は、

下見加賀、尾首は、湯浅越中の所拠と云う」とあり。

又、恵蘇郡條に「錦山城は、森脇村にあり。森脇豊前元定、同 三十郎、同 市正、三世の所居。

その後、湯浅肥前広吉、これを守る。山内家より置きしと見えたり」とあり。

7,菅原姓 − − 美作国の名族にして、東北條郡青柳庄の軒戸宮社伝書に

「天文十二年、湯浅大炊助菅原輝吉、宮守と申す。万治元年に湯浅土佐守菅原正治、云々」とあり。

又、伝え云う「苫田郡知和の湯浅氏は、加茂山城之輔の裔、七代の孫 政之進真続に至り、

湯浅と改姓すと伝う。その十二世を土佐丞と云う」と。

8,備前播磨 赤松家臣 湯浅右馬允宗白は、播磨の人、後、備前池田侯に仕う。

       その裔、心俊の男 (子俊)は、学、徳、高く、その男 新兵衛元禎に

       至って天下に名を挙ぐ。常山これなり。その男 新兵衛明善、また名あり。

9,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国の名族にして、匝瑳八郎常広(千葉常兼の子)の後と云う。

千葉家代々の重臣にあり。湯浅小太郎、湯浅大膳、湯浅大隈、湯浅帯刀、湯浅雅楽允、

湯浅左兵衛、湯浅小次郎、湯浅対馬、湯浅玄蕃允、湯浅兵庫、湯浅隼人正等 多し。

又、小金本土寺過去帳に「湯浅伝浄入道、文明十五年八月」とあり。

10、平姓 − − 幕臣にして 良文の流と云う。ェ政系譜に

「湯浅清量(三右衛門、元和九年五月、召されて 東福門院『秀忠の娘 和子』に附属せられ、

御台所人を勤む)−清元−清利−清房−清義−清信−清茂、家紋、十曜、藤丸」とあり。

11,加賀の湯浅氏 − − 加賀藩給帳に

「百十石(紋、菊水)湯浅五郎兵衛。百五十石(紋、丸の内に十六菊)湯浅弥五郎」とあり。

12,和泉の湯浅氏 −和泉 堺の商人 湯浅作兵衛常是、家康に仕え、専ら銀貨鋳造を掌り、

極印を刻す。銀座由緒書に「湯浅萬三郎」とあるは、その裔ならん。

       又、慶長中、鋳工に湯浅嘉右衛門宗運あり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る