|
吉 原(ヨシワラ) |
解説 |
高山寺本 美作国苦西郡に吉原郷あり、和名抄 讃岐国多度郡・ 伊予国和気郡に吉原郷あり。又 山城 丹後 長門 伊予 土佐 などに吉原庄。その他 駿河 武蔵
常陸 羽前
備後 紀伊などに 此の地名あり。 千葉県佐原市、石川県金沢市、愛知県豊田市、大阪府東大阪市 福岡県飯塚市、同 柳川市、熊本県熊本市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 佐野安房権守の孫 大柿宗長の男
宗安は、吉原四郎と称す。
2,利仁流藤原姓 − − 尊卑分脈に「利仁の曾孫 越前国押領使
伊伝−則光(祇侯 宇治関白家、
号 吉原、吉原四郎)」と。
3,丹後の吉原氏 − − 丹波郡吉原の庄より起こり、注進丹後国諸庄郷保惣田数目録
帳に「加佐郡池内保十九町二段内、八町三反百八十歩、吉原殿。丹波郡
吉原庄七十八町八段七十七歩内、三十九町四段三十九歩、地頭
吉原殿」とあり。
4,清和源氏一色氏族 − − 前項 丹波郡の峰山城に拠る。当城は、一説に吉原山祇山城(峰山町吉原)と云う。
嘉慶年中、一色左京大夫詮範、山名播磨守満行と戦い、敗れて加佐郡を引き払い、
当山に城を築きて、吉原左京詮範と名乗る。その子 満範、山名氏の陣代となる。後、山名氏を
破り、明徳三年、再び当国の守護となりて、加佐郡に移り、陣代に近藤 遠藤の一族を当城に置く。
常徳院江州動座着到に「御供衆 一色吉原四郎」とあり。
5,常陸の吉原氏 − − 信太郡信太庄の名族にして、吉原村より起こる。
東国戦記、小田天庵旗下に「上室城主 吉原越前」とあり。
又、新編国志に「吉原作太郎、佐竹氏に仕えて大工たり。後 出雲と称す。その子 修理、
後に出雲守たり。その子 修理 作太郎と云う」と。
6,岩代の吉原氏 − − 新編会津風土記に「大沼郡高田村旧家、吉原源之丞、世々 この地に住して、
先祖より商人の司を勤めしと云う。この村の長光寺も文安の頃、彼の先祖、左京義元、
建立せし」とぞ。
7,藤原姓 − − 大友氏の族なり。備後国世羅郡の吉原村より起る。
芸藩通志に「杉城、並びに瀬賀山は、吉原村にあり。瀬賀は 一に瀬河に作る。共に
吉原三郎兵衛元種の所拠と云う。按ずるに今、下津田村に吉原氏の裔あり、その家譜によるに、
元種は、吉原豊後元親の嫡子にして、その先は、斎院次官藤原親能より出で、天文年間、元親、
杉城を築き、その後 弘治年中、元種、瀬賀山に移りしが、後、毛利氏に属し、遂に長門に移ると
見えたり」とあり。
又、「龍王山、宗平城は、並びに同村にあり。龍王は、吉原與三左衛門元忠の所居、吉原親芳の
嫡子なりと云えり。また、元種の弟とも云う、云々」とあり。
又、「下津田村 吉原氏、先祖周防前司 吉原親貞と云える者、始めてこの国に来ると云う。
その後、吉原信濃親行以下、世次もよく知れたり。天文年中、吉原豊後元親、当郡則光の庄に居り、
杉城を築き 毛利氏に従う。その二男 吉原備前親俊、任を乱し、それより今の亀之助まで七世、
親俊の兄 元種は、長門に従い、後に氏を神村と改む と云う」とあり。
又、奴可郡西城町に吉原氏あり。「先祖、吉原周兵衛は、入江村尺田に住す。明暦中、市兵衛、
この地に来る。数世の間、坊長、また、里正を勤む。今の吉郎次まで八世」と云う。
8,久枝氏族 − − 芸藩通志に「江田島 吉原氏。先祖 久枝忠三通重は、貞和二年、甲斐よりここに来り、
第五世農民となり、久枝を改めて吉原と称す。六世より世々 里正」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る