吉   岡(ヨシオカ)

解説

越中 伊予に吉岡庄あり、その他 相模 常陸 信濃 陸前 羽前

加賀 越中 佐渡 因幡 備前などに此の地名あり。

新潟県上越市、同 新津市、群馬県北群馬郡、千葉県四街道市

静岡県掛川市、愛知県尾張旭市、鳥取県米子市、香川県観音寺市

長崎県佐世保市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,相模の吉岡氏 小田原分限帳に「三浦郡走水 四十貫、吉岡與次郎」あり、

       又、江戸時代 小田原藩士 吉岡儀大夫信之(府生)は、国学者として名あり。

2,藤原姓 先祖 岡氏とも吉氏とも号す。よりて両字を併せて吉岡とす。

       家紋、六角の内三柏、柏の丸。権右衛門利宣、延宝年間 江戸に住す。

3,大和の吉岡氏 − − 古市氏配下の将に吉岡仁兵衛あり。

又、大倭神社宮座に吉岡氏ありて、藤原姓と云う。

又、高取藩の中老格に吉岡氏あり。

4,山城の吉岡氏− −吉岡流剣術の祖 吉岡仁右衛門憲房(憲法、兼房)は、京都四條

       の染戸の家に生まれしが、剣を好み 宮本武蔵と闘い勝負なし。その男

       又三郎も名あり。

5,丹後の吉岡氏 − − 室町後期、当国竹野郡の木橋城(鳥取村木橋)の城主に吉岡伊予守(長享二年没)あり。

その子 伊予守高善の時、落城すと云う。

6,丹波の吉岡氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に「吉岡平太夫、子孫 奥村三毛。古え、

又右衛門と云う人、川勝金次郎殿のご先祖へ奉公勤め、大阪の陣の時、功あって

取り立てられ、次第に昇進して家老となる」とあり。

7,赤松氏族 − − 因幡国高草郡の吉岡村より起る。因幡志に

「村上天皇の後裔、赤松氏の族也。当村を領するにより吉岡氏を称す」と。

又、太平記 巻三十二に「吉岡安芸守」の名あり、その後、吉岡春斎の男 将監定勝は、

父祖伝来の丸山城(六反田村)に拠る。

又、地理志料に「防己尾(つづらお)城も また吉岡氏の築く所、又、湯村に箕上城あり、

近古 吉岡氏の所築」と。

上記3つの城は吉岡将監定勝の城にして、秀吉の鳥取攻めの時、武力では勝ったが、

兵糧攻めにより 降伏、城を出で帰農すと云う。

8,備前の吉岡氏 − − 当国の名刀匠に吉岡氏あり。吉岡(一文字)助光と銘す。一の文字一つは、

当国一、と云う意味なり。その吉岡氏は、備前国の磐梨郡吉岡村より起る。その祖を

助吉と云い、「備前国吉岡住人、左兵衛尉助吉、嘉元三年」と銘し、その子弟 助義、

助光、助茂、助秀等、永仁、正応より建武、貞和、正平の年号を刻するものあり。

9,金工の吉岡氏 その祖 吉岡豊後介重継(重次)は、藤原姓を称し、宗寿と号す。

       系図は「重継−長次−宗次−近次−満次−恒次−定次」なりと。

10,安芸の吉岡氏 − − 当国高田郡吉田町の名族にして、芸藩通志に「多治比村 世良氏の支族なり」とあり。

又、毛利家臣に吉岡一味斎あり、剣士なり、京極内匠に暗殺される。その遺子、小倉にて

仇を討つと云う。

11,大江姓− − 安芸の名族にして、毛利弘元の庶子 見付次郎元氏の後なり。その男 元正、その男 元綱なりと。

12,河野氏族 − − 伊予国桑村郡り吉岡村より起る。家紋、丸に洲浜一文字、丸に十文字。

予章記に「得能越後守(吉岡殿)」とあり。南朝の忠臣なり。

平安末期、吉岡村の人に吉岡鬼一法眼憲海あり。都に上り、兵法・六韜三略(りくとうさんりゃく)を

極む。源義経、その娘と通じ、その兵書を得ると云う。

又、江戸時代、吉岡助左衛門道利あり、桜田館に仕え、子孫、幕臣となる。

13,大友氏族 − − 豊後の名族にして、大友系図に「親秀の子 野津五郎頼宗の庶流に吉岡氏」とあり。

又、一本に「大友左近将監親時−親尚(田原太郎)−親道(吉岡兵部少輔)−親忠」とあり。

子孫、豊筑地方に多し。

又、近藤氏の天文二十年の文書に「吉岡三河守、吉岡宗歓、吉岡左衛門大夫」等の名あり。

又、豊西記に「大永三年、大友の大将 吉岡鑑貞、山下親俊、筑後に出張し、国中の政務を行い、

同五年 豊後に帰る」と。

又、豊薩軍記に「吉岡越中守統定、吉岡玄好、吉岡助次郎、吉岡左馬助」等の名あり。

又、鶴崎城合戦條に「城主 吉岡甚吉統増は、大友宗麟の命に従い、臼杵丹生島に籠城して、

鶴崎城には、統増の祖父 参河守入道宗歓の後室 妙麟尼(丹生小次郎正俊の娘)と云いける者、

守禦し居たりけるが、心飽く迄剛にして、坂額、巴が跡を追い、智謀軍術たくましく、類い少なる

尼なり。嫡子 掃部佐統久(鎮興)は、豊前国妙見獄にて、龍造寺と戦い討死し、次男 越中守統定、

遺跡を相続し、これも天正六年、日州高城にて討死す。統増は、次男 統定の子にてぞ有りける」とあり。

甚吉は、大友氏除封後 浪人となり、椎原五郎右衛門と改名。嫡子、瀬兵衛は 元和七年、細川忠利に仕う。

以後、子孫は 代々細川氏に仕え、幕末に至ると云う。

14,筑後の吉岡氏 当国下妻郡に吉岡村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       国志に「吉岡村城跡、天正十二年、吉岡加賀守、鑑広の為にこれを守る」とあり。

       又、田中知行割帳に「一千石 吉岡伊織」と。

       又、河北の正徳五年七月十一日文書に吉岡常巴あり。

15,桓武平氏渋谷氏族 薩摩国の名族にして、渋谷庄司重国の第三男 吉岡重保(一に重直)の後なり。

       地理纂考に「宝治二年の春、吉岡重直(渋谷光重の弟 三子、重直或は重保と書す)、

鎌倉より来たり、祁答院の地頭にて、世々 虎居城に住し、下城と改め祁答院を以って氏となす。

これ渋谷五家の一なり」と。

16,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る