|
吉 岡(ヨシオカ) |
解説 |
越中 伊予に吉岡庄あり、その他
相模 常陸
信濃 陸前
羽前 加賀 越中
佐渡 因幡
備前などに此の地名あり。 新潟県上越市、同 新津市、群馬県北群馬郡、千葉県四街道市 静岡県掛川市、愛知県尾張旭市、鳥取県米子市、香川県観音寺市 長崎県佐世保市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,相模の吉岡氏 − − 小田原分限帳に「三浦郡走水 四十貫、吉岡與次郎」あり、
又、江戸時代 小田原藩士 吉岡儀大夫信之(府生)は、国学者として名あり。
2,藤原姓 − − 先祖 岡氏とも吉氏とも号す。よりて両字を併せて吉岡とす。
家紋、六角の内三柏、柏の丸。権右衛門利宣、延宝年間 江戸に住す。
3,大和の吉岡氏 − − 古市氏配下の将に吉岡仁兵衛あり。
又、大倭神社宮座に吉岡氏ありて、藤原姓と云う。
又、高取藩の中老格に吉岡氏あり。
4,山城の吉岡氏− −吉岡流剣術の祖 吉岡仁右衛門憲房(憲法、兼房)は、京都四條
の染戸の家に生まれしが、剣を好み 宮本武蔵と闘い勝負なし。その男
又三郎も名あり。
5,丹後の吉岡氏 − − 室町後期、当国竹野郡の木橋城(鳥取村木橋)の城主に吉岡伊予守(長享二年没)あり。
その子 伊予守高善の時、落城すと云う。
6,丹波の吉岡氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に「吉岡平太夫、子孫 奥村三毛。古え、
又右衛門と云う人、川勝金次郎殿のご先祖へ奉公勤め、大阪の陣の時、功あって
取り立てられ、次第に昇進して家老となる」とあり。
7,赤松氏族 − − 因幡国高草郡の吉岡村より起る。因幡志に
「村上天皇の後裔、赤松氏の族也。当村を領するにより吉岡氏を称す」と。
又、太平記 巻三十二に「吉岡安芸守」の名あり、その後、吉岡春斎の男 将監定勝は、
父祖伝来の丸山城(六反田村)に拠る。
又、地理志料に「防己尾(つづらお)城も また吉岡氏の築く所、又、湯村に箕上城あり、
近古 吉岡氏の所築」と。
上記3つの城は吉岡将監定勝の城にして、秀吉の鳥取攻めの時、武力では勝ったが、
兵糧攻めにより 降伏、城を出で帰農すと云う。
8,備前の吉岡氏 − − 当国の名刀匠に吉岡氏あり。吉岡(一文字)助光と銘す。一の文字一つは、
当国一、と云う意味なり。その吉岡氏は、備前国の磐梨郡吉岡村より起る。その祖を
助吉と云い、「備前国吉岡住人、左兵衛尉助吉、嘉元三年」と銘し、その子弟 助義、
助光、助茂、助秀等、永仁、正応より建武、貞和、正平の年号を刻するものあり。
9,金工の吉岡氏 − − その祖 吉岡豊後介重継(重次)は、藤原姓を称し、宗寿と号す。
系図は「重継−長次−宗次−近次−満次−恒次−定次」なりと。
10,安芸の吉岡氏 − − 当国高田郡吉田町の名族にして、芸藩通志に「多治比村 世良氏の支族なり」とあり。
又、毛利家臣に吉岡一味斎あり、剣士なり、京極内匠に暗殺される。その遺子、小倉にて
仇を討つと云う。
11,大江姓− − 安芸の名族にして、毛利弘元の庶子 見付次郎元氏の後なり。その男 元正、その男
元綱なりと。
12,河野氏族 − − 伊予国桑村郡り吉岡村より起る。家紋、丸に洲浜一文字、丸に十文字。
予章記に「得能越後守(吉岡殿)」とあり。南朝の忠臣なり。
平安末期、吉岡村の人に吉岡鬼一法眼憲海あり。都に上り、兵法・六韜三略(りくとうさんりゃく)を
極む。源義経、その娘と通じ、その兵書を得ると云う。
又、江戸時代、吉岡助左衛門道利あり、桜田館に仕え、子孫、幕臣となる。
13,大友氏族 − − 豊後の名族にして、大友系図に「親秀の子 野津五郎頼宗の庶流に吉岡氏」とあり。
又、一本に「大友左近将監親時−親尚(田原太郎)−親道(吉岡兵部少輔)−親忠」とあり。
子孫、豊筑地方に多し。
又、近藤氏の天文二十年の文書に「吉岡三河守、吉岡宗歓、吉岡左衛門大夫」等の名あり。
又、豊西記に「大永三年、大友の大将 吉岡鑑貞、山下親俊、筑後に出張し、国中の政務を行い、
同五年 豊後に帰る」と。
又、豊薩軍記に「吉岡越中守統定、吉岡玄好、吉岡助次郎、吉岡左馬助」等の名あり。
又、鶴崎城合戦條に「城主 吉岡甚吉統増は、大友宗麟の命に従い、臼杵丹生島に籠城して、
鶴崎城には、統増の祖父 参河守入道宗歓の後室 妙麟尼(丹生小次郎正俊の娘)と云いける者、
守禦し居たりけるが、心飽く迄剛にして、坂額、巴が跡を追い、智謀軍術たくましく、類い少なる
尼なり。嫡子 掃部佐統久(鎮興)は、豊前国妙見獄にて、龍造寺と戦い討死し、次男 越中守統定、
遺跡を相続し、これも天正六年、日州高城にて討死す。統増は、次男 統定の子にてぞ有りける」とあり。
甚吉は、大友氏除封後 浪人となり、椎原五郎右衛門と改名。嫡子、瀬兵衛は 元和七年、細川忠利に仕う。
以後、子孫は 代々細川氏に仕え、幕末に至ると云う。
14,筑後の吉岡氏 − − 当国下妻郡に吉岡村あり、この地名を名乗りしもあらん。
国志に「吉岡村城跡、天正十二年、吉岡加賀守、鑑広の為にこれを守る」とあり。
又、田中知行割帳に「一千石 吉岡伊織」と。
又、河北の正徳五年七月十一日文書に吉岡常巴あり。
15,桓武平氏渋谷氏族 − − 薩摩国の名族にして、渋谷庄司重国の第三男 吉岡重保(一に重直)の後なり。
地理纂考に「宝治二年の春、吉岡重直(渋谷光重の弟 三子、重直或は重保と書す)、
鎌倉より来たり、祁答院の地頭にて、世々 虎居城に住し、下城と改め祁答院を以って氏となす。
これ渋谷五家の一なり」と。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る