|
吉 野(ヨシノ) |
解説 |
大和国に吉野郡ありて、和名抄 與之乃と註す。 吉野宮ありて 奈良初期まで、この離宮を中心に芳野監と云う 特別行政区あり。 今、吉野宮ありて、後醍醐天皇を奉祀す。 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす |
分派氏族 |
|
1,摂津の吉野氏− − 当国能勢郡歌垣村に吉野の地あり、この地より起りしもあらん。
歌垣村に吉野城あり、吉野式部の住居せし地なりと云う。
2,美濃の吉野氏− −保元物語に「美濃国には、平野平太(一に平 大夫)、吉野太郎」とあり。
又、同じく白河殿を攻め落とす條に「美濃国住人 平野平太、同国住人
吉野太郎と
名乗って駈け入りける」とあり。当時、美濃国屈指の豪族なり。
3,清和源氏 − − 尊卑分脈に「木田重長(住 美濃国東有武郷)−木田判官代重国、
弟 重賢−重季(号 吉野冠者、承久の変 京方)−重泰(吉野太郎)」と。
又、中興系図に「吉野。清和、木田氏末流、太郎重泰これを称す」と。
4,藤原姓 − − 上総国の廳南武田兵部大輔家に吉野筑前権守信清あり、その男 主計信通、
小田原滅亡後、家康に仕う。家紋、軍配団扇、緒付き法螺。
5,駿河の吉野氏 − − 当国に吉野冠者の後胤ありと云う。
吉野冠者とは、鎮守府将軍源満政の裔、木田重賢の男 太郎重季・吉野冠者と号して、
承久の乱に京方にあり。
富士郡山本村に吉野氏ありと云う。冠者の後胤 吉野貞倫は、累世山本村に住し、八幡宮の神主なり。
貞倫の二男貞久に至り、今川氏に仕え、氏を改めて山本と云う。家紋
三巴。
よって、神主家の子孫は 吉野氏を称す。
6,武蔵の吉野氏 − − 那珂郡秋山村天神社の神職家にあり。
又、入間郡福岡村にありて、新編風土記に「家系及び家の由来を伝え
ざれど、天正以来、世々の墳墓、村の内 西養寺境内にあり(文和二年に
吉野資祐、永仁二年に吉野政信)、旧家なることは、自ずから知るべし。
備州の長船勝光の槍一筋、長刀一振、且つ、天正十八年の文章三通を蔵せり」とあり。
7,成田氏族 − − 成田系図に「成田太郎助広の子 六郎(彦、吉野三郎)」とあり。
新編風土記 忍城條に「天正十八年、太閤秀吉、小田原陣の時、氏長 及び弟 左衛門尉泰親は、
小田原の加勢に加わり、当城には、留守居として、成田肥前守泰季を置きて守将とし、
行田口に島田出羽守、荻野伝右衛門、坂本将監、福田治部右衛門、吉野源太左衛門、同源三、
同 源七、歩卒共に五百人を置く」とあり。
又、新編風土記 多摩郡上師岡村條に「先祖は 成田下総守の家人にて、御入国の頃、
この地に来り、師岡村を開墾せしと云う。その人は 吉野織部助と云いし由、即ち、
新町村をも開いて、寺院まで起立せし人なり。又、隣村の河辺村も かれの新開の地なりと云う。
されど旧記等も残らざれば、大昔のことを詳にしがたし」とあり。
* 青梅市教育委員会によると「この一大事業を成しとげた吉野家は、その後も代々名主として
村の発展につくしました。また、吉野家の家屋は東京都有形文化財「旧吉野家住宅」として
青梅市新町のほぼ中央に残っています」と。
又、吉野勘解由某あり、その男 久左衛門直正(勘解由)、水利を起す。その男 佐右衛門と云う。
8,橘姓 − − 武州多摩郡桧原村 大嶽山蔵王権現の神主家にして、橘氏なりと云う。新編風土記に
「桧原村の吉野氏、先祖は 北條氏の麾下にて、吉野対馬守橘盛光と云えり。天正元年
四月二十九日没す。法名を凌雲院貴州道富と号す。その子 九郎右衛門も又 対馬守と称せり。
これより以来、世々相続して、今 十三代に及ぶと。家紋、丸の内に酸漿草、替え紋、丸の内に橘なり。
家系武器等も中古まで伝えたりしが、今は 散逸せしと云う。ただ文書二通を蔵す」とあり。
9,小野姓 − −大里郡に吉野川あり、この地より起りしもあらん。
武蔵の名族にして、小野系図に「横山経兼−孝久−樫生禅師観念−重孝(吉野太郎)」とあり。
10,秀郷流藤原姓佐藤氏族 − − 伝え云う「大友義長三男 萩原安芸守重則の後にして、その男
上松兼太郎義勝、古河公方に仕え 常陸国の吉野間に住し、天文十五年、佐野氏に仕え、
姓を吉野と改む。その男 光長(吉野新右衛門、兼太郎)−光方(太左衛門、新右衛門)
−太左衛門−太左衛門−吉右衛門」と云う。
11,加賀の吉野氏 − − 加賀藩給帳に
「四百五十石(角内に万字)吉野良三郎。百五十石(二重角内に万字)吉野鉄三郎」とあり。
12,清和源氏新田氏族 − − 里見義俊十七代堯光より三代・堯成を祖とすと云う。
家紋、剣四目結、丸に桜花、伊左衛門信行、徳川時代 桜田館に仕う。
子孫幕臣なり。
13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る