|
吉 村(ヨシムラ) |
解説 |
愛知県南設楽郡鳳来町、福井県武生市、佐賀県杵島郡白石町 同 佐賀郡川副町、宮崎県北諸県郡高崎町、同 宮崎市、 同 西諸県郡野尻町、鹿児島県曽於郡有明町にこの地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏 − − 摂津国能勢郡の名族にして、吉村城(栗栖)は、天文年中、
吉村豊後守源盛光の拠りし地にして、その後裔 今尚存す。
又、浪花の画家に吉村周山充興あり、探仙と号す。
2,結解氏族 − − 近江蒲生郡の名族なり。蒲生氏郷に仕えし、結解駒之丞は、天正十二年、
氏郷の伊勢転封に従い、名を吉村助右衛門と改めたりと。
3,藤原姓 − − 肥前大村藩にあり。又、吉村五右衛門見あり。
又、長崎の儒者に吉村正隆あり、紫溟と号す。
4,曾根連姓 − − 大和国の葛下、広瀬、両郡の名族にして、樋口、片岡氏の族なり。
郷土記に、片岡弥太郎の麾下に吉村小兵衛秀之。筒井定次郎の配下に吉村新次郎要之。
大阪城士に吉村小助敬之等の名あり。
又、筒井順慶の葬式帳に吉村小兵衛の名あり。
又、広瀬神社の神主に吉村重次あり。
又、天明中、吉村光貞あり、法隆寺夢殿の聖徳太子絵伝を模写す。
5,奥州の吉村氏 − − 福島県石川郡石川町にある石都々古和気神社の寛喜三年 石都々古和気縁起に
「奉行 大寺佐渡守光房、家老 塩沢讃岐守光茂、家老 吉村大膳亮光則」とあり。
何れも石川有光の親類にて、大寺氏の家臣と云う。
又、白川松平藩の重臣にあり。
6,武蔵の吉村氏− − 横見郡の名族にして、小田原役帳に「吉村助五郎の知行十貫文、
吉見郡久米田の内」と。
7,信濃の吉村氏 − − 南信史料に「当国下伊那郡の名族にして、吉村次郎は、知行三十貫文を領し、
松岡氏に属す。その子 中務、その子 平六、その子 治左衛門を経て、永禄中、
吉村小次郎元貞に至る。慶長の始め、主家と共に没落す」と。
8,濃尾の吉村氏 − − 美濃国安八郡西島村の古城は吉村次郎左衛門の居城と云う。
又、美濃国石津郡高須に高須山千手坊聖胎寺あり、元 尾張国の海西郡松ノ木村にありて、
吉村兵庫頭 造営す。その古城は 新撰美濃志に
「松ノ木村古城址は、吉村兵庫頭信実、吉村又吉郎安実(高 二万石)、天正の頃まで居住し、
その後、徳永法印寿昌・二万石(或いは三万五千石)を領して、ここに居り、慶長五年、
高須に移りしよし、美濃明細記に見えたり」とあり。
又、「吉村源斎あり、窟に隠れ住みしと云い伝え、今も焼米石あり。いわやの広さ、
四面九尺ばかりあり。源斎、初めの名を吉村太郎左衛門氏勝と云う。強力の聞こえ
ありければ、武田信玄 招きけれども応ぜず。信玄怒りて殺害せしよし、云い伝えたり。
その子 七左衛門は、笛木城主 遠山久兵衛に仕え、千旦林に住す」と。
9,紀伊の吉村氏 − − 那賀郡動木村にありて、続風土記に「旧家地士 吉村左馬助。
家伝にその祖を吉村常慶と云う。野上宮山の戦いに戦功あり。三子あり、
長男を清左衛門と云う、岩手にて死す。二男を弥次郎と云う、畠山家に仕え、五百石を
領し戦死す。三男を新次郎と云う、北川日延村にて、根来の衆徒と戦いて戦死す。
故に村の中岡太郎左衛門と云う者の弟を養子とし、吉村左兵衛と云う。封初、
地士に命ぜられ、世々この地に住す」とあり。
又、上野村地士に吉村嘉膳あり。
又、紀州家重臣にこの氏あり。
10,加賀の吉村氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(家紋、丸の内に六星)吉村荘助」とあり。
11,中国地方の吉村氏 − − 安芸の儒者に吉村重助晋あり、秋陽と号す。
又、吉村隆蔵駿あり、斐山と号す。
又、津山森藩 藩士 吉村兵助は、起倒流柔術家として名あり。
又、津山松平藩分限帳に「六石三人扶持 吉村忠左衛門」とあり。
又、因幡国法美郡広西村の勤王家に吉村儀一郎あり。
12,土佐の吉村氏 − − 高野山高室院過去帳に
「日窓妙用禅定尼、土州 香宗我部殿、吉村甚助殿、元亀三年五月四日」とあり。
又、香宗我部家臣に吉村嘉助あり。
又、吉村春峰は、大湊考を著わす。
又、幕末、土佐藩士に吉村寅太郎重郷あり。高岡郡津野の郷士 吉村太平の長男なり。
過激な尊皇攘夷活動を行い、寺田屋事件で一時投獄される。文久三年、孝明天皇の
大和行幸を遂行する為、大和国で挙兵(天誅組の変)。戦死を遂げる、二十七才。贈正四位。
13、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る