|
吉 見(ヨシミ) |
解説 |
武蔵に吉見庄あり、吉見の百穴で有名なり。 その他 丹波、長門などにこの地名あり。 青森県西津軽郡木造町、千葉県佐倉市、富山県西砺波郡福光町、 大阪府泉南郡田尻町、和歌山県有田郡吉備町、岡山県津山市、 山口県宇部市、香川県大川郡津田町、鹿児島県揖宿郡喜入町に この地名あり。 |
1、清和源氏− − 尊卑分脈に「源 範頼(三河守)−範円(吉見中納言公)−為頼(外家の所領相伝によりて
吉見と号す、吉見二郎、或いは 為頼、改名)」とあり。
吉見系図に
「範頼−範円(禅師、住 神大寺)−為頼(吉見二郎)┬義春−義世(武州 吉見) ├頼宗−頼有−頼継−範義−頼代−頼輔−家朝(因幡吉見)−政家 |
新編風土記 横見郡條に「御所村、村内の岩殿山の縁起によれば、中古 源範頼以来相続いて
五代住す。故に里人、吉見の御所と称せしより、村名起こりしならんと云えり」とあり。
又、岩殿観音縁起に「源範頼 幼少の頃、平治の乱に没落し 岩殿山に遷り、かの地に成長す。
兄 頼朝、志を得て後、範頼、当所を領してここに居る」と。
2、能登の吉見氏 − − 上記 三河守為忠の後にして、三州志に
「鹿島郡能登部城は、能登部下村、今、鹿島郡丸保内にあり。応安二年、吉見伊予入道、
四月二十八日より六月一日まで、能登部城に於いて日夜接戦のこと、得江季員の軍忠
古状中に見ゆ」とあり。
3、加賀の吉見氏− −三州志に「松根城は 五箇庄松根村領にあり 村人相伝う、寿永の役、木曽義仲の
陣営の地と云い、応安二年、桃井直和、この松根に陣するを九月十七日、吉見左馬助
追撃して、この陣を取得せしこと、得田章房の軍忠古状中に見ゆ」とあり。
江戸時代、加賀藩給帳に「百石(丸の内に花菱)吉見久之助」とあり。
4、越後の吉見氏 − − 当国蒲原郡鹿瀬村の名族にして、新編会津風土記に
「津川町御小屋館跡。大永二年、吉見左京包広 ここを築き、その子 兵庫忠親、その子
忠春まで、三代住せし」とあり。
又、旧事雑考、享禄三年の記に「鹿瀬村に住せる吉見忠親と云う者、津川町新善光寺の領
五ヶ村を押領」とあり。
5、丹波の吉見氏 − − 第1項の族にして、市島に拠る。吉見家系図に「源 範頼の次男 吉見資重、
丹波国鹿集郷に移り、その裔孫 則重、天正十年、明智の兵に破滅せらる」とあり。
又、丹波志に「吉見庄 上垣城は 吉見氏の居城なり。古え、兄弟八人あり 吉見八属と云う。
関東にては、岩戸吉見、吉見岩戸と云う所に住居せり、丹波に移り住す。吉見八属と云い、
八人兄弟来る。次男 吉見守重、これ吉見の城主となる。守重は、助太夫と云えり」とあり。
6、因幡の吉見氏 − − 上記の系図の家朝の後にして、因幡志に
「姥ヶ谷城は、大谷の城とも云う。吉見兵部大輔の城にして、蒲冠者 源範頼の十余代の
後裔なると伝う。範頼、当国に漂泊、その子 吉見次郎範国、土師郷三百町を領し、門尾の
中山に在城す。長臣 村井某、田中氏、瀧山氏、西垣某など、その被官たり。吉見弥三郎は
故ありて但馬に伝住し、二方郡芦生の城を持ちて、塩屋周防守と云う」とあり。
又、池谷村 天満宮は、領主 吉見宮内大輔の勧請と云う。
又、多田系図に「因幡国 吉見政家」の名あり。
7、石見の吉見氏 − −上記の系図の頼見の後にして、石見志に
「鹿足郡津和野の三本松城主 吉見参河守頼行、この後、五代 徳行に至って絶ゆ」とあり。
又、「同郡 徳永の徳永城主 吉見参河守頼行は 弘安五年 沿海岸防護の功(蒙古襲来)により
石見三百町を賜り、同十月、木曽野に入部、延慶二年卒」とあり。
8、和泉の吉見氏 − − 日根郡の名族にして、宝亀年間、吉見小佐治、吉見村を開墾す、よって
吉見村と名づくと云う。
9、鎮西の吉見氏 − − 福田系図に「応永十一年七月五日、俵坂御陣云々。御大将 吉見彦次郎殿」と。
10、伊勢の吉見氏 − − 東鑑 文治三年十月十三日條に
「畠山次郎重忠の所領 伊勢国沼田御厨を召し放たれ、吉見頼綱に充て行なわる」とあり。
11、幕臣 − − 吉見範円の裔と云う。ェ政系譜に
「吉見山三郎、将軍秀忠に仕えて、鷹匠たり。家紋、丸に左鷹羽打違、丸に梨切口」
12、菅原姓 − − 北野社社家系図に「社務吉見・菅原道真−高視−雅規−資忠−孝標−定義−在良
−為恒(北野社別当職)−真幾(北野社務別当職)−高猷−忠慶(称 吉見)」とあり。
13、尾張国菅原姓− −愛知郡の名族にして、京都の人 岡崎左近菅原直勝は 勅によりて名古屋東照宮の
祠官となり、姓名を改めて、吉見宮内大輔源幸勝と云う。
又、吉見幸和は、国学者として名あり、恭軒と号し、風水翁、龍洞亭などと称す。
14、秀郷流藤原姓 − − 小山氏の族にして、結城系図に
「小山政光−頼経(吉見三郎、武州住人、但し養子)」とあり。
又、小山系図に「初名 朝信、武蔵国吉見太郎頼茂の家督、母は頼茂の娘」とあり。
15、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る