吉   見(ヨシミ)

解説

武蔵に吉見庄あり、吉見の百穴で有名なり。

その他 丹波、長門などにこの地名あり。

 

青森県西津軽郡木造町、千葉県佐倉市、富山県西砺波郡福光町、

大阪府泉南郡田尻町、和歌山県有田郡吉備町、岡山県津山市、

山口県宇部市、香川県大川郡津田町、鹿児島県揖宿郡喜入町に

この地名あり。

 

1、清和源氏− 尊卑分脈に「源 範頼(三河守)−範円(吉見中納言公)−為頼(外家の所領相伝によりて

     吉見と号す、吉見二郎、或いは 為頼、改名)」とあり。

     吉見系図に

     「範頼−範円(禅師、住 神大寺)−為頼(吉見二郎)┬義春−義世(武州 吉見)

                              ├頼宗−頼有−頼継−範義−頼代−頼輔−家朝(因幡吉見)−政家
                              ├頼氏
                              ├頼源
                              ├頼房
                              ├頼業
                              └頼丹−為忠(能登国吉見祖)−頼忠−頼行┬頼直−直頼
                                                  ├頼世
                                                  └頼見(石見国吉見祖)

 

     新編風土記 横見郡條に「御所村、村内の岩殿山の縁起によれば、中古 源範頼以来相続いて

     五代住す。故に里人、吉見の御所と称せしより、村名起こりしならんと云えり」とあり。

     又、岩殿観音縁起に「源範頼 幼少の頃、平治の乱に没落し 岩殿山に遷り、かの地に成長す。

     兄 頼朝、志を得て後、範頼、当所を領してここに居る」と。

 

2、能登の吉見氏 上記 三河守為忠の後にして、三州志に

     「鹿島郡能登部城は、能登部下村、今、鹿島郡丸保内にあり。応安二年、吉見伊予入道、

     四月二十八日より六月一日まで、能登部城に於いて日夜接戦のこと、得江季員の軍忠

     古状中に見ゆ」とあり。

3、加賀の吉見氏− −三州志に「松根城は 五箇庄松根村領にあり 村人相伝う、寿永の役、木曽義仲の  

     陣営の地と云い、応安二年、桃井直和、この松根に陣するを九月十七日、吉見左馬助

     追撃して、この陣を取得せしこと、得田章房の軍忠古状中に見ゆ」とあり。

     江戸時代、加賀藩給帳に「百石(丸の内に花菱)吉見久之助」とあり。

4、越後の吉見氏 当国蒲原郡鹿瀬村の名族にして、新編会津風土記に

     「津川町御小屋館跡。大永二年、吉見左京包広 ここを築き、その子 兵庫忠親、その子

     忠春まで、三代住せし」とあり。

     又、旧事雑考、享禄三年の記に「鹿瀬村に住せる吉見忠親と云う者、津川町新善光寺の領

     五ヶ村を押領」とあり。

5、丹波の吉見氏 1項の族にして、市島に拠る。吉見家系図に「源 範頼の次男 吉見資重、

     丹波国鹿集郷に移り、その裔孫 則重、天正十年、明智の兵に破滅せらる」とあり。

     又、丹波志に「吉見庄 上垣城は 吉見氏の居城なり。古え、兄弟八人あり 吉見八属と云う。

     関東にては、岩戸吉見、吉見岩戸と云う所に住居せり、丹波に移り住す。吉見八属と云い、

     八人兄弟来る。次男 吉見守重、これ吉見の城主となる。守重は、助太夫と云えり」とあり。

6、因幡の吉見氏 上記の系図の家朝の後にして、因幡志に

     「姥ヶ谷城は、大谷の城とも云う。吉見兵部大輔の城にして、蒲冠者 源範頼の十余代の

     後裔なると伝う。範頼、当国に漂泊、その子 吉見次郎範国、土師郷三百町を領し、門尾の

     中山に在城す。長臣 村井某、田中氏、瀧山氏、西垣某など、その被官たり。吉見弥三郎は

     故ありて但馬に伝住し、二方郡芦生の城を持ちて、塩屋周防守と云う」とあり。

     又、池谷村 天満宮は、領主 吉見宮内大輔の勧請と云う。

     又、多田系図に「因幡国 吉見政家」の名あり。

7、石見の吉見氏 −上記の系図の頼見の後にして、石見志に

     「鹿足郡津和野の三本松城主 吉見参河守頼行、この後、五代 徳行に至って絶ゆ」とあり。

     又、「同郡 徳永の徳永城主 吉見参河守頼行は 弘安五年 沿海岸防護の功(蒙古襲来)により  

     石見三百町を賜り、同十月、木曽野に入部、延慶二年卒」とあり。

8、和泉の吉見氏 日根郡の名族にして、宝亀年間、吉見小佐治、吉見村を開墾す、よって

     吉見村と名づくと云う。

9、鎮西の吉見氏 福田系図に「応永十一年七月五日、俵坂御陣云々。御大将 吉見彦次郎殿」と。

10、伊勢の吉見氏 東鑑 文治三年十月十三日條に

     「畠山次郎重忠の所領 伊勢国沼田御厨を召し放たれ、吉見頼綱に充て行なわる」とあり。

11、幕臣 吉見範円の裔と云う。ェ政系譜に

     「吉見山三郎、将軍秀忠に仕えて、鷹匠たり。家紋、丸に左鷹羽打違、丸に梨切口」

12、菅原姓 北野社社家系図に「社務吉見・菅原道真−高視−雅規−資忠−孝標−定義−在良

     −為恒(北野社別当職)−真幾(北野社務別当職)−高猷−忠慶( 吉見)」とあり。

13、尾張国菅原姓− −愛知郡の名族にして、京都の人 岡崎左近菅原直勝は 勅によりて名古屋東照宮の

     祠官となり、姓名を改めて、吉見宮内大輔源幸勝と云う。

     又、吉見幸和は、国学者として名あり、恭軒と号し、風水翁、龍洞亭などと称す。

14、秀郷流藤原姓 小山氏の族にして、結城系図に

     「小山政光−頼経(吉見三郎、武州住人、但し養子)」とあり。

     又、小山系図に「初名 朝信、武蔵国吉見太郎頼茂の家督、母は頼茂の娘」とあり。

15、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る