|
吉 川(ヨシカワ・キッカワ) |
解説 |
和名抄 播磨国に吉川郷あり、越後国三島郡に吉河庄ありて、 高松院御領と見え、今 吉川村存す。又 播磨に吉河上庄・吉 河下庄見ゆ。その他 大和 摂津 三河 駿河
武蔵 常陸
近江 備中 安芸
紀伊 筑前などに此の地名あり。 青森県弘前市、新潟県中頚城郡、埼玉県吉川市、愛知県新城市 同 豊橋市、岐阜県美濃市、京都府亀岡市、高知県香美郡に ヨシカワの地名あり。 又、兵庫県美嚢郡にヨカワの地名あり。 又、静岡県清水市にキッカワの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓(キッカワ) − − 大和国平群郡の名族にして、当国吉川郷より起こる。
家紋、丸に蔦、菊水、
2,河内の吉川氏 − − 当国錦部郡三日市村の名族にあり、屋号を油屋と呼ぶ。もと宮家、
諸侯の本陣なり。
3,摂津の吉川氏 − − 能勢郡吉川邑より起こる。同村 吉川城は、吉川豊前守定満の
拠所。天正元年十月二十三日、塩川伯耆守長満の囲む所となり、十一月
四日陥落す。
4,和泉の吉川氏 − −江戸浅草の商人に吉川(ヨシカワ)俵右衛門あり、船の出入りに支障を
きたしていた堺港を修築す。寛政二年より 実に20年の歳月を要す偉業なり。
堺港のほとりに顕彰碑あり、又、墓は、超願寺にあり。
5,紀伊の吉川氏 − − 続風土記に「海部郡衣奈浦旧家 地士 吉川次郎右衛門、その
祖を吉川長門と云う、畠山氏に属し、在田郡吉川村を領す。長門守の子
左近大夫、畠山没落の後、浪人となり、代々当村に住す。畠山一空より
左近大夫に『父 長門守の知行、相違なく領地せしむ』とある文書を蔵す」とあり。
6,清和源氏 − − 伊賀の名族にして、源三位頼政の裔と云う。
7,佐々木氏族 − − 吉川源十郎先祖書きに「源姓吉川氏、家の紋、蘿、丸の内に鶴
幕の紋、捨五本骨扇子の内左巴。吉川源蔵広直・人皇五拾九代
宇多天皇苗裔、佐々木源蔵秀義の嫡流、六角大膳大夫 高頼庶子に
御座候。文明の末、近江国野洲郡吉川村に居城罷り在り候。
これにより、佐々木を改め吉川と称号仕り候所、母は尊氏将軍
六代の裔、義澄将軍の娘に御座候」と。家紋、丸に蔦、丸に鶴。
8,源姓 −
− −
紀州家臣にして、次郎右衛門一信に至り、幕臣となる。
その男「備前守一従−摂津守従弼−加賀守従行」なり。
家紋、丸に四目結、笹龍膽。
9,藤原南家工藤氏族 − − キッカワを参照の事
10,滋野姓 − − 信濃の名族にして、増田望月系図に
「望月重行(遠州、法名 行円)−兵郎衛門(号 吉川)」とあり。
11,武蔵の吉川氏 − − 新編風土記 足立郡條に「八幡村の喜木庵は、荒井山にあり、昔、
成田下総守の家士 吉川喜内と云う者、成田没落の後、この庵を作りて、幽棲すと云う。
石碑あり、吉川和泉吉長、吉川左太夫政義、吉川権兵衛長貞、吉川喜内忠長の交名を彫る。
忠吉は、即ち、この庵を造りしものなり、本尊 阿弥陀の像を安す」とあり。
12,常陸の吉川(キッカワ)氏 − −
当国行方郡吉川邑より起こる。
鹿島文書 嘉元四年十二月二十日のものに「鹿島社大禰宜 能親代長円、常陸行方郡大崎郷内
吉河孫四郎、云々等と、当社供料米以下の事を争論す」とあり。
又、小鹿野、額賀、松本等と共に鹿島氏の四家老の一人にありて、鹿島治乱記等に見え、
又、六地蔵過去帳に「キッカワ殿」とあり。
13,幕臣大江姓 − − 家紋、寄九曜、桜九曜。吉川三郎右衛門宣清、享保中、幕臣となる。
14,播磨の吉川(キッカワ)氏 − −第9項の庶流なり。キッカワを参照の事
15,因幡の吉川氏(キッカワ) − − 当国邑美郡雁金尾城は、天正九年に吉川式部少輔経家築く。
又、山名豊国の家臣に吉川隆久あり。
又、吉川式部、吉川平助等、因幡志にあり。
16,美作の吉川氏(キッカワ) − − 作州古城記に「鳥越城は
久米郡上打穴にあり、天神山の城は
同下打穴にあり。並びに吉川蔵人広家の所拠」とあり。
上打穴村の吉川氏は、広家の弟 五郎末光、鳥越に住す、その裔なりと。
17,石見の吉川(キッカワ)氏 − − 一本 吉川系図に
「駿河守経見、実は経兼の男、本庄、石見国別府市木を領す」とあり。
又、吉川文書に「石見国邇摩郡内佐麿の事、吉川次郎三郎代に相渡さるべし。仰せにより執達、
件の如し。文明二年正月七日、盛安 判、弘泰 判。原田和泉殿、三浦兵庫助殿」とあり。
又、石見志に「邇摩郡の殿村城主 吉川和泉守経康は、吉川元春の支流、永禄四年、
物不言城に居る」、「福光村の物不言城主 吉川式部少輔経家、吉川経高の甥、天正九年七月
鳥取城に自殺す」とあり。
18,安芸の吉川(キッカワ)氏 − −
吉川嫡流、天文中、興経に至り亡ぶ(実は毛利元就の二男・元春、
養子となりて、氏を吉川に改む)。
19,大江姓毛利氏族(キッカワ) − −
元春の後にして、ェ政系譜に
「元春−元長−弟、広家−広正−広喜−広猶−広達−経永=経倫−経忠−経賢−経礼−経章−経幹−経建」とあり。周防岩国六万石、明治 子爵 |
20,首藤氏族 − − 山内首藤系図に以下のようにあり。
上野介熈通┬時通(上野守)−泰通(上野守)−豊成(大和守)
┬直通(上野守) |
21,鎌倉幕臣 − − 東鑑に「吉河二郎、吉河右衛門、吉河三郎」等の名あり。
22,大江姓 − − 羽前国西村山郡吉川邑より起こる。寒河江系図に
「左沢彦三郎満政の舎弟 吉川八郎五郎政周、相続し 兵部少輔と称す。
永正甲戌二月十日、長谷堂にて討死、山形義定 入部延引の故也」とあり。
又、伊達世次考に「永正十一年甲戌二月、吉河兵部以下、敵一千余人、
長谷堂城を抜く」と。
23,他
*(キッカワ)となってないものも、キッカワの可能性大。
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る