吉 井 |
|
解説 |
諸国 (30ヶ所)にこの地名有りて多数の氏を起こす。 |
1,神奴連姓
− − 摂津国武庫郡西宮神社の旧神職にして、藤原鎌足九代の後胤、藤原千晴の三男
神奴連 信良を祖とす。門内は泉が湧き清かりし故、吉井と云う。安和二年、攝津西宮に蟄居す。
後、広田八幡南宮八幡蛭児大明神三社兼帯社務となる。
2,和泉の吉井氏
− − 当国和泉郡吉井村より起こる。建武年中、足利尊氏の麾下に吉井大膳亮あり。その後裔
吉井五郎九郎は、信長に仕う。大鳥郡綾井の城主なり。
3,阿波の吉井氏
− − 当国の名族にして、故城記、那西郡分に収む。細川家臣にして、吉井左兵衛大夫行康は、一宮、伊沢、多田などと
共に、三好長治を誅す。
4,菊池氏族
− − 伊予国吉井郷より起こる。菊地武重の後と云う。5,土佐の吉井氏
− −本山家の重臣にして、本山将監の家老 吉井氏は、賣生野の谷口を守りしが、長曾我部氏に討たれて降りる。
6,安芸の吉井氏
− − 芸藩通志、広島府故家條に「猿楽町鞘師 吉井氏。先祖羽仁五郎衛門は、毛利家人なりしが、浪人して府下に住し、磨刀を
以って家業とし、本阿弥と称す。子
太郎右衛門、備前の吉井村に行き、善く刀鞘を製す。世に吉井鞘と称す。遂に吉井を以って家号と
す」とあり。
7,備前の吉井氏
− −上道郡吉井村より起こる。備前古刀の内に吉井鍛冶あり、為則の作に「吉井住、正和三年」の銘あり。その子
景則は、「吉井住、貞和五年」と銘す。
8,筑前肥前の吉井氏
− − 怡土郡吉井村より起こる。南北朝の頃は武家方。軍記略などに「元亀二年正月、吉井左京、肥前国岸岳城主
草野四郎種吉と、領地の堺を争論し度々まさに合戦に及ばんとす云々」とあり。
9,薩摩の吉井氏
− − 南隅系図に「吉井氏系図略、藤原姓、家 譲字は清、定紋は輪内一蝶形。初代牟右衛門−掃部兵衛−清信−清兼−清親−清祇」とあり。
又、鹿児島藩士
吉井幸輔友実は、幕末明治 功多く、賞 千石を賜い、伯爵に列せらる。その子
幸蔵、その子 勇なり。10,利仁流藤原姓−
− 後藤氏の族にして系図に「左衛門尉基清−佐渡守基綱(関東評定衆
)−二郎左衛門尉基親−六郎基秀(号 吉井)」とあり。11,源姓−
−江戸時代 吉井左五右衛門定次は、桜田館に仕え、その男 定元、御家人となる。
中興系図
この氏を源氏に収む。家紋 丸に井文字巴、丸に三星。12,藤原北家摂家流
− − 幕末、鷹司左兵衛督信任の養子 左兵衛督 信発(津山松平越後守齊孝の弟
)は、明治維新後、吉井に改む。家紋
丸に葉牡丹、六丁子。13,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る