解説

諸国(30ヶ所)にこの地名有りて多数の氏を起こす。 

1,神奴連姓 摂津国武庫郡西宮神社の旧神職にして、藤原鎌足九代の後胤、

       藤原千晴の三男 神奴連 信良を祖とす。門内は泉が湧き清かりし故、

       吉井と云う。安和二年、攝津西宮に蟄居す。

       後、広田八幡南宮八幡蛭児大明神三社兼帯社務となる。

2,和泉の吉井氏 当国和泉郡吉井村より起こる。

       建武年中、足利尊氏の麾下に吉井大膳亮あり。その後裔 吉井

       五郎九郎は、信長に仕う。大鳥郡綾井の城主なり。

3,阿波の吉井氏 当国の名族にして、故城記、那西郡分に収む。

       細川家臣にして、吉井左兵衛大夫行康は、一宮、伊沢、多田などと

       共に、三好長治を誅す。

4,菊池氏族 伊予国吉井郷より起こる。菊地武重の後と云う。

5,土佐の吉井氏 −本山家の重臣にして、本山将監の家老 吉井氏は、賣生野の

       谷口を守りしが、長曾我部氏に討たれて降りる。

6,安芸の吉井氏 芸藩通志、広島府故家條に「猿楽町鞘師 吉井氏。先祖

       羽仁五郎衛門は、毛利家人なりしが、浪人して府下に住し、磨刀を

       以って家業とし、本阿弥と称す。子 太郎右衛門、備前の吉井村に

       行き、善く刀鞘を製す。世に吉井鞘と称す。遂に吉井を以って家号と

       す」とあり。

7,備前の吉井氏 −上道郡吉井村より起こる。備前古刀の内に吉井鍛冶あり、

       為則の作に「吉井住、正和三年」の銘あり。その子 景則は、「吉井住、

       貞和五年」と銘す。

8,筑前肥前の吉井氏 怡土郡吉井村より起こる。南北朝の頃は武家方。

       軍記略などに「元亀二年正月、吉井左京、肥前国岸岳城主 草野四郎

       種吉と、領地の堺を争論し度々まさに合戦に及ばんとす云々」とあり。

9,薩摩の吉井氏 南隅系図に「吉井氏系図略、藤原姓、家 譲字は清、定紋は

       輪内一蝶形。初代牟右衛門−掃部兵衛−清信−清兼−清親−清祇」とあり。

       又、鹿児島藩士 吉井幸輔友実は、幕末明治 功多く、賞 千石を賜い、

       伯爵に列せらる。その子 幸蔵、その子 勇なり。

10,利仁流藤原姓− 後藤氏の族にして系図に「左衛門尉基清−佐渡守基綱(

       関東評定衆)−二郎左衛門尉基親−六郎基秀( 吉井)」とあり。

11,源姓− −江戸時代 吉井左五右衛門定次は、桜田館に仕え、その男 定元、

       御家人となる。

       中興系図 この氏を源氏に収む。家紋 丸に井文字巴、丸に三星。

12,藤原北家摂家流 幕末、鷹司左兵衛督信任の養子 左兵衛督 信発(津山

       松平越後守齊孝の弟)は、明治維新後、吉井に改む。

       家紋 丸に葉牡丹、六丁子。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る