米   田(ヨネタ・コメタ・マイタ)

解説

和名抄 美濃国賀茂郡に米田郷を収む。その他 陸奥 播磨などに

此の地名あり。

愛知県大府市、富山県富山市、鳥取県倉吉市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏族 小笠原長経の男 長村、米田七郎と称す。

       中興系図に「米田。清和、小笠原遠江守長経の男 七郎長村、これを称す」と。

2,橘姓 近江国滋賀郡の豪族にして、米田壱岐守 橘求政は、滋賀郡坂本の

       産士なり。足利家、細川家に仕える。幕末 長岡監物(米田与七郎)

       国老として功多く、その弟 米田虎雄も子爵を賜う。

3,平姓大橋氏族 − − 新撰美濃志等に「大橋助左衛門定理、米田に住す。その男 求政・米田源三郎、

後、壱岐守、佐々木義秀の家人、後、大和郡山住、将監は その男」とあり。

4,平姓 南條系図に「南條勘三郎−元信(細川越中守に仕う)=元和−是庸(米田監物)」と。

5,半田氏族 大和国葛下郡の名族にして、郷土記に

「米田亀松丸、同 八兵衛、同 助右衛門、同 壱岐守宗賢、同 周防守」とあり。

       又、永禄六年、諸役人附けに「奈良御供衆、米田源三郎」とあり。

6,清和源氏頼親流 − − 大和発祥、もと越智氏。後、外家の号 米田に改むと云う。家紋、丸に揚羽蝶、

茗荷丸、白字杏葉。新右衛門正利の男 助右衛門正芳、御家人となる。

又、米田武右衛門俊堅、延享年間に御徒となる。

7,赤松氏族 岡本系図に「藤市郎村茂(助左衛門尉)−満雅(米田三左衛門尉)

       −昌緝(号 米田清八郎)」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る