|
米 田(ヨネタ・コメタ・マイタ) |
解説 |
和名抄 美濃国賀茂郡に米田郷を収む。その他 陸奥
播磨などに 此の地名あり。 愛知県大府市、富山県富山市、鳥取県倉吉市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏小笠原氏族 − − 小笠原長経の男 長村、米田七郎と称す。
中興系図に「米田。清和、小笠原遠江守長経の男 七郎長村、これを称す」と。
2,橘姓 −
− −
近江国滋賀郡の豪族にして、米田壱岐守 橘求政は、滋賀郡坂本の
産士なり。足利家、細川家に仕える。幕末 長岡監物(米田与七郎)
国老として功多く、その弟 米田虎雄も子爵を賜う。
3,平姓大橋氏族 − − 新撰美濃志等に「大橋助左衛門定理、米田に住す。その男 求政・米田源三郎、
後、壱岐守、佐々木義秀の家人、後、大和郡山住、将監は その男」とあり。
4,平姓 −
− 南條系図に「南條勘三郎−元信(細川越中守に仕う)=元和−是庸(米田監物)」と。
5,半田氏族 − − 大和国葛下郡の名族にして、郷土記に
「米田亀松丸、同 八兵衛、同 助右衛門、同 壱岐守宗賢、同
周防守」とあり。
又、永禄六年、諸役人附けに「奈良御供衆、米田源三郎」とあり。
6,清和源氏頼親流 − − 大和発祥、もと越智氏。後、外家の号 米田に改むと云う。家紋、丸に揚羽蝶、
茗荷丸、白字杏葉。新右衛門正利の男 助右衛門正芳、御家人となる。
又、米田武右衛門俊堅、延享年間に御徒となる。
7,赤松氏族 − − 岡本系図に「藤市郎村茂(助左衛門尉)−満雅(米田三左衛門尉)
−昌緝(号 米田清八郎)」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る