|
横 山(ヨコヤマ) |
解説 |
和泉 武蔵
近江などに横山庄、又 遠江 駿河 上総 陸中 陸前 羽前
越後 丹波
周防 薩摩
大隅などに此の地名あり。 秋田県横手市、福島県須賀川市、新潟県柏崎市、同 新発田市 栃木県宇都宮市、茨城県古川市、群馬県桐生市、長野県長野市 神奈川県相模原市、兵庫県三田市、岡山県津山市、島根県 浜田市、福岡県柳川市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,小野姓 − − − 武蔵の名族にして、南多摩郡横山庄より起こる。
小野篁(参議)−保衡−忠範−義村−忠時−時季−隆泰(孝泰)−武蔵権守
義隆(義孝・ 号 武蔵大夫、始めて横山に住し、横山大夫・野大夫と号す)−資隆(助高・助孝・資孝) −経兼−孝兼−時重−時広−時兼−重時−時久−時盛−考時(家時)−時治−時安−時忠 −兼氏−常時−兼宗−時直−兼友−時永−時知−時家−兼長−長時−兼康−兼則−時隆 −長隆(前田利長に仕う)。家紋、万字。 |
*小野姓横山党略系図に「敏達天皇八代の後裔 参議 小野篁 八代の孫 従四位 武蔵守隆義の男
義孝」とあるが義孝(義隆)の父に隆義は、いない。武蔵の横山氏は、武蔵国造の一族にて、
当郡郡領なる大伴直から分かれし氏で、小野郷に住みて、小野を称し、小野神社を創立し、
小野御牧の別当として横山の地(八王子近辺)に居住せしならん。
上記、横山時広は、頼朝に従い、奥州 藤原泰衡を討つ。時兼は、鎌倉幕府の御家人で、
和田義盛(時兼の妹は義盛の嫡男常盛の妻)の乱にて敗れ、甲斐国板東山償原別所で自害。
2,桓武平氏村山党 − − 七党系図に「山口六郎家俊−家光(横山五郎)」とあり。
3,武蔵の横山氏 − − 武蔵風土記稿、橘樹郡條に「升形山城は、上菅生村の東にあり。
よじ登ること凡そ二三町程にて、頂に至れば高手なり、眺望いとよし。永禄十二年、
武田信玄 小田原へ乱入の時、今の名主 忠左衛門の先祖 横山式部少輔弘成、ここに
砦を築いて、北條家の為に守れりと云う。小田原記を按ずるに、信玄はこの時平間を
渡って、稲毛十六郷を放火せしこと見ゆ。この辺も、かの十六郷の内なるにや」と。
又、「上菅生村 横山氏。先祖は式部少輔弘成と云う、弘成は、小田原北條家の家人にて
行方弾正に属せり。永禄十二年、武田信玄、この辺へ乱入の時、田島兵部左衛門之房、
駒林図書定朝等と同じく 壘にこもりて、防戦せし事、諸記録に載る所なり。かの時
立て籠もりしは、村内升形山の城なるべし。この近郷に横山を氏とするもの若干あり。
皆忠左衛門の家より別れしものなりと云う。案ずるに、下菅生村の本遠寺の過去帳に
『六種院宗円日心大居士、永禄二年八月二十六日、横山式部少輔八十歳』とあり、これ
弘成の父なるにや。今、忠左衛門の家伝を尋ねるに『桂浄日久信士、慶長八年九月七日』と
あるもの古しと云う。これは将監と称せしものの法諡なりともいえど そのまことを
知らず」とあり。
4,常陸の横山氏 − − 大掾清元の家臣に横山一友(一武)あり、その男 一吉(一重)、
家康に仕え二百二十石を賜う。藤原姓と云い、家紋 丸に雪根笹、丸に一文字なり。
又、那珂郡東野村池殿神社祠官の横山徳馨は、勤王の志士として知られる。
5,両毛の横山氏 − − 小山の士 大将に横山藤蔵あり、佐竹家臣
根田経俊に討たれる。
又、江戸時代 安中 板倉藩年寄に見え、
又、桐生の俳人に横山恒庵見佐あり。
6,磐城岩代 − − 会津の名族にして、会津風土記に「会津郡楢戸村の館跡は横山春信住せり」と。
又、「旧家 善八。この村の名主にして、山内氏勝の家臣 横山帯刀某と云う者の後裔なり」とあり。
又、伝え云う「大沼郡大塩村 旧家 長右衛門。山内家臣 横山帯刀道吉の二男 能右衛門道信の
八代の孫なり。道信。氏勝の時、六十里越、八十里越 両口を固めし」と云い、
「八木沢村の白幡神社 神職横山左仲。父を大和依弟と云う、寛政中、当社の神職となる」と。
7, 加賀の横山氏
− −
@項の裔にして、前田家重臣横山氏 その祖 横山清三郎長隆
(判喜)は、前田利長に仕え、近江柳瀬に戦死す。系譜に
横山長隆┬長秀 ┌長重とあり。家紋 三柏葉、黒餅に右萬字。 |
康玄の系は
横山時隆−長隆−長和(山城守)−康玄−忠次−忠照−任風(山城守)−貫林(大和守)−長世−隆達(山城守・河内守)┐ |
8,幕臣横山氏 − − 前項土佐守 興知(五千石)の後にして、その弟・内記知清
後を継ぎ、その男「左門元知−左門忠知−伊豆守清章−左門知遠
−内記知明」にして、黒餅に右萬字、重二萬字、丸に右萬字。
9,藤原姓 − − ェ政系譜に「源助正勝(家康に仕う、二百石)−甚左衛門正次−正吉−正仲=員尚−員久
−直員−正平−盛正−正良、家紋、竪輪違、丸に八剣、花輪違」と。
10,平姓 − − 家紋、丸に右万字、洲浜。先祖 五郎助清範(幕府の御賄方)、その養子 伝右衛門(中村氏)なり。
11,菅原姓
− − 家紋、梅鉢。横山太郎兵衛正利、江戸幕府に仕う。
12,参河の横山氏 − − 当国額田郡の柳田城(柳田村)は、松平親氏の時代、山内氏居住し、後、鈴木氏、
後、横山五郎右衛門(五郎兵衛)等 居城す。
又、家康の家臣に横山源助清正あり、家紋、輪違。第9項の正勝の父なり。
13,美濃の横山氏 − − 多芸郡直江(多芸村直江)の住人に横山山城守長知あり、
長隆の男にして、前田家に仕う。新撰志に「横山山城守長知は、ここの
生まれにして、前田家に仕う。数々軍功ありて、終に加賀の国老となる」と。
又、江戸時代、加納永井藩の家老、添え役などにこの氏あり。
14,佐々木氏族 − − 近江国高島郡の横山村より起る。尊卑分脈に
「佐々木信綱−高島隠岐守高信−出羽守頼綱−河内守頼信(横山三郎、従五下、左衛門尉)
−阿波守頼有(同五郎)」とあり。
又、佐々木系図には「頼信−頼有(横山五郎左兵衛尉)−頼冬(左衛門尉)」とあり。
又、中興系図に「横山。佐々木定綱の末、高島高信の孫 頼綱 長男 三郎頼信これを称す」とあり。
横山村の横山城は、横山下野守居城す、織田信長の為に落城す。
15,近江の横山氏 − − 上記の他、当国浅井郡(伊香郡)にも横山の庄あり、又、蒲生郡にも横山村あり。
これらの地名を名乗りしもあらん。
蒲生郡の横山喜内は、蒲生氏郷に従いて、奥州塩川城 一万三千石を領し、蒲生喜内と改名す。
後、蒲生備中真令と称し、石田三成に仕う。その男 大膳、共に関が原に死す。
又、伊香郡横山村に横山大明神あり、私考に「横山和泉の氏神、神主 横山氏(和泉守と別系)」とあり。
この横山大明神を縁にして 横山を称す者もあらん。
16,丹波の横山氏 − − 当国天田郡の横山城(福知山)は
荒木氏の居城なりしが、後、塩見大膳頼氏、
再築して居城し、横山大膳と称す。その男 信房は、波多野氏に仕え、天正中、明智氏の為に落城す。
丹波志に「天田郡宗部郷、横山香雲、子孫 堀村。江川に住み、横山に掻き上げの城を築き住み、
横山殿と云い、称号に改めたりと云い、又、横山姓故に地名を改むと。香雲の石碑は、水落と云う
所にあり。横山大膳、明智光秀の為、落とされ、兄弟五人あり。三代 孫右衛門云々。本家 又三郎、
分家 九軒、元 塩見氏なり」とあり。
17,河内の横山氏 − − 交野郡片野神社の大禰宜家は横山氏なり。
又、讃良郡の名族にありて、ェ永二年、新左衛門は、横山新田を開く。
18,和泉の横山氏 − − 当国和泉郡に横山の庄あり、この地名を名乗りしもあらん。
19,紀伊の横山氏 − − 続風土記、那賀郡粉河庄 粉河村 横山清次郎條に「家伝に云う、その祖を
横山右京と云う。泉州 横山にて 五百石を領し、その地に住す。その後、根来寺に与力し、
根来没落の時に、野上八幡山の戦いに堀源八と云う者を討取り、その身も傷を蒙りて、死す。
その子を次郎大夫と云う。当村に来り、世々この地に住す」とあり。
又、新宮社の僧に横山覚泉院、横山良泉坊等あり。
20,土佐の横山氏 − − 当国土佐郡の名族にして、一條国司に属し、後、長曾我部元親、
吉良親貞(元親の弟)に降る。元親の若手家老に横山九郎兵衛あり。
又、香宗我部 家臣に横山喜太夫あり。
又、幕末、安芸郡下山村の志士に横山英吉正利(安之助)あり、従五位を贈られる。
21,大隈の横山氏 − − 地理纂考に「桜島の長門城は、一名 三角城とも云う。当島は、上古
山城国の男山八幡宮の封戸にて、野口氏 世々 その司たり云々。後、采地を横山に賜う。
その子を安房と云う。(惟宗、島津)忠久、安房に命じて 当島の地頭職とし、横山城にあり、
よって横山を家号とす」と。
22,安芸の横山氏 − − 芸藩通志に「高宮郡の関山城、東殿山は、並に鈴張村にあり。関山は、天文の頃、
東藤山に作る。横山民部、所守と云う」とあり。
又、「鈴張村の横山氏。先祖 横山右馬助真高は、大内の家人たり。その裔 数家に分る。
真高の受領状を蔵するの家あり」と。
又、「広島府播磨屋町の草津屋。祖 横山吉右衛門は、佐伯郡草津村に居る。その子 猪兵衛、
出でて今の宅に居る。家、初めは酒造を業とし、後、世々 陶器を売る。今の彦九郎まで十代」とあり。
23,清和源氏武田氏族− −安芸沼田郡中調子村のこの氏は、武田元繁の弟 横山光重の後にして、
姪 光和、立って後、品川、内藤などに讒せられて農民となると云う。
24,菅原姓 − − 美作国梶並庄 中谷村の名族にして、東作志に
「武男山八幡宮社務 横山氏、梶並庄 百二十二社の社務たり。証文 左に挙ぐ。神名(名は略す) 右
百二十二社は、従前より奉仕社たるの旨、即ち、御快面に之を記され候條、社務 相違ある
べからざる者也。鈴鹿丹波守隆、鈴鹿下野守(在 江戸)、鈴鹿筑前守雄、横山主税之介殿」とあり。
又、横山氏略系に「藤原姓、その祖、梶並氏にて、菅原姓なりしを、中古、吉野郡五名村の
横山城主 横山式部大輔と云う者、来りて家を継ぎ、姓氏を改むと云う。又、皆木と唱えしことも有り。
横山式部大輔景信、康正元年生、天正十八年死、八十七歳。大蔵大輔常盛、左近大夫峯盛、
左近大夫家盛、宮大夫秀盛(改 皆木)、河内守景家(復 横山)、主税介景久、遠江守景隆、讃岐保民、
左馬助景敷、右衛門景包」とあり。
25,羽前の横山氏 − − 東田川郡横山村より起こる。村内に大宝寺屋形 武藤家支族の別居せし邸館あり。
没落の年代詳ならず。地名辞書などに
「横山城主は丸岡より移り、押切備前守と云う、天文の頃の人か、その後、藤島より
横山を攻め、押切備前に代わる、これを横山大膳と云う。永禄中か。天正中、悪屋形、
大膳を殺し、武藤茂兵衛、これに代わる」と。
26,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る