横   山(ヨコヤマ)

解説

和泉 武蔵 近江などに横山庄、又 遠江 駿河 上総 陸中

陸前 羽前 越後 丹波 周防 薩摩 大隅などに此の地名あり。

秋田県横手市、福島県須賀川市、新潟県柏崎市、同 新発田市

栃木県宇都宮市、茨城県古川市、群馬県桐生市、長野県長野市

神奈川県相模原市、兵庫県三田市、岡山県津山市、島根県

浜田市、福岡県柳川市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓 武蔵の名族にして、南多摩郡横山庄より起こる。

  小野篁(参議)−保衡−忠範−義村−忠時−時季−隆泰(孝泰)−武蔵権守 義隆(義孝・

  号 武蔵大夫、始めて横山に住し、横山大夫・野大夫と号す)−資隆(助高・助孝・資孝)

  −経兼−孝兼−時重−時広−時兼−重時−時久−時盛−考時(家時)−時治−時安−時忠

  −兼氏−常時−兼宗−時直−兼友−時永−時知−時家−兼長−長時−兼康−兼則−時隆

  −長隆(前田利長に仕う)。家紋、万字。

  *小野姓横山党略系図に「敏達天皇八代の後裔 参議 小野篁 八代の孫 従四位 武蔵守隆義の男

   義孝」とあるが義孝(義隆)の父に隆義は、いない。武蔵の横山氏は、武蔵国造の一族にて、

   当郡郡領なる大伴直から分かれし氏で、小野郷に住みて、小野を称し、小野神社を創立し、

   小野御牧の別当として横山の地(八王子近辺)に居住せしならん。

   上記、横山時広は、頼朝に従い、奥州 藤原泰衡を討つ。時兼は、鎌倉幕府の御家人で、

   和田義盛(時兼の妹は義盛の嫡男常盛の妻)の乱にて敗れ、甲斐国板東山償原別所で自害。

2,桓武平氏村山党 七党系図に「山口六郎家俊−家光(横山五郎)」とあり。

3,武蔵の横山氏 − − 武蔵風土記稿、橘樹郡條に「升形山城は、上菅生村の東にあり。

よじ登ること凡そ二三町程にて、頂に至れば高手なり、眺望いとよし。永禄十二年、

武田信玄 小田原へ乱入の時、今の名主 忠左衛門の先祖 横山式部少輔弘成、ここに

砦を築いて、北條家の為に守れりと云う。小田原記を按ずるに、信玄はこの時平間を

渡って、稲毛十六郷を放火せしこと見ゆ。この辺も、かの十六郷の内なるにや」と。

又、「上菅生村 横山氏。先祖は式部少輔弘成と云う、弘成は、小田原北條家の家人にて

行方弾正に属せり。永禄十二年、武田信玄、この辺へ乱入の時、田島兵部左衛門之房、

駒林図書定朝等と同じく 壘にこもりて、防戦せし事、諸記録に載る所なり。かの時

立て籠もりしは、村内升形山の城なるべし。この近郷に横山を氏とするもの若干あり。

皆忠左衛門の家より別れしものなりと云う。案ずるに、下菅生村の本遠寺の過去帳に

『六種院宗円日心大居士、永禄二年八月二十六日、横山式部少輔八十歳』とあり、これ

弘成の父なるにや。今、忠左衛門の家伝を尋ねるに『桂浄日久信士、慶長八年九月七日』と

あるもの古しと云う。これは将監と称せしものの法諡なりともいえど そのまことを

知らず」とあり。

4,常陸の横山氏 大掾清元の家臣に横山一友(一武)あり、その男 一吉(一重)、

       家康に仕え二百二十石を賜う。藤原姓と云い、家紋 丸に雪根笹、丸に一文字なり。

       又、那珂郡東野村池殿神社祠官の横山徳馨は、勤王の志士として知られる。

5,両毛の横山氏 小山の士 大将に横山藤蔵あり、佐竹家臣 根田経俊に討たれる。

       又、江戸時代 安中 板倉藩年寄に見え、

       又、桐生の俳人に横山恒庵見佐あり。

6,磐城岩代 − − 会津の名族にして、会津風土記に「会津郡楢戸村の館跡は横山春信住せり」と。

又、「旧家 善八。この村の名主にして、山内氏勝の家臣 横山帯刀某と云う者の後裔なり」とあり。

又、伝え云う「大沼郡大塩村 旧家 長右衛門。山内家臣 横山帯刀道吉の二男 能右衛門道信の

八代の孫なり。道信。氏勝の時、六十里越、八十里越 両口を固めし」と云い、

「八木沢村の白幡神社 神職横山左仲。父を大和依弟と云う、寛政中、当社の神職となる」と。

7, 加賀の横山氏 @項の裔にして、前田家重臣横山氏 その祖 横山清三郎長隆

       (判喜)は、前田利長に仕え、近江柳瀬に戦死す。系譜に

  横山長隆┬長秀     ┌長重とあり。家紋 三柏葉、黒餅に右萬字。
      ├長知――┬康玄┴康次
      ├長忠  ├興知(幕府に仕える)
      └常隆  ├長治
           ├知清
           ├兼知
           ├宗知
           └長堅

     康玄の系は

       横山時隆−長隆−長和(山城守)−康玄−忠次−忠照−任風(山城守)−貫林(大和守)−長世−隆達(山城守・河内守)┐
             ┌────────────────────────────────────────────────┘
             └隆従−隆盛−隆章−隆貴−隆平、三万石、明治、男爵を賜う、家紋、丸の内万字、
              その後は、隆俊−隆良−隆昭−隆仁。

8,幕臣横山氏 前項土佐守 興知(五千石)の後にして、その弟・内記知清

       後を継ぎ、その男「左門元知−左門忠知−伊豆守清章−左門知遠

       −内記知明」にして、黒餅に右萬字、重二萬字、丸に右萬字。

9,藤原姓 − − ェ政系譜に「源助正勝(家康に仕う、二百石)−甚左衛門正次−正吉−正仲=員尚−員久

−直員−正平−盛正−正良、家紋、竪輪違、丸に八剣、花輪違」と。

10,平姓 − − 家紋、丸に右万字、洲浜。先祖 五郎助清範(幕府の御賄方)、その養子 伝右衛門(中村氏)なり。

11,菅原姓 − − 家紋、梅鉢。横山太郎兵衛正利、江戸幕府に仕う。

12,参河の横山氏 − − 当国額田郡の柳田城(柳田村)は、松平親氏の時代、山内氏居住し、後、鈴木氏、

後、横山五郎右衛門(五郎兵衛)等 居城す。

又、家康の家臣に横山源助清正あり、家紋、輪違。第9項の正勝の父なり。

13,美濃の横山氏 多芸郡直江(多芸村直江)の住人に横山山城守長知あり、

       長隆の男にして、前田家に仕う。新撰志に「横山山城守長知は、ここの

       生まれにして、前田家に仕う。数々軍功ありて、終に加賀の国老となる」と。

       又、江戸時代、加納永井藩の家老、添え役などにこの氏あり。

14,佐々木氏族 − − 近江国高島郡の横山村より起る。尊卑分脈に

「佐々木信綱−高島隠岐守高信−出羽守頼綱−河内守頼信(横山三郎、従五下、左衛門尉)

−阿波守頼有(同五郎)」とあり。

又、佐々木系図には「頼信−頼有(横山五郎左兵衛尉)−頼冬(左衛門尉)」とあり。

又、中興系図に「横山。佐々木定綱の末、高島高信の孫 頼綱 長男 三郎頼信これを称す」とあり。

横山村の横山城は、横山下野守居城す、織田信長の為に落城す。

15,近江の横山氏 − − 上記の他、当国浅井郡(伊香郡)にも横山の庄あり、又、蒲生郡にも横山村あり。

これらの地名を名乗りしもあらん。 

蒲生郡の横山喜内は、蒲生氏郷に従いて、奥州塩川城 一万三千石を領し、蒲生喜内と改名す。

後、蒲生備中真令と称し、石田三成に仕う。その男 大膳、共に関が原に死す。

又、伊香郡横山村に横山大明神あり、私考に「横山和泉の氏神、神主 横山氏(和泉守と別系)」とあり。

この横山大明神を縁にして 横山を称す者もあらん。

16,丹波の横山氏 − − 当国天田郡の横山城(福知山)は 荒木氏の居城なりしが、後、塩見大膳頼氏、

再築して居城し、横山大膳と称す。その男 信房は、波多野氏に仕え、天正中、明智氏の為に落城す。

丹波志に「天田郡宗部郷、横山香雲、子孫 堀村。江川に住み、横山に掻き上げの城を築き住み、

横山殿と云い、称号に改めたりと云い、又、横山姓故に地名を改むと。香雲の石碑は、水落と云う

所にあり。横山大膳、明智光秀の為、落とされ、兄弟五人あり。三代 孫右衛門云々。本家 又三郎、

分家 九軒、元 塩見氏なり」とあり。

17,河内の横山氏 交野郡片野神社の大禰宜家は横山氏なり。

       又、讃良郡の名族にありて、ェ永二年、新左衛門は、横山新田を開く。

18,和泉の横山氏 − − 当国和泉郡に横山の庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

19,紀伊の横山氏 − − 続風土記、那賀郡粉河庄 粉河村 横山清次郎條に「家伝に云う、その祖を

横山右京と云う。泉州 横山にて 五百石を領し、その地に住す。その後、根来寺に与力し、

根来没落の時に、野上八幡山の戦いに堀源八と云う者を討取り、その身も傷を蒙りて、死す。

その子を次郎大夫と云う。当村に来り、世々この地に住す」とあり。

又、新宮社の僧に横山覚泉院、横山良泉坊等あり。

20,土佐の横山氏 当国土佐郡の名族にして、一條国司に属し、後、長曾我部元親、

吉良親貞(元親の弟)に降る。元親の若手家老に横山九郎兵衛あり。

       又、香宗我部 家臣に横山喜太夫あり。

       又、幕末、安芸郡下山村の志士に横山英吉正利(安之助)あり、従五位を贈られる。

21,大隈の横山氏 − − 地理纂考に「桜島の長門城は、一名 三角城とも云う。当島は、上古

山城国の男山八幡宮の封戸にて、野口氏 世々 その司たり云々。後、采地を横山に賜う。

その子を安房と云う。(惟宗、島津)忠久、安房に命じて 当島の地頭職とし、横山城にあり、

よって横山を家号とす」と。

22,安芸の横山氏 − − 芸藩通志に「高宮郡の関山城、東殿山は、並に鈴張村にあり。関山は、天文の頃、

東藤山に作る。横山民部、所守と云う」とあり。

又、「鈴張村の横山氏。先祖 横山右馬助真高は、大内の家人たり。その裔 数家に分る。

真高の受領状を蔵するの家あり」と。

又、「広島府播磨屋町の草津屋。祖 横山吉右衛門は、佐伯郡草津村に居る。その子 猪兵衛、

出でて今の宅に居る。家、初めは酒造を業とし、後、世々 陶器を売る。今の彦九郎まで十代」とあり。

23,清和源氏武田氏族− −安芸沼田郡中調子村のこの氏は、武田元繁の弟 横山光重の後にして、

光和、立って後、品川、内藤などに讒せられて農民となると云う。

24,菅原姓 − − 美作国梶並庄 中谷村の名族にして、東作志に

「武男山八幡宮社務 横山氏、梶並庄 百二十二社の社務たり。証文 左に挙ぐ。神名(名は略す) 右

百二十二社は、従前より奉仕社たるの旨、即ち、御快面に之を記され候條、社務 相違ある

べからざる者也。鈴鹿丹波守隆、鈴鹿下野守(在 江戸)、鈴鹿筑前守雄、横山主税之介殿」とあり。

又、横山氏略系に「藤原姓、その祖、梶並氏にて、菅原姓なりしを、中古、吉野郡五名村の

横山城主 横山式部大輔と云う者、来りて家を継ぎ、姓氏を改むと云う。又、皆木と唱えしことも有り。

横山式部大輔景信、康正元年生、天正十八年死、八十七歳。大蔵大輔常盛、左近大夫峯盛、

左近大夫家盛、宮大夫秀盛(改 皆木)、河内守景家(復 横山)、主税介景久、遠江守景隆、讃岐保民、

左馬助景敷、右衛門景包」とあり。

25,羽前の横山氏 東田川郡横山村より起こる。村内に大宝寺屋形 武藤家支族の別居せし邸館あり。

没落の年代詳ならず。地名辞書などに

       「横山城主は丸岡より移り、押切備前守と云う、天文の頃の人か、その後、藤島より

横山を攻め、押切備前に代わる、これを横山大膳と云う。永禄中か。天正中、悪屋形、

大膳を殺し、武藤茂兵衛、これに代わる」と。

26,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る