横   田(ヨコタ)

解説

和名抄 出雲国仁多郡に横田郷を収む。後に横田庄起こる。

大和に横田庄あり、その他 上総 近江 駿河 信濃 下野

岩代 陸中 越中 越後 石見 安芸などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,駿河の横田氏− 中村一氏の老臣に横田内膳宗治あり、文禄五年文書には内膳正

       村詮とあり。その後一氏卒し、その男 忠一、伯耆十七万石を領す。

       されど狂暴にして、宗治の諷諌を怒り宗治を斬る。横田の嫡男 主馬助、

       この事を聞き、飯山城に立て篭もる。忠一の家人、横田に組する者多し、

       堀尾山城守忠晴は、出雲 隠岐の軍勢を以って忠一を助けしが、城中に

       篭もる兵、一人として命いきんと思う者なく柳生五郎右衛門尉(但馬守

       宗矩の弟)も所縁によりて城に篭もる。されど多勢に打ち負け、柳生も

       藤井助兵衛の為に討たれ、城中の兵、城に火かけて死す。

2,武蔵の横田氏− 足立郡榎戸村の名族に在りて、風土記稿に「古は陸奥国会津郡

       の民なりしが、ェ永十一年、当所に来たりて土着せり。その家系を閲す

       るに、山内五郎左衛門尉俊綱の後胤にて、俊綱より六代 横田兵部大輔

       俊治、はじめて横田を氏とす。その子 刑部大輔頼俊は、また山内を

       称せり。この人より六代 山内越中守俊泰の次男を横田左馬助光弘と

       云う。これ半十郎の祖先なり。それより左馬助長房、左馬助光房、

       丹波守隆房、安芸、兵庫、善九郎など連綿と記したれど、事蹟 年代等

       全て詳ならず。ただ、善九郎は天正十八年に流浪せし由見ゆれど、

       何れに仕えしかは載せず。それより後はすべて、伝を失えり。

       又、祖先の持ちしものとて、槍一筋を蔵す」と。

3,宇都宮氏族 下野国河内郡横田村より起こる。宇都宮系図に

       「朝綱−成綱−頼綱−頼業(横田四郎、越中守、伊予守護)」とあり。

       上野国志に「横田城は、河内郡横田郷兵庫塚と云う所にあり。奥街道

       雀宮駅の西の方にて、十町余りなり。宇都宮越中守頼業 始めて築く。

       嘉禎三年十月なり」と。

       又「上三河城は、宇都宮頼綱の二男 横田四郎左衛門尉頼業、建長元年

       之を築く。その五世孫 安芸守貞朝に子なし。武茂泰朝を養子とす。

       その男 長男は、師綱、二男は伴業(親綱に改名)にして、伴業の後は、

       上三川、中三川の二家となる。師綱に三子あり、長男は綱業、横田郷を

       伝領し、次男 良業は、刑部郷を伝領し、三男 元朝は、今泉郷を伝領す。

       元朝の男 但馬守盛朝は、上三川継俊の後を承けて、本城に入る、永禄

       年中の事なり。その五世孫 四郎左衛門高光に至り、慶長二年滅亡」と。

4,桓武平氏三浦氏族 奥州三春城主 田村清顕の家臣に横田平内左衛門盛尊

       ありて、下枝脇館(御館村下枝)に拠る。「芦名盛実の男 綱実、

       安積郡横田城に居りて氏とす。その五世孫 盛兼に至り、田村氏に仕う。

       その孫 盛尊なり」と。

5,岩瀬の横田氏 岩代岩瀬郡横田の名族に横田治部少輔あり、伊達氏に降りる。

6,首藤氏族 − − 岩代国大沼郡の横田村より起る。山内首藤氏族なり。

中興系図に「横田。藤原、本国 陸奥横田、山内刑部亟義通の後胤」とあり。

又、北越雑記に「大塩城には 横田左馬助を置く」とあり。

又、新編会津風土記に「大塩城主 左馬助は、氏勝の猶子」とあり。

又、永禄の頃、横田山内越前守俊泰、天正の頃、横田日向、横田出羽、横田兵庫、

横田周防、横田安芸、横田丹後。寛文の頃、横田俊益等あり。

又、新編会津風土記 大沼郡條に「大沼郡大塩村の館跡は 中山城と称う、云々。

天正十八年、伊達氏、横田を攻めし時、山内氏勝の猶子 横田左馬助某と云う者、

この城に拠りし云々」とあり。

又、伝え云う「本名村の旧家 藤左衛門。横田土佐某の子孫也。土佐は、山内氏勝の

支族にて、氏勝に従って 攻戦の毎に戦功多し。氏勝、所領を失うの後、土佐も

浪々の身となり、仕官せず。郷里に居りて終れり」と。

7,諏訪神家族 − − 信濃の名族にして、諏訪系図に「高木行澄−家行(横田六郎)」とあり。

尚、当国栄村に横田の地名あり、又、更級郡に横田川原あり、この地名を名乗りしもあらん。 

8,甲斐の横田氏 − − 当国西山梨郡の名族なり。伝え云う「もと近江佐々木氏の族、次郎兵衛義綱、

甲賀郡の横田にありて、この氏を称す。家紋、四目結、六本箭車。五世 備中守高松、

当州に来る。その養子 十郎兵衛康景(原美濃守の長男)、長篠に戦死す。その男

甚右衛門尹松(又の名を光胤、尹植、甚五郎)は、後に徳川に仕う。その男を述松と云う」と。

又、武田信玄の家臣に横田備中守、横田十郎兵衛等あり。

9,丹後の横田氏 丹波郡主基村城(岡枳村)の城主に横田伝太夫あり。

10,丹波の横田氏 天田郡の名族にして、丹波志に「横田三郎左衛門藤次、

       子孫 大身村。大阪浪人なり。屋敷跡を横屋市と云う。この続きに先祖

       の森咸徳、天神と云い、子孫祭る」とあり。

11,出雲の横田氏 − − 当国仁多郡の横田郷あり。この地名を名乗りしもあらん。

この地は、田中八幡社の元暦二年文書に「出雲国横田荘」とあり、

又、明徳記に「仙洞御領 出雲国横田荘」とあり。

源平盛衰記に「出雲の住人 横田兵衛維行」とあり。

12,清和源氏吉見氏族 − − 石見国の名族にして、吉見頼忠の二男 頼挙、横田村に居り、

横田孫四郎を称すと云う。

13,美作の横田氏 − − 当国英田郡、真庭郡に横田の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

又、当国勝北郡小吉野七箇大社諏訪宮棟札に「大願主 横田左金吾藤原朝臣継家、

同 七右衛門延次」とあり。

14,安芸の横田氏 芸藩通志 高田郡條に「横田氏。その先 横田備中は、武田信玄の将たり。

その子 重兵衛、その子 藤右衛門清春、秀頼に属し、大阪敗戦後、三原に来住す。

初め備中の子 重兵衛、信玄より薬方を授けらる、故に家 今に至るまで、返魂丹

及び疵薬を製す」とあり。

15,大伴姓 − − 平安末〜鎌倉時代に大伴姓の佐伯昌助あり、筑前国 住吉神社の神官なり。

その子孫 代々神職を継ぎ、後に氏を横田と改めると云う。永享の頃に横田盛秀あり、

又、天和の頃に横田秀盛ありて、昌助の十七世孫と云う。

伝え云う「秀盛に弟三人あり、盛重、秀満、昌勝と云う。皆、昌助の霊示に恐れを

抱きたる為か、身を農に委して、盛重は 茂蔵、秀満は 満蔵、昌勝は 勝蔵と改名す。

茂蔵は字 横田に住す。この地は 横田祖先伝来の墳墓のある所にして、元文三年、

横田盛実、地蔵尊を作りて 旧来の墳墓を合祀するまでは、横他家の墓、四十有三ありて、

内 三個は 土墳なりと云う。該個所には、細き道ありて、北側には、住吉大宮司 宮崎家の墓あり。

南側は 横田大宮司の墓地なりしなり。而して 当時は該墓地西部の堤防は、字 蓑島に通ずる

道路にして、この堤防は、那珂川の護岸堤防なりしと云う。満蔵と勝蔵は、字 蓑島に住す。

祖先 佐伯昌助の別墅なりし 白葉の森のある邸内の一部なり。又、横田大宮司の住せし本邸は

住吉宮の西に接近し、宮崎大宮司の住せし邸に接す」と。

16,桓武平氏千葉氏族 − − 阿波国の名族にして、名東郡分に「横田殿。千葉、平氏、月に星の丸」とあり。

又、上郡美馬 三好郡分に「横田殿。千葉、平氏、月星の丸」とあり。

17,物部姓 − − 大和国添上郡の豪族にして、横田隼人久勝は、治道村の横田城に拠る、横田物部の裔と云う。

国民郷土記に「横田平城、横田治部」とあり。

又、「横田治部(天孫降臨二十五部 横田物部)、横田隼人久勝」とあり。

*物部氏族は、二十五部あると云う。

 

18,佐々木氏族 近江国甲賀郡横田より起こる。家譜に

       「佐々木三郎秀義の末孫 次郎兵衛尉義綱、浅井伊予守吉高に属し

       戦功により、横田川和泉村のほとりに、采地を受け、家号を横田に改む」と。

       又 中興系図に「横田・宇多、紋、釘貫」と。吉高五代孫「備中守高松

       (武田信虎、及び信玄に仕え、三千貫、天文十五年 信州戸石戦死)

       −十郎兵衛綱松(彦十郎、長篠戦死)−甚左衛門尹松(武田没落後、

       徳川氏に仕えて五千石)−次郎兵衛述松−備中守由松−又助遙松

       −備中守浜松−和泉守準松(九千五百石)−甚右衛門以松」にして、

家紋 四目結、釘抜、矢羽車。

19,藤原姓 陸奥国横田より起こる。ェ政系譜に「家紋 丸に枇杷葉、白一文字、黒一文字」と。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る