横   溝(ヨコミゾ)

解説

数流あり

滋賀県愛知郡湖東町、福岡県三潴郡大木町にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家工藤氏族 工藤景隆の二子 時隆を祖とすと云い、日向記には

       「維景の次男 景任、甲州の工藤、石岡、布施、松尾、横溝などの元祖

       なり」と。

2,奥州の横溝氏− −上記の族にして、工藤氏と共に 糠部郡などを領す(南部文書)と。

       建武元年四月、多田貞綱花押の書に「糠部郡 関所の事云々、三戸横溝

       新五郎入道跡」とあり。

       又、横溝六郎入道浄圓、横溝孫次郎、横溝彦三郎祐貞、横溝弥五郎入道

       など諸書にあり。

       又、建武二年九月六日の修理亮沙弥判書に「横溝孫六重頼申す、糠部

       南門内、横溝六郎入道跡、中里村の事。伊達彦五郎辞退地なるの由、

       注文に載せ候間、先日、重頼に宛て行われ候云々。南部又次郎殿」とあり。

3,筑後の横溝氏 河原氏文書に「将軍家 政所下す、筑後国三瀦庄内、高三瀦村

       の住人 地頭職に補任する事、横溝五郎法印(法名 生阿)。右地頭職、

       先例を守り、御沙汰の状、仰する所 件の如し。正元元年十二月二十六

       日、安主清原、知家事清原、令 左衛門少尉藤原、相模守平朝臣御判(

       北條重時)、武蔵守平朝臣同(重時の子 長時)」と。

       又、「異賊合戦(蒙古)勲功の事、追って御計らいあるべきの状、仰に

       より執達 件の如し。正応六年正月二十五日、花押、陸奥守(花押)、

       相模守(花押)。横溝馬次郎資為殿」と。

4,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る