|
横 川(ヨコカワ) |
解説 |
伊賀 遠江 伊豆 武蔵 近江 信濃 上野 下野 岩代 陸前 羽前 羽後 大隅などに此の地名あり。 茨城県高萩市、石川県金沢市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,嵯峨源氏 − − 尊卑分脈に「嵯峨天皇−源明(嘉祥三年出家、横川に於いて、
横川宰相入道と号す)」と。
2,醍醐源氏 − − 尊卑分脈に「源高明−俊賢−顕基(号 横川・中納言)−資綱(
中納言)−家賢(中納言)−家俊(陸奥守)」と。
3,藤原南家 − − 尊卑分脈に「巨勢麿の裔孫、武蔵公栄成−上総公承仁−重俊
(横川十郎大夫と号す)」と載せ、中興系図に
「横川。藤姓、左大臣武智麻呂十四代、十郎大夫重俊、これを称す」と。
4,奥州の横川氏 − − 白河郡横川村より起こる者あり、横川豊前守、息左馬丞四郎、
横川左馬允など文書にあり。
又、南部藩士 三田村勝衡の男 勇治は、横川氏に養われて、横川省三と
称す。日露戦の志士として その名高く、勲五等に叙せられる。
5,山陰の横川氏 − − 源平盛衰記に「横川郡司(石見国)」とあり。
又、下って 今川義元の子 氏真、流浪して
出雲国横川に住し 横川氏を
称すと伝えられる。その五代の孫 氏重、美作に移り、その孫 元氏、森家に仕う。
6,平姓 − − 大隈国桑原郡の横川より起る。平安末期に横川城あり。伝え云う
「左馬頭平行盛の子 肥後守信基の後にして、その三男 藤内左衛門信行の嫡子を
横川藤内兵衛尉時信と云い、時信より六代 種氏まで 当城にありしが、その後、菱刈氏、
次いで北原氏の領となり、永禄年間、島津氏に攻められて亡ぶ」と。
又、地理纂考 囎唹郡踊郷横川村條に「建久八年図田帳に、横川院三十九町五段とあり。
承久の頃、横川藤内兵衛尉時信、領主たり。時信は 種子島の元祖 肥後守信基と同族にて、
平清盛より出づ。信基の三男を藤内左衛門尉信行と云う。時信は その息男なり。
永禄年中に至り 島津家に叛す」と。
又、「安良神社、康暦二年に藤原藤内左衛門正知、貞永五年に左衛門尉藤原長親、
応永二十九年に酒井親久、宝徳二年に酒井久重等 修理の棟札あり。城は 中之村の横川にあり。
承久の頃、横川藤内兵衛尉時信、この地を領して居城とす。時信は 左馬頭平行盛の子
肥後守信基の三男 藤内左衛門信行の息男なり。時信より第六代を河内守種氏と云う」と。
7,宇都宮氏族 − − 豊前の名族にして、宇都宮大系図に「信景−為平(横川氏)」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る