横   川(ヨコカワ)

解説

伊賀 遠江 伊豆 武蔵 近江 信濃 上野 下野 岩代 陸前 羽前

羽後 大隅などに此の地名あり。

茨城県高萩市、石川県金沢市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,嵯峨源氏 尊卑分脈に「嵯峨天皇−源明(嘉祥三年出家、横川に於いて、

       横川宰相入道と号す)」と。

2,醍醐源氏 尊卑分脈に「源高明−俊賢−顕基( 横川・中納言)−資綱(

       中納言)−家賢(中納言)−家俊(陸奥守)」と。

3,藤原南家 尊卑分脈に「巨勢麿の裔孫、武蔵公栄成−上総公承仁−重俊

       (横川十郎大夫と号す)」と載せ、中興系図に

       「横川。藤姓、左大臣武智麻呂十四代、十郎大夫重俊、これを称す」と。

4,奥州の横川氏 白河郡横川村より起こる者あり、横川豊前守、息左馬丞四郎、

       横川左馬允など文書にあり。

       又、南部藩士 三田村勝衡の男 勇治は、横川氏に養われて、横川省三と

       称す。日露戦の志士として その名高く、勲五等に叙せられる。

5,山陰の横川氏 源平盛衰記に「横川郡司(石見国)」とあり。

       又、下って 今川義元の子 氏真、流浪して 出雲国横川に住し 横川氏を

       称すと伝えられる。その五代の孫 氏重、美作に移り、その孫 元氏、森家に仕う。

6,平姓 − − 大隈国桑原郡の横川より起る。平安末期に横川城あり。伝え云う

「左馬頭平行盛の子 肥後守信基の後にして、その三男 藤内左衛門信行の嫡子を

横川藤内兵衛尉時信と云い、時信より六代 種氏まで 当城にありしが、その後、菱刈氏、

次いで北原氏の領となり、永禄年間、島津氏に攻められて亡ぶ」と。

又、地理纂考 囎唹郡踊郷横川村條に「建久八年図田帳に、横川院三十九町五段とあり。

承久の頃、横川藤内兵衛尉時信、領主たり。時信は 種子島の元祖 肥後守信基と同族にて、

平清盛より出づ。信基の三男を藤内左衛門尉信行と云う。時信は その息男なり。

永禄年中に至り 島津家に叛す」と。

又、「安良神社、康暦二年に藤原藤内左衛門正知、貞永五年に左衛門尉藤原長親、

応永二十九年に酒井親久、宝徳二年に酒井久重等 修理の棟札あり。城は 中之村の横川にあり。

承久の頃、横川藤内兵衛尉時信、この地を領して居城とす。時信は 左馬頭平行盛の子

肥後守信基の三男 藤内左衛門信行の息男なり。時信より第六代を河内守種氏と云う」と。

7,宇都宮氏族 豊前の名族にして、宇都宮大系図に「信景−為平(横川氏)」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る