|
横 井 (ヨコイ) |
解説 |
駿河 遠江
越後 羽前
備前 讃岐などにこの地名あり。 山形県山形市、新潟県豊栄市、静岡県島田市、同 袋井市、 奈良県奈良市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏北條氏族 − − 家譜に「時政十世孫 相模二郎時行の子、尾州
蟹江村に
来たり、後、横江村に移りて横井氏を称す」と云い、又「時行四世孫
横江源五郎時利(愛知郡横江の人)−横井掃部助時永(横井に改む、
横井党の祖)−丹後守時勝−雅楽助時延−時泰−時安」と。
又、一に「時政十三代 横井政持の長男 宗長、その先
代々 尾張国
海東郡赤目の城主にして、横井を称す」と。
又、中興系図に「横井。平、北條家余流、家紋 三鱗」とあり。
下って海部郡横井村の士に横井神助あり、北條早雲に属して横井越前守と称す。
又、中島郡祖父江村の士 横井作左衛門は、時泰、同族孫右衛門などと
共に関ヶ原戦に従軍す。その子孫は、尾張家に仕え、横井孫左衛門時殷
(本藩重臣 千三百石)は、俳人として名あり、也有(野有)と号す。
また本藩 御用人の他、高須松平藩重臣にもあり。
又、十郎左衛門時諄の男 時辰の弟 千秋(安時)は、本居門下の国学者
として名あり。
又、猪右衛門の男 時冬は、明治 経済史学者として名高し。
2,相模の横井氏 − − 上記 参照。相州兵乱記に
「小田原の中に八州無双の強弓と聞こえたる横井神助と云う者、三浦の城代」とあり。
又、「この横井、本国尾州の住人なりしが、弓箭修行に東国に下りて、北條殿に軍功を
積んで 一方の大将を承る」とあり。
又、小田原記に「永正十三年云々、三崎の城を取立て、横井越前守を置き給う」とあり。
3,近江の横井氏 − − 蒲生氏郷家臣に横井武左衛門、同太郎兵衛などあり。三つ鱗を家紋とす。
4,豊前の横井氏 − − 当国中津の郷士に横井文四郎あり、蓮如上人の法弟となり、天正年間、
和泉国貝塚近木に移住し、要眼寺を創建す。
5,備前の横井氏 − − 津高郡横井村より起こる。松田家の重臣にして、富山城主也。
6,讃岐の横井氏 − − 全讃史に「横井城は、横井村古河上にあり、今、中屋敷という。尾池玄蕃頭、
これを城く。玄蕃は、平頼盛の裔也。古老云う、横井に旧姓二家あり。一を横井丹後と云い、
一を中條弾正と云う。尾池玄蕃、辟して家臣となす。而して 中條、西にあり、
丹後は東にあり、而して城は、その中にあり、故に中屋敷と称す」とあり。
又、治安の頃、横井丹後清氏と云う人ありとぞ。
7,加賀の横井氏 − − 加賀藩給帳に「二百石(紋 十六葉菊)横井孝次郎、百二十石(紋
三鱗)横井源兵衛、三百石(紋 石竹花)横井元仲」とあり。
8,肥後の横井氏− −第1項の族、その祖 細川忠興に仕う、幕末、横井太平の二男に
平四郎時存あり。小楠と号す。儒学、洋学を修め、海外情勢に通じ越前
藩主 松平慶永の顧問となり、公武合体、富国強兵を建言。維新の際、
参与に挙げられしも、明治二年、その進歩思想により保守派の為に暗殺
される。その男 時雄なり。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る