依   田(ヨダ・ヨリタ)

解説

信濃に依田庄あり。

数流あり

長野県小県郡を依田川流る。

分派氏族

 

1,金刺姓 信濃国小縣郡依田より起こる。家紋、丸に笹龍膽

2,清和源氏満快流 −小縣郡依田城は、依田為実、実信の居城なりしと云う。

       尊卑分脈に

       源 満快−満国−為満−為公−為実(依田六郎)┬実信―┬信行−信澄[手塚氏祖]
                             └豊平 └行俊−資行┬唯心―┬行盛
                                       └常遠 └朝行

       家紋、丸に三蝶、釘抜、丸に尻合三蝶、三蝶の内水玉、釘抜繋、

       丸に揚羽蝶、丸に鳩酸草、下藤。

3,滋野姓 これも信濃の名族にして、浅羽本滋野氏 三家系図に

       「滋野滋氏王−蔵人敦重−為重−法師僧光−盛弘−久盛−盛忠(信州

       依田元祖)−越前守朝盛−五郎左衛門尉長澄(蝶花形を以って幕紋とす、子孫多し)」とあり。

4,清和源氏宇野氏族 − − これも信濃の名族にして、「宇野下野守親弘の子 七郎親治、その子

太郎氏有は、信濃の依田城に拠りて 依田を家号とす」と云う。その子 鞠子冠者

二郎有光の子孫某、足利尊氏に属すと。家紋、丸に三蝶、丸に蝶花形。

5,上野の依田氏 − − 翁草、鎌倉時代の武士の所領を挙げて「八千町、上野の内、依田弥次郎幸安」とあり。

又、第4項の子孫、当国の板鼻城に拠る。伝え云う

「右馬允全良(上野 板鼻城)−六郎全賀−下総全真(佐久郡平原城、村上義清の家臣)

−又左衛門信盛(信玄に属す)−源蔵盛昌、弟 右近之助昌忠(二俣合戦討死)

−右馬助盛繁(源七郎、家康に属す)−又左衛門盛吉」と。

又、上野国志に「碓井の板鼻古城は 依田肥前守ここに居る」と。又「鷹巣砦、信玄、依田六郎を入れ置く」と。

又、甲陽軍鑑に「鷹巣、依田六郎、八十騎」とあり。

6,甲斐の依田氏 東山梨郡などの名族にして、信濃の依田氏の後なり。

       甲斐国志に「元文中、依田下野守幸成 当国に来り、武田家に仕う。その男 右衛門佐信蕃なり。

       又、六左衛門政次も武田家に仕え、梅雪に属す。その子 弥吉正定は、後に左衛門と改む。

       又、信虎家臣 依田備前守信正、その男 左近信吉、

       又、信玄家臣 依田甚五左衛門守氏、その男 全左衛門守秀は家康に仕う」。

       又、誠忠旧家録に「依田伊賀守信行後胤、天正以後、処士として村の事を掌る。

青島庄高田、依田重左衛門安儀。同上、依田惣十郎安耕」と。

       又、「依田右近将監守芳十代後胤、湯沢村 依田直助芳慶、同十二代

       後胤 同村 依田孫七正武」などとあり。

7,武蔵の依田氏 − − 武衛流砲術家に依田佐助直有あり、その男 大助延年、将軍 徳川吉宗に仕う。

8,丹波の依田氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に

「依田氏。子孫 下竹田村の内 前本戸、これは大内村堀家に出づると云う」と。

又、天田郡條に「依田氏。子孫 岩間村」とあり。

又、米沢の上杉家臣 依田新八郎秀復は 機迅流剣術の祖なり。後、楠流兵法を学び、篠山藩の青山侯に仕う。

9,室町幕臣 − 永享以来御番帳、及び文安年中御番帳に「一番、依田九郎」とあり。

又、常徳院江州動座着到に「依田孫九郎」とあり。

10,幕臣医家 幕府芸者書付に「三百俵 医師 依田玄春、今程千五百石、小普請 依田道隆」と載せ、

ェ政系譜に「陽徳院玄春(奥医師、綱吉に仕う)−貸春−道隆」とあり。

11,清和源氏小笠原氏族 −伴野氏の一族にして、家系は、

       「刑部大輔貞元−相模守貞平−若狭守貞信−貞行−能登守貞守(伴野庄

       前山城住)−対馬守貞吉、弟 貞直−守直(伴野筑後守昌種の男、

       葦田信蕃に仕えて依田を称す)−貞吉−貞道」なり。

       家紋、蝶の丸(三蝶)、揚羽蝶。

12,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る