|
矢 澤(ヤザワ) |
解説 |
信濃 岩代
陸中 陸奥などに此の地名あり。 石川県小松市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,滋野姓 − − 信濃国小縣郡矢澤村より起こる。海野幸義の子 頼幸(又は頼綱)、
この氏を称す。
又、「海野棟綱┬真田幸隆−昌幸――┬信幸 |
又、中興系図に「矢澤。滋野、本国 信濃、紋、梶葉、華表。
海野信濃守棟綱の男 薩摩守頼之、これを称す」と。
2,藤原姓稗貫氏族 − − 陸中国稗貫郡矢沢村より起こり、稗貫為重の弟 左近広直を
祖とす。その子を光直と云う。長禄年中、山内和泉守広長、法名 圓山
浄公を城主とすとも云えり。その後、川口丹波守輝勝の嫡男 槻木下野
守光治と、矢沢左近治真と両大将にて、弘治三年、亀が森図書光広の
謀叛を討つと、旧記(稗貫郷村志、地名辞書)に見ゆ。
3,清和源氏福原氏族 − − 磐城国石川郡谷沢村(建武二年文書には、矢沢村とあり)
より起こる。
福原頼遠の裔 石川光盛の子 光村を祖とす。
中興系図に「矢沢、清和、大和守守親の七代 七郎光村これを称す」と
あり。代々 谷沢村羽黒館に拠る。
上野玉三郎氏云う「石川系図を調査するに、有光の子 光家は、四郎と
称し、その子 石川太郎光盛は、藤田城主、その子 大寺二郎光治、その
子 石川四郎光重は、坂路氏と称したること有れば、以上 谷地、坂路、
谷沢三氏は、石川光家より出でたること疑いなし」と。
4,利仁流藤原姓 − − 会津の名族なり。新編会津風土記に
「旧家孫之丞。矢澤河内藤綱の七代の孫なり。藤綱は、山内氏の世臣
にして、天正十八年、松坂峠の合戦に敵の伏兵、にわかに後を断ち、
横田日向、同出羽、同兵庫、同周防、同安芸など云える者たちどころに
戦死す。藤綱も命をおとし、氏勝をして死地を免れしめたり」と。
5,越後の矢澤氏 − − 蒲原郡谷澤村より起こる。田中良三氏云う
「余の親族なる矢澤氏の家伝に『大織冠鎌足公の後胤、斎藤兵庫助勝光、
山の内季基に仕え会津横田に下る、勝光の末裔 矢澤河内良季、その子
孫七郎広綱 三代助左衛門の弟 矢澤忠兵衛(慶長年間の人か)−忠兵衛
−勝右衛門』と。家紋は、丸の内三蓋菱。『同家の祖先は、山の内家の
家老職を勤めし者にて、主家滅亡の際、主人 刑部大輔氏勝に従い、
ここに来たりし』と。氏勝の墓は、当地より約三里離れたる大浦村に
あり。氏勝は葦名氏に組し、伊達政宗に滅ぼされ、越後に落ちたる
ものの如し と。」
6,下野の矢澤氏 − − 那須郡黒羽町の名族 矢沢恒雄氏云う「系図によれば『羽州
上山に於いて、山上佐渡守の老臣なりしが、山上家断絶につき浪人と
なり、大阪に住せし所、当 黒羽藩主 大関増栄公、大阪加藩の際
召し
抱えらる』とあり。年代は、ェ文年間、我が祖、時に矢沢徳圓と云う。
家紋 丸に桔梗。余の考える所によれば、山上家は、出羽上の山に居た
る事を書したる書無し、甚だ疑わし。或は、信州真田の臣にして、関ヶ
原、大阪落城の節、真田亡び、徳川を憚り、主家の名を秘したるにあらずや」と。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る