|
八 幡(ヤハタ・ヤワタ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 国土基本地図に102ヶ所あり。 尚、ハチマンは八幡(ハチマン)参照。 |
1、平姓 伊澤氏族 − − 陸前国宮城郡八幡荘より起こる。地名辞書などに「伝え云う、先祖
右馬助平景宗、建保年中、来って宮城郡八幡村に住し、数村を領す。以来代々 八幡介と
称す。今、その村の八幡社に鐘あり。銘に云う、『永仁七年、奥州末松山、大檀那介平景綱
云々、その前後の名諱を知らず』と。その後、戦国時代、八幡の子孫、留守の家臣と
なる」とあり。
2、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る