矢 田 部・谷 田 部(ヤタベ)

解説

御名代部の一にして 仁徳皇后八田若郎女の御名を負い奉りし也。

常陸大掾族谷田部氏最も名高し。その他 若狭 越前 武蔵 下総

などに此の地名あり。

富山県氷見市に矢田部、茨城県下妻市、同つくば市、福井県

小浜市に谷田部の地名あり。

分派氏族

 

1,伊豆の矢田部氏 三島神社の東神主にして、駿府内外寺社記抄に

       「三島駅 三島大明神 神主 矢田部長門」とあり。

       又、韮山の人 矢田部良吉氏は、明治時代教育界に名あり。植物学者也。

2,桓武平氏大掾氏族 常陸国那珂郡八郷(谷田部村)より起こり、大掾伝記に

       「吉田太郎(大戸)、この一族・矢田部・猫崎・前田」と載せ、

       新編国志に「矢田部、吉田次郎盛朝の後なり」と。

       世々地頭として勢力あり。

       下りて、水戸藩士矢田部郷右衛門種徳の男 藤八郎常徳は、儒学、医学

       に名高く、東壑と号す。 

3,安芸の矢田部氏 − 賀茂郡の名族にして、芸藩通志に「矢田部藤左衛門宅址(

       郷士跡附)は、中畑村にあり。郷士跡は、殿原と云える所にあり、

       郷士の旧跡と云う」と。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る