|
矢 田 部・谷 田 部(ヤタベ) |
解説 |
御名代部の一にして 仁徳皇后八田若郎女の御名を負い奉りし也。 常陸大掾族谷田部氏最も名高し。その他 若狭 越前
武蔵 下総 などに此の地名あり。 富山県氷見市に矢田部、茨城県下妻市、同つくば市、福井県 小浜市に谷田部の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,伊豆の矢田部氏 − − 三島神社の東神主にして、駿府内外寺社記抄に
「三島駅 三島大明神 神主 矢田部長門」とあり。
又、韮山の人 矢田部良吉氏は、明治時代教育界に名あり。植物学者也。
2,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸国那珂郡八郷(谷田部村)より起こり、大掾伝記に
「吉田太郎(大戸)、この一族・矢田部・猫崎・前田」と載せ、
新編国志に「矢田部、吉田次郎盛朝の後なり」と。
世々地頭として勢力あり。
下りて、水戸藩士矢田部郷右衛門種徳の男 藤八郎常徳は、儒学、医学
に名高く、東壑と号す。
3,安芸の矢田部氏 − − 賀茂郡の名族にして、芸藩通志に「矢田部藤左衛門宅址(
郷士跡附)は、中畑村にあり。郷士跡は、殿原と云える所にあり、
郷士の旧跡と云う」と。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る