安   井(ヤスイ)

解説

山城 摂津 尾張 因幡 土佐などに此の地名あり。

岐阜県大垣市、兵庫県西宮市、宮崎県延岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏族 甲斐国の名族にして、尊卑分脈に

       「義清−清光−清隆(安井四郎)」と。

       又、武田系図には「義清−清隆(安井四郎、二宮、東條祖)」などあり。

       又、尾張志に「尾張国丹波郡宮後村の士、安井弥兵衛は浅野長政の

       実父なり」と。

2,賀茂氏族− −ェ政系譜には源姓 義光流に収む。安井郷左衛門秀勝(五左衛門信重)、

       家康に仕え三百石を領す。家紋 亀甲の内鶴丸。上藤に亀甲の内花菱。

3,尾張の安井氏 − − 熱田神宮の宝物 鷹の絵の奉納書に

「大永五年七月吉日、取次本願順海、尾州海東郡松葉荘 安井彦三郎吉久」とあり。

又、愛知郡泥江縣神社の神主、同稲荷社の神主 安井氏は、源氏と云い、

又、若宮八幡宮白山社の社家も安井氏にて、源氏と云う。

又、天正年間、安井城あり、安井将監 城主と云う。

又、織田信雄分限帳に「諸桑郷 田 百六十貫 安井十五左衛門」とあり。

4,藤原姓 ェ政系譜に「甚右衛門久乘・萬治・幕府御徒。家紋、藤丸」と。

5,近江の安井氏 − − 蒲生氏郷の家臣に安井孫左衛門、安井三之介などあり、蒲生郡史に

「蒲生氏の世臣にして、永禄十一年九月、日野籠城の連名中に見ゆ」とあり。

又、甲賀郡の名族にあり、家紋、橘。

6,丹波の安井氏 − − 多田源氏也と云う。丹波志 氷上郡條に

「安井氏。子孫 中村、先祖は 安井権頭と云う。村の東に古屋敷、今は畑となる。

字 安井谷と云う」とあり。

又、「安井清家。子孫 長谷村の国料下町。先祖は 多田満仲公の末流也。清家住」とあり。

7,清和源氏畠山氏族 − − 安井系図に「義純−泰国(畠山上総介)−時国(畠山阿波守)−貞国(民部丞)

−家国(尾張守、治部大輔)−義熈(播磨守)−満定(畠山九郎、始めて安井と号す、満の字は

将軍義満 之を賜う)−光重(応仁の乱に久宝寺城拒守)−光長−光行(河州渋川郡久宝寺城主)

−定継(安井助左衛門、畠山に仕え、河州渋川郡久宝寺を領す)−定重(安井主計、天正五年、

志を平信長公に通じて、光佐上人に属せず。大阪兵・居所を囲み攻め、戦死、嗣なし)、

弟 定正(安井勘介、後、号 善海、慶長十四年、三月十二日没、六十六歳)、

弟 定次(安井清左衛門、後、号 宗因)、弟 了意(四記郡柏原村より 平野川筋の河を

この了意堀り、即ち、川の名を了意川と云う)−女(後、号 妙信、宗順の妻也)」とあり。

後、その後裔 幕府に仕う。ェ政系譜に「安井、家伝に曰く、その先は 畠山播磨守義熈の庶流なり。

河内国の渋川郡及び播磨国の安井等を領せしより 渋川、また 安井を称す。安井六蔵次吉、

囲碁によきを以って 駿府に於いて東照宮に近侍し、食禄を賜い、後、算哲と号す。男 春海に至り、

渋川に復す」とあり。

江戸時代初め、渋川春海(六蔵、春哲、算哲、順正、助左衛門)あり、幕府の碁方、

安井算哲の子として京都に生まれ、数学・暦法を池田昌意に学び、天文暦学を

岡野井玄貞に学び、垂加神道を山崎暗斎に、土御門神道を土御門泰福に学ぶ。

姓を保井、更に渋川と改む。天文・暦学に通じ貞享年間、宣明暦の誤差を指摘して、

日本人の手になる最初の暦である貞享暦を作成、また、幕府の初代 天文方となる。

その一族の裔、安井仙角(八段)、算英は、明治になり七段なり。

8,紀伊の安井氏 保田家の重臣にあり、

        又、続風土記、日高郡川上の庄 下江川村地士に安井武助あり。

9,美作の安井氏 − − 当国勝田郡の名族にして、赤松円心五世の孫 彦四郎尚範は、平田を称し、

その男 五兵衛頼尚の子 平田五郎左衛門尚長は、宇喜多直家に仕え、五百石を領し、

九塚の合戦の功あり、その裔 安井を称すと云う。

10,備後の安井氏− 芸藩通志、三原府故家條に「東町 山科屋、先祖 安井恵正は、

       山城国宇治郡山科の人、子 七郎左衛門道善、その子 七郎兵衛吉正と

       来たりて、この地に居る。後 醸造を業とす。今の作兵衛まで十世相続。

       吉政の次男、別に一家たり」と。

       又、世羅郡條に「安井小太郎宅址は、小国村にあり、小太郎は、応永

       年間の人、家号 大鍛冶屋と称し、郷の長なり」とあり。

11,日向の安井氏 日向記に安井相右衛門尉を載せ、

       又、宮崎郡南清武の木原中野の人 安井平右衛門朝完の男 仲平衡は、

       近世の大儒にして息軒と号す。

12,伊岐直族 山城国葛野郡安井より起こりしか。松尾社家系図に

       「松室月読宮長官雪雄 二十三世 松尾公文重宗(応仁卒)−修理亮重兼

       −平五郎重勝( 安井、また松室)−與佐重有(伊木佐渡守)」とあり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る