|
安 原(ヤスハラ) |
解説 |
信濃 越前
紀伊 讃岐
薩摩などに此の地名あり。 青森県弘前市、福島県郡山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓斎藤氏族 − −
越前国足羽郡安原村より起こる。尊卑分脈に
河合権守助宗−左衛門尉成実−瀧口左衛門尉実信 −実利(号 安原讃岐院武者所、承久兵乱被斬了)┬友助−助康−助兼 |
中興系図に「安原藤姓、吉原四郎則光六代 武者所実利 之を称す」と。
2,尾張の安原氏 − − 愛知郡の名族にして、安原備中守は、鳴海根古屋の城主なり。
3,薩摩の安原氏 − − 出水郡安原城(出水、上鯖淵)は、安原氏の居城なりとぞ。
4,但馬の安原氏 − − 太田文 養父郡條に「恒分田方、三十二町四反百十九歩、地頭
安原兵衛入道、加 朝倉押領二反定」とあり。
5,中国の安原氏− −安西軍策に安原神次郎(杉原方)、(杉原の手の者)安原民部少輔
など見え、又、林系図に「銀山中興 安原備中守」とあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る