保   田(ヤスダ・ホダ)

解説

尾張 安房 伯耆 紀伊 に保田庄、その他 信濃 越後 安芸

などに此の地名あり。

愛媛県宇和島市に保田(ヤスダ)、滋賀県長浜市に保田(ホダ)

地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏頼光流 紀伊の名族にして、在田郡保田庄より起こる。続風土記、

       保田荘領主條に「源頼光の末孫に保田太郎忠宗あり、保田荘の地頭職

       たり。忠宗の子 権守宗重、湯浅荘を領し、併せてこの地を領す。宗重

       の子孫 後に断絶す。将軍尊氏、那賀郡貴志荘の地頭職 貴志氏を以って、

       この地を領せしむ。貴志氏、よりて辻堂村に住す。天正十三年、豊臣氏

       に滅ぼされ、羽柴美濃守に属す」と。

       又、寺原村紅葉山條に「八幡城とも云う。保田氏の城なり。又、川を

       隔てて山上に陣屋あり、村人 古城と云う。

       又、小峠に城跡あり、八幡の出城と云う。元享二年、楠木正成の為に

       敗れ、保田荘司自害す。保田荘司は、湯浅権守宗重の子 湯浅宗光の

       子孫なり。正成、保田氏を平らげて、保田氏 一旦亡ぶといえども、

       南北兵乱に保田氏の党また起こり、その地を復興し、また保田の領主と

       なる。湯浅宗重の子孫は保田友宗(知宗)と云い、畠山秋高に属す」と。

2,清和源氏武田氏族 上記 湯浅氏の族なり。ェ政系譜に

       「知宗、弟 繁宗(若狭守)−則宗(伊賀名張郡西濃野城、後 保田庄、

       三千五百石)−宗雪(美濃守)−宗郷(越前守)−宗恒−某(縫殿助)、

       家紋 追洲流し」と。

3,畠山氏族 − −  一本畠山系図に「政慶(幼名藤千代丸、次郎四郎、尾張守、鳥屋城主。

法名 源昌院殿、宥忍快応大禅定門)−高俊(当家落城の時、保田家の養子となり、

保田勝左衛門宗定と改名す。慶長五年九月十五日卒。法名 松朽高厳大居士)」とあり。

4,安芸武田氏族 芸藩通志 高宮郡條に「東野村保田氏。先祖 武田光繁の弟

       源之丞光政、村の保田に居る。その子 光之、大いに保田の地を開く」とあり。

5,桓武平氏三浦氏族 ェ政系譜に

       「保田。先祖は三浦の庶流たり、後、家号を保田に改む。久兵衛通春(紀州家 光貞卿に仕う)

−太郎兵衛良元−元珍−至元−元功、家紋 丸に剣鳩酸草、三橘、万字」と。

6,秀郷流藤原姓 信濃保田村より起こる。元禄幕臣となる。ェ政系譜に

       「保田、先祖、信濃国の保田村に住せしより家号とす。忠右衛門久重(元禄十年 召されて

綱吉に仕う)−久利−久義−久敬、家紋、大洲流し(追洲流し)」と。

7, 加賀の保田氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(紋、桔梗)保田幸蔵」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る