|
保 田(ヤスダ・ホダ) |
解説 |
尾張 安房
伯耆 紀伊
に保田庄、その他 信濃 越後 安芸 などに此の地名あり。 愛媛県宇和島市に保田(ヤスダ)、滋賀県長浜市に保田(ホダ)の 地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏頼光流 − − 紀伊の名族にして、在田郡保田庄より起こる。続風土記、
保田荘領主條に「源頼光の末孫に保田太郎忠宗あり、保田荘の地頭職
たり。忠宗の子 権守宗重、湯浅荘を領し、併せてこの地を領す。宗重
の子孫 後に断絶す。将軍尊氏、那賀郡貴志荘の地頭職 貴志氏を以って、
この地を領せしむ。貴志氏、よりて辻堂村に住す。天正十三年、豊臣氏
に滅ぼされ、羽柴美濃守に属す」と。
又、寺原村紅葉山條に「八幡城とも云う。保田氏の城なり。又、川を
隔てて山上に陣屋あり、村人 古城と云う。
又、小峠に城跡あり、八幡の出城と云う。元享二年、楠木正成の為に
敗れ、保田荘司自害す。保田荘司は、湯浅権守宗重の子 湯浅宗光の
子孫なり。正成、保田氏を平らげて、保田氏 一旦亡ぶといえども、
南北兵乱に保田氏の党また起こり、その地を復興し、また保田の領主と
なる。湯浅宗重の子孫は保田友宗(知宗)と云い、畠山秋高に属す」と。
2,清和源氏武田氏族 − − 上記 湯浅氏の族なり。ェ政系譜に
「知宗、弟 繁宗(若狭守)−則宗(伊賀名張郡西濃野城、後 保田庄、
三千五百石)−宗雪(美濃守)−宗郷(越前守)−宗恒−某(縫殿助)、
家紋 追洲流し」と。
3,畠山氏族 − − 一本畠山系図に「政慶(幼名藤千代丸、次郎四郎、尾張守、鳥屋城主。
法名 源昌院殿、宥忍快応大禅定門)−高俊(当家落城の時、保田家の養子となり、
保田勝左衛門宗定と改名す。慶長五年九月十五日卒。法名
松朽高厳大居士)」とあり。
4,安芸武田氏族 − − 芸藩通志 高宮郡條に「東野村保田氏。先祖 武田光繁の弟
源之丞光政、村の保田に居る。その子 光之、大いに保田の地を開く」とあり。
5,桓武平氏三浦氏族 − − ェ政系譜に
「保田。先祖は三浦の庶流たり、後、家号を保田に改む。久兵衛通春(紀州家 光貞卿に仕う)
−太郎兵衛良元−元珍−至元−元功、家紋 丸に剣鳩酸草、三橘、万字」と。
6,秀郷流藤原姓 − − 信濃保田村より起こる。元禄幕臣となる。ェ政系譜に
「保田、先祖、信濃国の保田村に住せしより家号とす。忠右衛門久重(元禄十年 召されて
綱吉に仕う)−久利−久義−久敬、家紋、大洲流し(追洲流し)」と。
7, 加賀の保田氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(紋、桔梗)保田幸蔵」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る