|
安 田(ヤスダ) |
解説 |
和名抄 土佐国安芸郡に安田郷を収め、也須田と註す。 又 出雲
播磨等に安田庄、その他 甲斐 岩代 羽前 羽後
越後 備後 讃岐などにこの地名あり。 青森県青森市、長野県飯山市、富山県滑川市、同 富山市、 石川県松任市、愛知県小牧市、京都府宇治市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国の名族にして、山梨郡安田村より起こる。
尊卑分脈に「義清−清光−義定(安田、遠江守、一本に義貞、文治元年
八月十四日、源氏六人受領の内。甲斐国馬木庄 大井窪に放たれ、
大御室に誅されぬ)」と。
2,武蔵の安田氏 − − 風土記稿、豊島郡條に「内藤新宿の植木屋安田氏、祖先は
甲州武田氏に仕えし由を云えど、家系を詳にせず。中古より庭作りの
ことを巧みにして、紀州家に出入りせしが、有徳院殿(吉宗)未だ
紀州の館にましませし頃、長助の業の巧なるを愛でさせ給い、お庭に
おいて しばしば上意を蒙り、拝領物などあり」と。
3,奥州の安田氏 − − 石川郡曲木の金子館は、安田兵衛尉国康の居所と伝え、会津
郡香塩村館跡は「星越中、安田右京、穴澤越後などと云う者居りし」と
云い伝う。
又、岩瀬風土記に「矢部下野守家老 安田隼人正」あり。
又、幕末 仙台の国学者に安田定次郎光則あり。
4,桓武平氏 − − 越後国沼垂郡(北蒲原郡)安田村より起こる。城氏の裔にして、
城太郎資永より八代 城加賀前司入道師顕、その子 越前守有時の父子、
共に新田義貞に従う。義貞討死にの後、有時の子 有信、越後に来たり
名字を改めて安田加賀守と号し、上杉氏に仕う。有信六代 有清は、
上杉実清に仕え、その子 安田長秀は、伯耆守と称し、謙信に仕えて、
勲功多し。男子無く 河田豊前長親の子を以って、遺跡を継がしむ。
安田筑前これなり。
又、安田城は、城氏の旧館にして、後裔 安田氏 代々住す。天文十七年
五月七日、新発田尾張守長敦、当城を攻め取る。
5,大江姓 − − これも越後の名族にして、三島郡(刈田郡)の安田村より起り、安田城(田尻村
安田)に拠る。
この安田氏は、略風土記に「北條の毛利修理亮道元の嫡子 重広は、安田越中守と云う。
その子 信元、信元に二男あり、惣八郎広元(一書に掃部助匡房とあり。また、毛利上総介広俊と
あるも、この人かと云う)。次を弥九郎順易と云う。惣八郎、故ありて生害し、順易 家督を継ぎ、
上総介と称す」とあり。
又、管窺武鑑に「刈瀬城主 安田惣八郎は、安田弥九郎の舎兄なり。惣八郎死後 その跡を
弟の弥九郎に下され、上総介になされて、七手組の頭を仰せ付けらる」とあり。
又、地名辞書等に「この上総介は、武勇の誉れ世に聞こえし事、諸書に散見すれど、
北越軍記には、諱を順易とし、或いは 蒲原郡の平姓 安田の治部少輔に混同したる跡多し。
上総介は、会津新風土記、恵日寺証文に、安田上総介能元と署名すれば、順易にあらずと
知るべし。治部順易は、蒲原安田の人にて、謙信に仕えし大将なり」とあり。
又、上杉景勝家中侍帳に「奉行 安田上総介、(河田伊豆守三男、安田養子)」とあり。
6,利仁流藤原姓 − − 加賀の名族にして、尊卑分脈に「林六郎光明−惟光(安田三郎)」とあり。
又、中興系図に「安田、藤原姓、林六郎光明の男 三郎惟光 これを称す」とあり。
又、三州志に「石川郡安田砦は、山島郷安田村領にあり。古え、安田三郎惟光、
その子 林 二郎家朝、住みて 今の上安田、北安田の辺を領せりと云う。家朝、
承久合戦の以後、関東に於いて敵となりて討たる。よりて父も同時に討たれたり」とあり。
7,幕臣安田氏 − − 第一項、遠江守義定の裔と云う。ェ政系譜に
「政吉−政彌−政庸−政春−政義、家紋、丸に花菱、菱の蔓葉」とあり。
8,美濃の安田氏 − − 新撰志に「多芸郡横曾根村 八幡社は、大永年中、安田氏の祀る所なり。
安田氏の子孫繁栄して、当村の豪家なり」とあり。
9,丹波の安田氏 − − 当国船井郡の井尻城は、安田若狭守の居城と云う。
丹波志 氷上郡條に「安田氏。子孫 北由良村の支桟敷村。先祖は、船井郡井尻村の住人
安田若狭守の子、慶長十年巳秋、この桟敷野を開発して住み、桟敷村と号す」とあり。
10,加賀の安田氏 − − 加賀藩給帳に「七十石(紋、チキリ)安田清兵衛、二百五十石(紋、チキリ)
安田新兵衛、九十石(紋、違釘貫)安田範蔵」とあり。
11紀伊の安田氏 − − 博多日記 楠木の為、取り籠められし湯浅党交名に
「安田次郎兵衛尉重顕」あり。
又、熊野八庄司にこの氏を収め、後世、和歌山の人、安田長兵衛は、
元文年間、本邦にて初めて砂糖を製す。
12,石見の安田氏 − − 第一項の族と云う。石見志に「義貞−義輔−太郎左衛門尉義広−源太郎義正
−刑部大輔正綱−正紀−正盛−正義(遠江守、北條貞時に仕う)」とあり。
13,備後の安田氏 − − 芸藩通志 三谷郡條に「奥尾城は、安田村にあり。天文年中、
安田右衛門元勝の所居、村内の香積庵は、安田資俊の開基とあり。又、城址近辺に
城主の墓とて、数基ありければ世々の所居なりや」とあり。
14,惟宗姓 − − 土佐国安芸郡安田庄(郷)より起る。八幡社旧記、永正七年に「安田惟宗三河守益信」とあり。
15,田川氏族 − − 肥前国被杵郡の名族にして、郷村記に
「畝苅村、地頭安田氏。鳥越城は、安田氏の居所なり」とあり。
16,幕臣 − − ェ政系譜に「直頼(甲府綱重に仕え
宝永元年、家宣の御供に列して御家人に加えられ、桜田
及び 浜御殿の破損奉行を勤む)−直好−政ゆき−政喬−政胤、家紋、丸に州浜、丸に角一文字」とあり。
17、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る