安   田(ヤスダ)

解説

和名抄 土佐国安芸郡に安田郷を収め、也須田と註す。

出雲 播磨等に安田庄、その他 甲斐 岩代 羽前 羽後 越後

備後 讃岐などにこの地名あり。

青森県青森市、長野県飯山市、富山県滑川市、同 富山市、

石川県松任市、愛知県小牧市、京都府宇治市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏武田氏族 甲斐国の名族にして、山梨郡安田村より起こる。

       尊卑分脈に「義清−清光−義定(安田、遠江守、一本に義貞、文治元年

       八月十四日、源氏六人受領の内。甲斐国馬木庄 大井窪に放たれ、

       大御室に誅されぬ)」と。

2,武蔵の安田氏 風土記稿、豊島郡條に「内藤新宿の植木屋安田氏、祖先は

       甲州武田氏に仕えし由を云えど、家系を詳にせず。中古より庭作りの

       ことを巧みにして、紀州家に出入りせしが、有徳院殿(吉宗)未だ

       紀州の館にましませし頃、長助の業の巧なるを愛でさせ給い、お庭に

       おいて しばしば上意を蒙り、拝領物などあり」と。

3,奥州の安田氏 石川郡曲木の金子館は、安田兵衛尉国康の居所と伝え、会津

       郡香塩村館跡は「星越中、安田右京、穴澤越後などと云う者居りし」と

       云い伝う。

       又、岩瀬風土記に「矢部下野守家老 安田隼人正」あり。

       又、幕末 仙台の国学者に安田定次郎光則あり。

4,桓武平氏 越後国沼垂郡(北蒲原郡)安田村より起こる。城氏の裔にして、

       城太郎資永より八代 城加賀前司入道師顕、その子 越前守有時の父子、

       共に新田義貞に従う。義貞討死にの後、有時の子 有信、越後に来たり

       名字を改めて安田加賀守と号し、上杉氏に仕う。有信六代 有清は、

       上杉実清に仕え、その子 安田長秀は、伯耆守と称し、謙信に仕えて、

       勲功多し。男子無く 河田豊前長親の子を以って、遺跡を継がしむ。

       安田筑前これなり。

       又、安田城は、城氏の旧館にして、後裔 安田氏 代々住す。天文十七年

       五月七日、新発田尾張守長敦、当城を攻め取る。

5,大江姓 − − これも越後の名族にして、三島郡(刈田郡)の安田村より起り、安田城(田尻村 安田)に拠る。

この安田氏は、略風土記に「北條の毛利修理亮道元の嫡子 重広は、安田越中守と云う。

その子 信元、信元に二男あり、惣八郎広元(一書に掃部助匡房とあり。また、毛利上総介広俊と

あるも、この人かと云う)。次を弥九郎順易と云う。惣八郎、故ありて生害し、順易 家督を継ぎ、

上総介と称す」とあり。

又、管窺武鑑に「刈瀬城主 安田惣八郎は、安田弥九郎の舎兄なり。惣八郎死後 その跡を

弟の弥九郎に下され、上総介になされて、七手組の頭を仰せ付けらる」とあり。

又、地名辞書等に「この上総介は、武勇の誉れ世に聞こえし事、諸書に散見すれど、

北越軍記には、諱を順易とし、或いは 蒲原郡の平姓 安田の治部少輔に混同したる跡多し。

上総介は、会津新風土記、恵日寺証文に、安田上総介能元と署名すれば、順易にあらずと

知るべし。治部順易は、蒲原安田の人にて、謙信に仕えし大将なり」とあり。

又、上杉景勝家中侍帳に「奉行 安田上総介、(河田伊豆守三男、安田養子)」とあり。

6,利仁流藤原姓 − − 加賀の名族にして、尊卑分脈に「林六郎光明−惟光(安田三郎)」とあり。

又、中興系図に「安田、藤原姓、林六郎光明の男 三郎惟光 これを称す」とあり。

又、三州志に「石川郡安田砦は、山島郷安田村領にあり。古え、安田三郎惟光、

その子 林 二郎家朝、住みて 今の上安田、北安田の辺を領せりと云う。家朝、

承久合戦の以後、関東に於いて敵となりて討たる。よりて父も同時に討たれたり」とあり。

7,幕臣安田氏 − − 第一項、遠江守義定の裔と云う。ェ政系譜に

「政吉−政彌−政庸−政春−政義、家紋、丸に花菱、菱の蔓葉」とあり。

8,美濃の安田氏 新撰志に「多芸郡横曾根村 八幡社は、大永年中、安田氏の祀る所なり。

安田氏の子孫繁栄して、当村の豪家なり」とあり。

9,丹波の安田氏 − − 当国船井郡の井尻城は、安田若狭守の居城と云う。

丹波志 氷上郡條に「安田氏。子孫 北由良村の支桟敷村。先祖は、船井郡井尻村の住人

安田若狭守の子、慶長十年巳秋、この桟敷野を開発して住み、桟敷村と号す」とあり。

10,加賀の安田氏 − − 加賀藩給帳に「七十石(紋、チキリ)安田清兵衛、二百五十石(紋、チキリ)

安田新兵衛、九十石(紋、違釘貫)安田範蔵」とあり。

11紀伊の安田氏 博多日記 楠木の為、取り籠められし湯浅党交名に

       「安田次郎兵衛尉重顕」あり。

       又、熊野八庄司にこの氏を収め、後世、和歌山の人、安田長兵衛は、

       元文年間、本邦にて初めて砂糖を製す。

12,石見の安田氏 − − 第一項の族と云う。石見志に「義貞−義輔−太郎左衛門尉義広−源太郎義正

−刑部大輔正綱−正紀−正盛−正義(遠江守、北條貞時に仕う)」とあり。

13,備後の安田氏 − − 芸藩通志 三谷郡條に「奥尾城は、安田村にあり。天文年中、

安田右衛門元勝の所居、村内の香積庵は、安田資俊の開基とあり。又、城址近辺に

城主の墓とて、数基ありければ世々の所居なりや」とあり。

14,惟宗姓 − − 土佐国安芸郡安田庄(郷)より起る。八幡社旧記、永正七年に「安田惟宗三河守益信」とあり。

15,田川氏族 肥前国被杵郡の名族にして、郷村記に

「畝苅村、地頭安田氏。鳥越城は、安田氏の居所なり」とあり。

16,幕臣 − − ェ政系譜に「直頼(甲府綱重に仕え 宝永元年、家宣の御供に列して御家人に加えられ、桜田

及び 浜御殿の破損奉行を勤む)−直好−政ゆき−政喬−政胤、家紋、丸に州浜、丸に角一文字」とあり。

17、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る