|
矢 野(ヤノ) |
解説 |
出雲国神門郡・播磨国赤穂郡・備後国甲奴郡・伊予国喜多郡 に矢野郷ありて、也乃と註す。その他 伊勢 武蔵
阿波 豊後 などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,平姓 −
− 伊勢国一志郡矢野村より起こり、矢野城に拠る。中興系図に「矢野。
平姓」と載せ、太平記に「矢野遠江守。伊勢の矢野下野守」などとあり。
2,美濃の矢野氏 − − 平野庄山王社 往古の社家に矢野氏あり。
又、新撰志、池田郡白樫村條に「村内に矢野五右衛門と云う者あり。
関ヶ原の役、宇喜田秀家、この家に潜伏せしと云う。矢野五右衛門の
子孫 連綿として、今の戸主を矢野源三郎と云う」と。
3,滋野姓 − − 中興系図に「矢野。滋野、本国信濃、望月三郎重俊の男 対馬守清重これを称す」と。
4,相模の矢野氏 − − 鎌倉大草紙に「矢野兵庫助を大将として、川越の城 押えの為に若林と云う
所に陣を取る」と載す。
又、矢野小二郎などあり、犬縣上杉氏に従う。
又、相州兵乱記に「長尾孫太郎の名代に矢野安芸入道」あり。
又、深谷上杉氏の譜代に矢野左馬允あり。
5,武蔵の矢野氏 − − 建武二年十一月九日文書に「矢野伊賀守入道善久跡、所領事。
須恵郷(比企郡内)、小泉郷(男衾郡内)、片楊郷(足立郡内)、久米宿在家六間(多東郡内)」とあり。
又、男衾郡本田村の教念寺 康安の寄付状に「武蔵国崎西郡鎌塚郷 矢野加賀小次郎、
同又五郎、知行跡半分の事、寄付するところの状件の如し。康安二年六月六日、
左兵衛督源朝臣」とあり。
又、新編風土記、橘樹郡上菅生村條に「里正、丈右衛門の蔵する文書に上菅生郷
矢野左馬助の知行分を岡本、小栗の両人にあづけおきしかば、彼の指揮をうくべきよし、
本多佐渡守正信がこの村の名主 百姓等に命ぜし事あり。されば矢野左馬助と云いし者も昔、
この地を領せしと見ゆ。この人は北条家の家人なりしや。かの所領帳に矢野彦六と云いし者、
神奈川を領せし事 見ゆれば、かく程近の地にて同姓の人 領せしよしなれば、
方々 一族にてもありしか」とあり。
又、府内備考に「矢野弾左衛門の宅地(新町)。新町は 今戸町の西の方、山谷堀の北にあり、
弾左衛門の宅地なり。昔は日本橋の室町辺に住せしが、御入国の後、ここに移されしと云う。
この弾左衛門の先祖は、摂州池田の産にて、相州鎌倉に来て、右大将頼朝に仕えて、
証文を賜り、子孫いずれの頃にや武州江戸に来り、天正十八年、御入国の時、その時、
弾左衛門、当国府中まで出で、鎌倉より代々役を務むるよし、申し上げしにより、
御役等 元のごとく命ぜられしと云う。この町内に猿屋町と称する所あり。彼の手下にて、
猿を背負い編み笠かぶりて、市中を米銭乞い歩く者の住居なり。こは昔、鳥越猿屋町に
住せしを彼の辺 御用地となりし頃 移されしと云えり。享保四年、弾左衛門が町奉行へ
書き出せし由緒の書あり」と。
6,丹後の矢野氏 − − 注進丹後国 諸庄郷保惣田数目録帳に「與佐郡、日置郷六町
一段三百二十歩内、二町三反四歩、矢野藤左衛門」と、見え、後世
竹野郡吉永城は、矢野兵衛佐の居城なり。丹後三家物語にあり。
又、與謝郡に矢野弾左衛門の後裔と伝わる者あり、父を重頼と云うとぞ。
7,清和源氏山縣氏族 − −播磨国赤穂郡の矢野庄より起る。
尊卑分脈、山縣流、上有智(カミウチ)蔵人頼保に「播磨国矢野下司相伝」とあり、
中興系図に「矢野。清和、本国 播磨矢野、上有智蔵人頼保これを称す」とあり。
山縣国直の後、頼清の孫 頼保の裔なり。
8,美作の矢野氏 − − 矢筈城主に矢野氏あり、その裔、上中下の矢野を称すとぞ。
9,加賀の矢野氏 − − 加賀藩給帳に「三百五十石(紋、抱柏)矢野判太夫」とあり。
10,芸備の矢野氏 − − 芸藩通志 広島府塚本町故家條に「矢野屋。先祖 九郎右衛門宗孝は、
矢野十左衛門宗綱の子なり。宗綱、朝鮮の役に死す。宗孝は、秀次の近臣たりしが、
天正十九年 浪人して本府に来り、今の宅に居る。その子 吉右衛門、以後商売となる。
今の庄三郎まで九代」とあり。
11,周防藤原姓の屋野氏 − −
海東諸国記に「正吉。戌子年、使いを遣わし、来たりて
観音現像を賀し、書して周防州上関守 屋野藤原朝臣正吉と称す」とあり。
12,橘姓光季流 − − 阿波国名東郡の矢野村より起る。系図に
「橘光季十二代 矢野安芸守宗好(文明)−駿河守時信(天正七年十二月二十七日、
脇城外討死、盛徳院殿慈雲香林大居士)、弟 備後守(矢上城主、天正十年八月二十八日、
中富川にて討死、そこに墓あり)、弟 太郎次郎(伊予国河上半田村住居、
父 同所に討死)、弟 伯耆守」とあり。
又、「時信−肥後守時永(天正八年七月五日卒、顕性院殿寂室浄清大居士)−三郎兵衛時正
(父 肥後守討死の時 九歳也。元和八年八月九日、宝林院阿覚了底居士、子孫 矢野村住)」と云う。
細川両家記に矢野伯耆守の名あり。
又、故城記、坂東郡分に「矢野殿。橘氏、家紋、松皮竹の丸」とあり。
13,讃岐の矢野氏 − − 全讃史に「土井山城は、大麻村にあり、矢野丹後ここに居る」と。
又、「引田城は 元亀三年、寒河丹後守元隣、阿波の三好氏の迫る所となり、退いて
畫寝城に居る。而して 外記、また去りて阿州に行き 福井の武田氏よりて居る。
然る後、三好氏 更に矢野駿河守をしてこれを守らしむ」と。
駿河守は、一説に三武とあり。天正七年、長曾我部氏に討たれる。
14,越智姓説 − − 伊予国越智郡(和名抄に、乎知とあり)の名族なり。
伝え云う「玉守は、伊予大領 守興の第二子、弟 玉澄(又は純)は、兄 玉守の命により
家督を相続して、高縄山の麓 河野に居り、河野氏の元祖となる。玉守も また
父 玉興の命により、神野郡に館を経営して居る。矢野氏の元祖となり、
又、新居殿と号す。越智家 分かれて河野、矢野の二氏となる始めはこの時に起る。
玉守、新居・宇摩の二郡を管領し、又、王同浜鎮座大神(一宮大明神)の神主職を兼ねる。
太宰少弐広嗣、西府に反す。ここに於いて大野東人を以って大将軍となし、これを追討す。
この時、河野玉澄、矢野玉守、勅を奉じて西府に発向す。而して日をならずしてこれを
誅伐し、武略の誉れを得る」と云う。
系図は「玉守−益興−益連−実連−実遠−実幸−実保−貞保−遠保−親保−親実−親友
−親秀−親国−親信−親義−親貞−親清−清貞−道貞−通家−家貞−豊貞−豊昔−豊純
−豊寛−豊教−教貞−教時(応永の頃の人)」
又、云う「弘仁年中、実遠、越智姓を改めて橘姓となる、以来連綿たり。実遠より
教時に至る二十五世也」と。
15,伊予橘姓 − − 喜多郡矢野郷より起こる。小鹿島系図に
「遠保(遠江守)−行順−貞高(因幡橘太、伊予国矢野先祖)」とあり。
又、温故録に「大陰城は、下須戒村にあり。矢野常陸守正秀、その子
常陸介正基、その子 出雲守正高、元和五年八月二十五日卒す」と。
又、「水上城は、出海村にあり。兵頭権頭頼方より十六代の孫
石見守、
天正十三年、下城して当村の庄屋となる」と。
又、「松城は 大竹村に有り。矢野若狭守行定、その子 三郎右衛門行森
居る。本国は和泉国なり」など見えたり。
又、河野分限帳に矢野左馬允を載せ、
又、宇都宮房綱侍帳に矢野源左衛門あり。
下って、西條の人 矢野政信の男 理平義道は、儒学に秀で、拙斎と号す。
その子 道坦は、容斎と号す。
又、平田篤胤門の国学者に矢野茂太郎玄道あり、大学中博士、後、
宮内省に入る。
16,豊後の矢野氏 − − 当国玖珠郡に矢野村あり、山田郷の井原の地にして、伝え云う
「延喜の頃、当郡の郡領 矢野久兼(久包)なる者この地にあり。清原正高、
その娘を娶り、政道を生む」と。
17,大友氏族 − − これも豊後の名族にして、一本大友系図に
「大友四代 親時−貞宗、弟 政親(矢野対馬守)−政広(大吉丸、子孫多し)」とあり。
又、政親の弟 「重政(矢野太郎左衛門尉)−重房(矢野九郎)−通重(丹波守)−信重」と。
18,三善姓 − − 三善系図に「康信−行倫−倫重(矢野外記大夫)−倫長」とあり。
東鑑に矢野外記大夫、矢野和泉前司の名あり。
又、中尊寺建武元年文書に「奉行 矢野豊後権守景倫」などあり。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る