柳   沢(ヤナギサワ)

解説

甲斐 下総 常陸 陸前 陸中 淡路などに此の地名あり。

新潟県三条市、東京都保谷市、長野県中野市、静岡県沼津市

富山県黒部市、愛媛県大洲市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,多々羅姓 阿波国将裔記に「義種、義助の男 天正二年九月二日、平島に

       生まる。母は周防国 大内一族、柳澤主膳正の娘なり」と。

2,清和源氏畠山氏族 − − 紀州の名族にして、畠山氏の一族、那賀郡高野領松瀬村にあり。

続風土記、那賀郡志賀野荘松瀬村條に「旧家地士 柳沢杢之祐、畠山紀伊守高政の末裔なり。

高政、初め当国在田郡の石垣城に居りて七万石を領す。その子 美濃守政慶、天正十三年、

豊太閤 根来攻の時、石垣城を太閤に渡し、高野山に入りて剃髪す。これより先、

畠山民部大輔政直の子 左衛門尉義唯を養いて子とす。義唯当郡志賀野村 松瀬権守の家に

入りて、遂にその家を継ぎ、松瀬、東野、垣内の三村を領す。義唯の子を理兵衛政唯と云う。

政唯の子を杢兵衛政一と云う。政一、畠山を改めて柳沢と云う。政一の子を杢之祐広唯と云う、

その子孫代々当村に住す。家に白旗一流武器等を蔵す。又、古文書数通を蔵す」とあり。

3,清和源氏武田氏族 甲斐国北巨摩郡柳澤邑より起こる。

       吉保、綱吉に仕え大老格となる。

4,柳澤侯 −吉保の男 吉里、大和郡山城に移る。約十五万千三百石 家紋

        四菱、葉菱、四陽菱、陽菱の内に八文字、舞鶴、明治 伯爵

5,黒川侯 −吉保の四男・経隆の後にして、越後黒川一万石 明治 子爵

6,三日市侯 −吉保の五男・時睦の後にして、越後三日市一万石 明治 子爵

7,信濃の柳沢氏 − − 上田柳沢系図に「一條源八時信より四代 一條二郎太郎隆信十一代の曾孫

柳沢壱岐守信勝(甲斐六河衆の筆頭にして 信州小県郡塩田村下之郷の生島足島神社

所蔵の武田信玄公への起請文に花押あり。且つ又、甲斐国志所載の人にして 曽根城主たり)

−太郎左衛門隆寛−文右衛門寛信(上田柳沢の初代、真田氏 上田築城当時、上田に

浪人して参り、上田城下支配、並びに問屋本陣たり。その男 勝寛(八右衛門、

又は太郎兵衛。弟 寛徳は長右衛門、三代也)−四代 徳愛(八右衛門)、弟 徳寛(太郎兵衛)

−寛託(太郎兵衛)」とあり。

以下 代々太郎兵衛を通称とし、十三代 寛真に至る、その男 寛行(昭和初期)と云う。

8,藤原姓 − − 家伝に「柳原家の別腹の子なるより柳沢を称す」と云う。家紋、花菱。

ェ政呈譜には「武田支胤、始め柳原、ェ永時、この氏に改む」とあり。

又、「将軍義輝 家臣某−新右衛門−監物元政(新三郎、新右衛門、秀吉に仕え、出雲、

備後にて 一万石を賜う、慶長十八年死す、周防山口)−左馬之助元吉」と。

子孫、七百石、幕紋、二階傘。

9,武蔵の柳沢氏 − − 深谷上杉家 譜代の家臣に柳沢隼人助ありと云う。

10,笠原氏族 陸前国加美郡に柳沢の地名あり。この地より起りしもあらん。

       天文の古川状に柳沢主殿允 あり。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る