|
柳 原(ヤナギハラ・ヤナギワラ・ヤナハラ) |
解説 |
和名抄、讃岐国那珂郡に柳原郷あり、その他 武蔵、駿河、山城 因幡などにこの地名あり。 国土基本地図に59ヶ所あり。 尚、ヤナバラ、ヤナバルと読む地名も2、3あり。 |
1、熊野別当族 − − 藤原北家 熊野別当湛増の五男に柳原太郎能行あり。
2、日下部姓− −但馬発祥の名族にして、日下部系図に「利実(養父郡大領)−用樹(柳原貫主)」とあり。
3、藤原北家閑院家流 − − 京都の柳原より起る。尊卑分脈に
「西園寺流一條権大納言実有−権大納言公持(号 柳原)」とあり。
4、藤原北家日野家流 − − 尊卑分脈に「日野権大納言俊光−(柳原) 権大納言資明−忠光(権大納言)
−資衡(中納言)−行光(権大納言)−資綱(権大納言)−量光(権中)−資緒、弟 資定(権大)」と。
権中納言量光は、文明十八年、因幡国法美郡に下向、百谷村に柳原寺あり。
柳原氏の宗族の系図は、知譜拙記などに
「権中納言量光−権大納言資定−権大納言淳光−資淳−資俊−権大納言業行┐ ┌────────────────────────────────┘ └権大納言資行−権大納言資廉−秀光−資基−資堯−権大納言光綱−権大納言紀光┐ ┌───────────────────────────────────┘ └均光−隆光−光愛−前光−義光、明治、伯爵、家紋、鶴丸」と。 |
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る