|
柳(ヤナギ) |
解説 |
陸中、常陸、下野、山城、安芸、伊予、筑前、豊前、肥後などに この地名あり。 国土基本地図に38ヶ所あり。 |
1、清和源氏小椋氏流 − − 尊卑分脈に
「源 満季裔、小椋高屋三郎景遠−宗実(柳冠者)−柳判官代実景−柳四郎実茂」とあり。
又、中興系図に「柳、清和源氏、本国信濃、兵庫介満季十代 冠者宗実これを称す」とあり。
2、紀姓 − − 山城の名族にして、石清水祠官系図に「竹幸清(三十三代別当)−耀清(号 柳)」とあり。
3、清和源氏吉見氏族 − − 石見の名族にして、美濃郡柳村より起る。系図に
「吉見頼行−頼直−直頼−弘信−直久、弟 直信、弟 柳景信(柳城主)−頼近(中島伊豆守)、
弟 頼勝(豊前守)−頼次−時弘(豊前守、澤田萩城主、天正七年八月、江浦戦死)」とあり。
又、石見志に「柳村柳城主柳信頼、弘信の四男 柳景信の子か。この地に居り氏とす」と。
4、浮世絵師 − − 増補浮世絵類考に「柳文朝、初め狩野派を学び、後、柳文朝の門に入り、
二代目文朝という。俳優肖像を巧にす。文政頃の人。文康、柳文朝の門人、通称安五郎、
世人呼んで文康安という。錦絵を描く文化年中の人」とあり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る