柳   川(ヤナガワ・ヤナギガワ)

解説

筑後に柳川流れ、越中に柳川庄あり。

 

国土基本地図に柳川の地名、20ヶ所あり。

 

1、秀郷流藤原姓 河村系図に「河村三郎秀高−則実(柳川二郎)」とあり。

2、筑後の柳川氏 当国柳川より起りしならん。応永戦覧に「筑後国の士 柳川七衛門尉」と。

     又、堤系図に柳川新三郎あり。

3、宗 氏族 対馬国の名族にして、宗家の重臣たり。文禄元年、柳川調信 伊奈郡主となる。

     中興系図に「柳川。平、宗 讃岐守義調の二男 豊前守調信これを称す」と。

     柳川調信は 明、朝鮮との交渉上 重要なる人物にして、朝鮮出兵(秀吉)の戦後処理に尽力す。

4、近江の柳川氏 柳川順剛は、儒者として名高く、震澤と号す。その嗣 柳川滄洲は、高槻藩士

     向井休ェの男、又 名あり。

5、金工 江戸の金工に柳川安右衛門政次あり、その男 三左衛門直政、その養子 小平次直故、

     その男 三左衛門直春など、皆 名あり。

6、画家 浮世絵師に柳川重信(本所 柳川町に居る)あり、北斎の女婿、雷斗と号す。その門

     重山は二代 重信と称す。

7、手品師 柳川一蝶斎は、「蝶の曲」の創始者、三世一蝶斎は、パリ万博に参加す。

8、三味線の名手 柳川検校(応一)は、摂津の人にして、柳川流三味線の祖として名あり。

9、洋学者 柳川春三は、明治元年、『中外新聞』を発行して新聞隆盛時代の先鞭をつける。

10、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る