|
山 崎(ヤマザキ・ヤマサキ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓 −
− 山城国乙訓郡山埼郷より起こる。山崎徳右衛門吉成の男
成員、
江戸幕臣となる。家紋 丸に三文字、橘文字。
後 平三郎春季あり、橘姓と称し、俳と拳とにて名高く、桜齋と号す。
2,山城の山崎氏 − −乙訓郡に山埼郷あり。上記以外にこの地より起りしもあらん。
3,橘姓 −
− 中村系図に「橘
好古−敏政、弟 敏盛(山崎宮内少輔、山城国山崎に住す)、
弟 末盛(山崎宮内少輔、後一條院の御宇、ェ仁三年、肥前国長崎荘潮之大明神の
神事奉行として、下向す。子孫ここに住し、橘村の祖神たるにより大明神の神職として
永く当社に奉仕す云々)」と。
4,摂津の山崎氏 − − 有馬郡の名族に見え、畑庄城(畑庄村)は山崎右京亮の居城なりと云う。
又、大阪靭の名家に見え、応挙門画家に山崎義淵あり、鶴嶺と号す。
5,伊勢の山崎氏 − − 北畠国司配下の将にして、山崎式部大輔は、度會郡阿曾堡に拠る。
又、山崎左馬助あり、安濃郡長野城を攻める時、細野九郎左衛門と、一志郡羽野に戦う、
遺跡あり。
又、外宮士宮内人物忌家系に「幸田(玉串内人)度會光潤家系、頼照(称す
山崎氏)
−正世(称す 辻氏)」とあり。
6,藤原姓− − 潮田氏の裔にして、北畠家臣 中務少輔正重(森城主)の男 庄右衛門正勝、外祖父
山崎兵部大輔の氏を称す。その男 権八郎正信は、幕臣となり千石を領す。
家紋 丸に揚羽蝶、風車。又、桔梗と云う。
7,清和源氏三上氏族 − − 近江国発祥にして三上系図に
「賀茂二郎義綱−盛重(山崎五郎)」とあり。
8,佐々木氏族 − − ェ永系図に「始め始祖 憲家、相模国山崎に居り、後、近江国犬上郡山埼に居る」と云う。
佐々木系図に「愛智源四郎大夫家行−憲家(山崎小三郎)┬盛家 |
9,山崎侯 − − 上記 祐宗(祐家)の後にして、その男「長康−康家−氏定(数代 中絶)−山崎城主重家
−丹後守宗家−志摩守片家−家盛−甲斐守家治(讃岐丸亀五万石)−志摩守俊家−治頼(嗣なく
所領没収)、 家紋 桧扇の内に四目結」と。
10,成羽侯 − −上記 甲斐守家治の二男 豊治の後にして、ェ政系譜に
「豊治−義方−堯治−信盛=義俊−義孝、弟 義苗、弟 義徳(萬治元年、
備中成羽五千石)−義高−義柄−竹翁−治祇−治敏、備中成羽一万二千
七百四十六石余、明治 男爵。家紋
桧扇の内に四目結」と。
11,清和源氏武田氏族 − − 近江国発祥にして 武田系図に「浅利与一義成、江州山崎氏これより出づ」とあり。
又、諸家系図纂には「義成(浅利与市、弓上手、家紋、扇松皮)−知義(浅利太郎、近江国山崎、
岡等の祖)」とあり。
12,佐々木氏族秀綱流 − − これも近江発祥にして、家伝に「先祖山崎六郎重清は、佐々木秀綱の五男也」と云う。
ェ政系譜に「家伝に曰く、先祖山崎六郎重清は、佐々木源三秀綱の五男なり、次郎右衛門良益の時、
御書院番の与力に召し加えらる。その男 武左衛門良景、御留守居与力となり、四代連綿して、
武左衛門景堯に至る、成堯、実は 松井礒右衛門忠和の男にして、景堯の養子となる。
成堯−明堯(家治に拝謁す)−女子、家紋、亀甲の内四目結、亀甲の内花菱」とあり。
13,佐々木氏族義清(隠岐守)流 − − 先祖 隠岐氏と云う。山崎六右衛門重弘、仙洞御所に仕え、その男
金左衛門弘矩、幕臣となる。ェ政系譜に「山崎。先祖、隠岐を称す、後、外家の称によりて
山崎に改む。六右衛門重弘、仙同附の与力となる。弘矩はその男なり。弘矩−重泰−泰弘−弘泰
−泰重(寛政四年 初めて将軍家に拝謁す)−女子、家紋、輪違、四目結」とあり。
14,佐々木氏族支那氏流 − − これも義清の裔と云う。弥三郎範重(範光)、延徳中、僧となり、
山崎に住して山崎宗鑑と称す。連歌 俳諧を能くし、その名高く、天文二十二年
十月二日逝去、八十九歳。
15,尾張の山崎氏− − 愛知郡山崎村の名族にして、山崎源太左衛門、信長に仕えて功あり。
これは第9項の族なり。
又、前田利家の家臣に山崎小兵衛あり。
16,相模の山崎氏 − − 当国鎌倉郡に山崎村あり、この地名を名乗りしもあらん。
17,小野姓横山党 − − 小野系図に「藍原次郎大夫隆遠−野部三郎義兼−兼光(山崎野太郎)」とあり。
又、武蔵七党系図に「野部三義兼−兼光(山崎野太)」とあり。
18,小野姓猪股党 − − 小野系図に「藤田能兼−国氏(山崎五七)」とあり。
又、七党系図に「好兼(左)−国氏(山崎五七)光氏(三)−行氏(小三)」とあり。
新編風土記 榛澤郡條に「桜沢村 八幡社、或る説に猪股党 山崎三郎左衛門尉小野光氏の霊を祀れり。
よって この神霊ありと。近郷山崎村は この光氏の旧蹟にや、福泉寺の持」とあり。
19,武蔵の山崎氏 − − 風土記稿に「葛飾郡須賀村 山崎氏。中古まで世々名主を勤めしが、
今は衰微して田畑をも次第に失えり。古記録などは、一族 粕壁宿の民家に托し置き、
火災に遭いて由緒の伝を失えり。祖先より仏壇の具に石打箱一個を蔵し、今 常に是を用う。
その製 いと 古色にして、背に年月を彫りたり、只この一器三百八十の星霜を経ること
旧家を証するに足れり」と。
20,常陸の山崎氏 − − 新編国志に「山崎。茨城郡山崎村より出でたり。佐竹氏の臣 山崎駿河守、
その子 修理と云う」とあり。
幕末、水戸藩士 山崎忠治正憲の男猟蔵恭礼は、勤皇家にて 従五位を贈られる。桜田門外の変に関与。
21,岩磐の山崎氏 − − 会津松平藩の奉行に山崎勝蔵あり、また、同藩の儒者に山崎勝蔵原あり、子列と号す。
22,陸奥の山崎氏 − − 村上源氏北畠氏族の浪岡氏の裔に山崎を称する者ありと云う、津軽の名族なり。
又、南部藩の重臣にあり。又、黒石 津軽藩の用人にあり。
又、弘前藩医に山崎道有あり、その子 道沖は、儒者として名あり、蘭州と号す。
23,越後の山崎氏 − − 村松藩士 山崎弥平貞興は、勤王家にして、贈正五位。
又、弥彦船越の神官にこの氏あり。
又、新発田 溝口藩用人にもあり。
24,越中の山崎氏 − − 当国新川郡に山崎村あり、この地名を名乗りしもあらん。
25,越前の山崎氏 − − 朝倉家臣にあり、山崎左近将監五郎右衛門は富田流剣士として名あり。
又、秀康卿 給帳に「四百石 山崎新左衛門、二百石 山崎小右衛門、二百石 山崎與左衛門、
百石 山崎勝左衛門」とあり。
又、松平忠直家臣に山崎兵左衛門あり、中條流の剣士なり、その子 小右衛門(将監)も名高し。
26,加賀の山崎氏 − − 当国加賀郡に山崎庄あり、この地名を名乗りしもあらん。
三州志 能美郡安宅砦(粟津郷)條に「弘治元年、山崎吉家、安宅を攻めん事は七国志に見え、
永禄五年、朝倉景行、安宅に布陣のこと、及び、天正七年、(柴田)勝家、安宅焼払のことは、
続本朝通鑑、織田記に見ゆ」とあり。
加賀藩給帳に「五千五百石(紋、小槌)山崎庄兵衛。千石(紋、菱内に小槌)山崎勘左衛門。
八百五十石(紋、角内に小槌)山崎頼母。二百石(紋、角内に小槌)山崎守衛。
千石(紋、蕨角内蛇の目)山崎伊織。五百五十石(紋、桧扇)山崎雅五郎。
百八十石(紋、桧扇)山崎六左衛門。百石(紋、桧扇)山崎八百三。三十五俵、
外七人扶持(紋、桧扇)山崎五郎左衛門」とあり。
27,能登の山崎氏 − − 能登郡(鹿島郡)に山崎村ありて、当国社家などにこの氏あり。
又、山崎龍吉雲仙(文軒)は、画家として名高し。
28,赤松氏族 − − 越前の名族にして、伝え云う「もと山城国の山崎より起ると云う。また、
赤松則村の後裔と称す。長時に至り朝倉孝景に仕え、越前府中領主になりて四万石程の
地を領せりと云う。その男 長門守長之、その男 肥前守長吉は、永正中、貞景に従いて
土寇を平らげ、その男 七郎左衛門吉延は、兄 吉宗と共に義景に仕え、織田氏の兵と戦いて
刀根山に戦死す。その男 庄兵衛長徳(長鏡、長門)は、明智光秀に仕えて二条城を攻め、
山崎の合戦に破れ、その後、佐久間安次に従いて 賤ヶ嶽に闘い、遂に前田利長に属して
功甚だ多く、七千石を賜い、その二子 長国、長郷も、各々二千石を賜う」とぞ。
29,因幡の山崎氏 − − 当国法美郡の山崎村あり、この地名を名乗りしもあらん。
因幡志に「当村の百姓 山崎氏は 毛利氏被官 山崎勘解由左衛門、或いは備後左衛門など
云える名ある人の末なり」と。
又、当国八東郡の若桜城主に山崎左馬允家盛あり、第8項の宇多源氏佐々木流の山崎氏なり。
30,播磨の山崎氏 − − 当国の山崎村より起るとぞ。木下家臣 山崎清兵衛浄因の男 嘉右衛門嘉(長吉、
敬義、清兵衛)は、朱子学の大家にして、闇斎と号す。後、神学を研究し、垂加流神道を起す。
天和二年卒、贈正四位。
31,美作の山崎氏− − 笠庭寺記に「真島郡関大井庄(紺布三反)山崎乙包」とあり。
又、久米郡垪和村 山崎氏は、源姓と称し、天文より天正まで各地に
転戦、四郎兵衛兼連に至り、帰農。
32,周防の山崎氏 − − 当国都濃郡の須須万の名族にして、安西軍策に
「須須万城主 山崎伊豆守」の名あり、弘治二年、討死す。
又、陰徳太平記に「山崎勘解由 さらば一曲謡わん」とあり。
33,土佐の山崎氏 − − 当国安芸郡の名族にして、古城記に「甲浦城は 山崎甲斐 ここに居る」とあり。
また、「山崎出雲、居る」と云う。戦国時代末期の事なり。一説に、惟宗出羽、城主と云う。
又、香宗我部家臣に山崎五良右衛門、同五良左衛門、同源左衛門、同神助等あり。
34,和気姓 − − 半井宇庵の孫、益庵の男 権十郎忠治、外家の号をまねて、この氏を称す。
家紋 桧扇の内四目結、笹龍膽崩。
35,菊池氏族 − − 肥後国益城郡の山崎村より起こりしか。
菊池系図に「西郷太郎政隆−隆基(山崎将監)−隆秀−隆房−基宗(山崎阿波守)−基奇(兵庫頭、
一に山崎阿波守)−隆邑(九州武者所)−基時(左京大夫)−隆任(刑部少輔)−隆古(伊豆守)」とあり。
又、菊池風土記に「隆基(大夫将監、山崎霊社大明神)」とあり。
36,薩隅の山崎氏 − − 当国伊佐郡に山崎郷山崎村あり、この地名を名乗りしもあらん。
又、山崎城あり、往古、大前氏の所領なりしを後、渋谷重氏、祁答院に
封ぜられ、重氏の三男 重直、山崎を領す。その後、島津氏 領す。
37,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る