|
大 和(ヤマト) |
解説 |
大和国城下郡に大和郷あり、近江国、摂津国に大和庄あり。 その他 越後、淡路にこの地名あり。 又、因幡国に大和神社あり。 この氏は当 国名、或るいは、地名を以って氏とする者と、父祖の 受領せし称号を以って氏とする者とがある。 国土基本地図に大和(ヤマト)の地名は16ヶ所あり。 又、「オオワ」の地名は4ヶ所、「ダイワ」の地名は2ヶ所、「タイワ」は、1ヶ所で鹿児島県出水郡にあり。 |
1、桓武平氏 − − 伊勢平氏の一にして、中興系図に
「大和。平、桑名三郎右衛門尉維綱五代 周防守政平これを称す」とあり。
文安年中御番帳に「在国衆 四番、大和佐渡守、申次、大和守、在国衆、大和二郎」と。
又、長享元年九月、常徳院江州 御動坐在陣衆に「四番衆、大和守政宗(平)、大和亀法師。
大和佐渡守邦永」とあり。
見聞諸家紋に「四番、大和、紋、二つ引きに対い立ち鶴」とあり。
2、和泉の大和氏 − − 康正造内裏段銭引付に「十貫文、大和弥九郎殿、和泉国神野庄段銭」とあり。
3、備後の大和氏 − − 康正造内裏段銭引付に「一貫文、大和兵庫助殿、備後国柞戸村段銭」とあり。
4、防長の大和氏 − − 播磨国印南郡 明応七年古鐘に
「周防国 富田保 上野八幡宮云々、大工 大和相秀」とあり。
5、淡路の大和氏 − − 貞応二年の大田文に「西宮領、津名郡広田荘六十町、地頭 大和中務丞」と。
6、豊後の大和氏 − − 延慶二年四月の深妙尼の譲り状に
「大和太郎兵衛尉分、大野庄内上村半分地頭職」とあり。
7、武相の大和氏 − − 北條方の将に大和兵部少晴親あり。
8、下野の大和氏 − − 常陸国那珂西郡太古山清音寺 長禄二年の鐘銘に
「大工 宇都宮住人 大和七郎」とあり。
又、日光瀧尾中宮多宝塔銘に「文明二年、大工 宇都宮住人 大和太郎」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る