|
山 下(ヤマシタ・ヤマノシタ) |
解説 |
下野国塩屋郡・加賀国能美郡・阿波国板野郡に山下郷あり、 又 豊前国には、山下保、その他
相模 武蔵
阿波 信濃
上野 陸前 越後
播磨 筑後などに此の地名あり。 その他 諸国にこの地名ありて多数の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,河内の山下氏 − − 延元の頃、楠氏に従いて勤王せし士に山下相模守あり。
下って永禄二年、交野郡総侍連名帳に「芝村山下若狭守光吉」あり。
又、山下政右衛門は、本地製麺業を始む。その子 友三郎、村治に
尽くす事多し。
2,美濃の山下氏− − 室町時代の名族にして、康正二年造内裏段銭並びに国役引付に
「二貫文、山下孫三郎殿、美濃国西庄内、惣領段銭。二貫三百文、山下
孫三郎殿、美濃国西庄内、四貫三百文の内、段銭。七百五十文、山下
孫三郎殿、尾州賀野東方段銭」などとあり。
又、見聞諸家紋に「二番 山下孫三郎秀忠、紋 巴(角の内に左三巴)」と。
3,小池氏族 − − 小池系図に「正方(美濃肥田瀬村居住、軍功多し)−女子(山下
時行の妻)、弟 正高−高成、弟 行成(山下家を継ぐ)−時重(山下八郎)」と。
4,清和源氏 − − 三河の豪族にして、「信濃国奥郡(西筑摩郡)山下郷より起こる。
木曽義仲の後胤 小市丸義綱を祖とすと云う。家紋 井筒、三頭左巴、丸に二引龍、
丸に雪根篠、二引釘貫」とあり。
子孫は、ェ政系譜に
「綱勝−正綱(松平清康家臣)−綱義−綱次、弟 一勝−周勝−信濃守昌勝」とあり。 |
5,三河の山下氏 − − 当国額田郡保久城(下村保久)は、山下氏の居城にして、康正二年の
造内裏段銭引付に「二貫五百八文、山下上野入道殿、参河国保久郷段銭」とあり。
又、二葉松に「保久村古城、山下庄左衛門、日下部一徳斎」とあり。
又、宝飯郡御油城(御油町)は、山下源助、林孫八郎居城せしとぞ。
6,三枝姓 − − 伝え云う「三枝守国の三男 守安は、山ノ下の御館にありて、山下を称す」と云う。
又、「山下氏の一族は山科郡にあり」とぞ。
東八代郡中尾村、西山梨郡中小河原等の名族に この氏あり。
7,清和源氏武田氏族 − − 「浅利與市義利の後にして、新兵衛義勝に至り、山下村に住して、山下氏を
称し、藤原氏に改む」と云う。家紋、丸に三扇、左巴、三扇。
ェ政系譜に「義勝−讃岐守勝久(外記)−又助勝忠−同 勝長、家紋、上藤」と。
8,清和源氏木曾氏族 − − 信濃国筑摩郡の山下村より起る。木曽義仲の後にして、
「木曽義仲の次子 義宗−義澄−義清−久義(信濃の山下郷を領し、山下判官代と称す)」と。
後孫 又左衛門尉、信玄・勝頼に仕う。家紋、二引釘貫。
9,安房の山下氏~餘氏族 − −
安房国、平群郡及び安房郡に山下村あり、この地より起りしもあらん。
又、山下景方を祖とする~餘氏の庶流あり。嘉吉年間(或は永享年間)、山下佐右衛門定兼、
その主 ~餘景貞を殺して~餘城を奪い、安房郡を改め、山下郡の私称起こる(房総実記)。
又、房総里見誌に「東條没落、附き正木氏、当家に属する事。ここに長狭郡主
東條左衛門尉重永は、その頃、山下左衛門景遠に一女を嫁して睦を厚くしける処に、
山下亡びければ 云々」とあり。
10,秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 佐野松田系図に
「大槻小次郎高義−経高(号 山下小二郎)−経康、弟 信高、弟 政高−公政」とあり。
松田系図に「山下小五郎経高、山下小五郎、山下九郎」等の名あり。
11,越中の山下氏 − − 畠山氏の重臣にして、三州志、新川郡松倉城條に
「天文十四年、畠山種長、その将 唐人兵衛、山下左馬助をして、この城を
守らしむる処、夏四月三日、為景(長尾)、その将 宇佐美駿河定行を従え、
兵を驅けて之を囲み、城陥つ」とあり。
12,播磨の山下氏 − − 伝え云う「赤松家臣に山下有五郎直重あり、その裔 惣兵衛重政、
作用郡上月村に居り、五千石程の地を平ぐと云う。その男 次郎左衛門正時、
その男 三之丞正高、その男 次郎左衛門正智、赤穂の森公に仕う。その二子
世恭、世幹、共に学名ありて重んじられる」と。
13,備作の山下氏 − − 美作国苦田郡に山下村あり、この地名を名乗りしもあらん。
後藤勝元(基)家臣に山下四郎三郎あり、勝南郡公文庄の長内村に居す。
又、英田郡田原村の庄屋に山下新右衛門あり。
又、勝田郡安井村の山下氏は、後藤勝基の一族 山下孫右衛門基則の裔と云う。
又、備前松田系図に山下小五郎経高、山下九郎等の名あり。
14,幕臣山下氏− − ェ政系譜に「山下十兵衛(志村忠兵衛)−伊右衛門−某(十兵衛)−某(勘解由)、
家紋不明」と。
15,宇都宮氏族 − − 豊前の名族にして、宇都宮系図に
「三河守貞泰(蓮智、九州下向、豊前中津に住す)−義綱(豊前守、中津城主、
山下、河崎の祖)」とあり。
又、「貞泰−義綱−元綱(大和守、豊前城井の祖、河崎、山下の祖)」とあり。
又、応永 正長の頃、宇佐郡の名族に山下玄蕃允あり、築上郡志に
「宇佐宮神領 千六百町の内、益永肥前守なるもの一千町を支配して、社務と号し、
残り六百町は、山下玄蕃支配して寺務と称したり」とあり。
16,筑後の山下氏 − − 応永戦覧に「筑後人 山下監物」とあり。
又、豊西記に「大永三年、大友の大将 山下親俊、筑後出張、国中の政務を行う」とあり。
又、天文五年八月の三原文書に「和泉守(山下)」とあり。
又、天文五年九月十六日の五條家文書に「和泉守(山下長就)」とあり。
又、「元和五年、溝口館主 山下覚信」とあり。
17,肝付氏族 − − 大隈の名族にして、肝付氏の八代目 秋兼の次男 久兼を祖とす。
又、一説に「秋兼の次男 久家、山下を領して氏とす」と。
又、南隅山下系図に「伴姓。通字を兼、定紋、三雁金。
初代 常心−杢之丞−兼房−兼ェ−仲太夫。三代 兼房 幼名 千吉、後 俗称 仲兵衛、
慶長四年誕生、始め 大姶良郷高須に居住、延宝八年十二月二十五日、死去。法名
庭岸宗雲居士」とあり。
18,宇田源氏 − − 大隅の名族にして、山下系図に「宇田源氏、家譲名 正、綱、盛、
実。家紋 輪内に平四目。郷内波見より移りて新富に居る。初代 正城(
文禄四年 国防上 波見常番として移住せらる)−綱重−綱長−綱貞
−盛征−実弼−実秀−実辰−実有−実福−実澄」と。
19,薩隅の山下氏 − − 伊佐郡に山下出羽清晴の居宅跡あり、清晴は秀吉征西の頃、
その行軍に向い、扇取岡より矢を放ちし人なり。
又、地理纂考に「囎唹郡福山郷士族 山下龍益の先祖 駒右衛門は、性
勇敢、
初め藤右衛門と云う、牧野の狼を数十匹取得て宮口に啓す。地頭 新納舎人、
その功を賞して駒右衛門と改めしむ」と。
20,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る