|
山 岡(ヤマオカ) |
解説 |
数流あり 埼玉県川口市、岐阜県恵那郡、三重県度会郡玉城町、広島県 三次市、同 御調郡御調町、香川県三豊郡財田町にこの地名 あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏頼政流 − − 山岡系図に「大和国。源頼光−頼国−頼綱−仲正−頼政
−仲綱、弟 頼長−頼賢(下野守)−僧 賢忍−僧 興智−僧 興宝−盛綱、
弟 大寿丸(この間中絶)−山岡殿」とあり。
2,伴姓 −
− −
近江国甲賀郡山岡邑より起こる。大伴姓と称し、山岡系図に
伴姓。家紋 丸の内横木瓜なり。景行天皇末葉、伴大納言善男卿の九世の孫・伴四郎 資兼の末孫 資業、江州甲賀郡大原に住す。資業の末孫 太郎景広、江州毛牧に住す、 故に毛牧太郎と号す。某(山岡信濃守)−某(因幡守)−景猶−景隆−景俊」とあり。 |
3,幕臣山岡氏 − − 多く前項の後にして、家紋 丸に横木瓜、二引両、又
黒餅に
横木瓜を用う。幕末、鉄舟あり。維新の際、駿府に行き西郷隆盛を
通じて慶喜の恭順・謹慎の状を大総督宮に上奏し、平和の内に事を
解決し、後 侍従として、明治天皇に仕え奉り、功甚だ多く、
子爵を賜う、その子 直記。
4,三河の山岡氏 − − 碧海郡重原城(重原村)の城主 山岡伝五郎は、一説に河内守
ともあり、天文二十三年正月、今川勢に攻め落とされる。
又、酒井系図に山岡半左衛門、
又、知立神社多宝塔九輪台に山岡忠左衛門 の名あり。
5,藤原姓 − − 家紋 丸に横木瓜、立角の内扇、地紙。
6,丹後の山岡氏 − − 当国熊野郡本岡村の名族にして、天正中、山岡民部之助なるものあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る