山   岡(ヤマオカ)

解説

数流あり

埼玉県川口市、岐阜県恵那郡、三重県度会郡玉城町、広島県

三次市、同 御調郡御調町、香川県三豊郡財田町にこの地名

あり。

分派氏族

 

1,清和源氏頼政流 山岡系図に「大和国。源頼光−頼国−頼綱−仲正−頼政

       −仲綱、弟 頼長−頼賢(下野守)−僧 賢忍−僧 興智−僧 興宝−盛綱、

       弟 大寿丸(この間中絶)−山岡殿」とあり。

2,伴姓 近江国甲賀郡山岡邑より起こる。大伴姓と称し、山岡系図に

  伴姓。家紋 丸の内横木瓜なり。景行天皇末葉、伴大納言善男卿の九世の孫・伴四郎

  資兼の末孫 資業、江州甲賀郡大原に住す。資業の末孫 太郎景広、江州毛牧に住す、

  故に毛牧太郎と号す。某(山岡信濃守)−某(因幡守)−景猶−景隆−景俊」とあり。

3,幕臣山岡氏 多く前項の後にして、家紋 丸に横木瓜、二引両、又 黒餅に

       横木瓜を用う。幕末、鉄舟あり。維新の際、駿府に行き西郷隆盛を

       通じて慶喜の恭順・謹慎の状を大総督宮に上奏し、平和の内に事を

       解決し、後 侍従として、明治天皇に仕え奉り、功甚だ多く、

       子爵を賜う、その子 直記。

4,三河の山岡氏 碧海郡重原城(重原村)の城主 山岡伝五郎は、一説に河内守

       ともあり、天文二十三年正月、今川勢に攻め落とされる。

       又、酒井系図に山岡半左衛門、

       又、知立神社多宝塔九輪台に山岡忠左衛門 の名あり。

5,藤原姓 家紋 丸に横木瓜、立角の内扇、地紙。

6,丹後の山岡氏 − − 当国熊野郡本岡村の名族にして、天正中、山岡民部之助なるものあり。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る