|
山 根(ヤマネ) |
解説 |
武蔵国埼玉郡に山根庄二十八ヶ村あり、又、岩代、甲斐、 伯耆などにこの地名あり。 岩手県宮古市、同 久慈市、愛媛県新居浜市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族 − − 佐々木系図に「佐世七郎左衛門清信−清重−長清(山根八郎)」と。
2,秀郷流藤原姓 − − 参考諸家系図に「山根氏。本名 下河辺、幸島、松ヶ岡、桑治。
家紋 九曜、七曜、花車。鎮守府将軍 藤原秀郷八代孫 行平(下河辺
荘司、頼朝公に仕え戦功あり)−朝行−行村−この間数代不詳、陸奥
伊達郡に住す−定吉(九戸郡山根村を賜う)−尚吉(山根九郎左衛門、
慶長十九年 大阪御陣御供す)−吉正」と。
3,加賀の山根氏 − − 加賀藩給帳に「二百石(松皮菱の内に三巴)山根清次」とあり。
4,因幡の山根氏 − − 若桜城主 山崎氏の医師に山根東庵あり。
5,防長の山根氏 − − 防州 華浦の儒者に山根清あり、華陽と号し、萩藩に仕う。
又、明治二十八年、台湾役に山根信成少将あり、総督宮に従って転戦
戦死し、男爵を賜う。嗣子を山根一貫と云う。家紋 二重亀甲に山の字。
6,八田氏族 − − 宍戸氏の族にて家政四世の孫 知家、その男
家時 山根五郎左衛門
と云い、常陸国多賀郡友部城に住し、六世にして子なく、佐竹義昭の子
義昌を嗣とせしが、義昌死して城廃す。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る