山   中(ヤマナカ)

解説

三河 甲斐 伊豆 近江 美濃 上野 磐城 加賀 越前 備後 長門

などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏族 尊卑分脈に「小笠原長氏−政宗(山中四郎)」と。

       又、中興系図に「山中。清和、小笠原彦太郎長氏の男 四郎政宗これを称す」と。

2,滋野姓 根津氏の族にして、根津権右衛門之成の男 市左衛門之房、外戚の

       家号を称して幕府に仕う。家紋 松皮菱、抱茗荷。

3,甲斐の山中氏 都留郡山中より起こる。ェ政系譜は小笠原流に収め、家記に

       「先祖累世甲斐国都留郡山中城に住せしより家号とす」と。

       家紋 丸に裏銭、松皮菱、子孫 信玄、家康に仕う。

4,甲州橘姓  − − ェ政呈譜に「山中杢右衛門吉久(嘉平次、信玄の家臣)−七左衛門吉正

−喜兵衛吉長、家紋、三柏、丸に橘」と。子孫、幕府に仕う。

5,秀郷流藤原姓 − − 田原族譜に「舘野刑部政行−佐野新九郎宗政−同 宗清−内匠助宗信(

母方の姓により山中と改む)−宗安(山中金左衛門)」とあり。

6,房総の山中氏 − − 千葉系図に「常高は 七郎、山中十郎義成の婿となり、家督相続」とあり。

又、房総治乱記に「土岐頼春の家人 山中甲斐守 云々」とあり。

7,武蔵の山中氏 − − 当国秩父郡、大里郡、入間郡、飯能市、上尾市、町田市に山中の地名あり。

この地名を名乗りしもあらん。

8,桓武平氏関氏族 伊勢発祥にして、関左近大夫実忠の末孫 山中上野介盛元に

       至り、北条早雲に属して関東に下る。子孫 北条氏康、徳川家康に仕う。

       市郎右衛門五百石、家紋 揚羽蝶。

9,佐々木氏族 近江国加賀郡山中邑より起こる。尊卑分脈に

       「佐々木太郎定綱−頼定(山中十郎)」と載せ、幕臣にこの裔あり、

       ェ政系譜に「家紋 桧扇の上二挺墨、丸に橘、五輪違、太郎右衛門幸正」

       より系あり。

10,橘姓 −近江国加賀郡山中邑より起こる。ェ政系譜に二家を載せ、

       「家紋 橘、丸に三成枝橘、五枚笹、十三七桐」とあり。

又、ェ政呈譜に「橘奈良麻呂の後胤。備前守−橘太俊勝−丹後守兼俊−紀伊守

−石見守為俊(十郎、代々 佐々木家に仕う)−橘内長俊(山城守、佐々木承禎、後、

秀吉に仕えて一万石、関が原後、除封)−藤太信俊−紀伊守幸俊、弟 宗俊(家康に仕う)

−橘左衛門本俊−丹波守釿俊−五郎左衛門東俊」とあり。

11,石見の山中氏 − − 丸山小笠原系図に「七代下総守長性−長祐(山中丹後守)」とあり。

12,中原姓 − − ェ政系譜に「岡本氏の裔にして、覚兵衛時員、家康に仕えて山中と改む。家紋、

丸に横二引、丸に手杵の打違。その男を喜兵衛信時(千之助)と云う」とあり。

13,伊勢の山中氏 − − 関長門守の侍帳に「四十石 山中忠左衛門」とあり。

又、当国一志郡の儒者に山中猶平あり、天水と号す。

又、幕末・明治、四日市 末永村の庄屋に山中忠左衛門あり、四日市萬古焼を完成させる。

14,大和の山中氏 − − 筒井時代に山辺郡毛原村の領主に山中胤順あり、毛原城の城主と云う。

15,河内の山中氏 楠木家臣に見え、室町時代 山中遠江守あり。

       又、元和の頃、山中四郎兵衛、讃良郡中垣内村に住す。

16,丹波の山中氏 氷上郡の名族にして、丹波志に「山中弥助、子孫今出村。

       弥助塚、十一月子孫祭る。元来 足立氏の分かれなり」とあり。

17,摂津の山中氏 − − 伝え云う「東成郡の大塚城は、天王寺茶臼山にありて 天文十五年、

細川晴元の臣 山中又三郎、当城を築きしも、程なく陥る。後、大阪の陣、徳川家康、

当所に陣す」と。

又、大阪の富豪 鴻池家は、橘姓 山中氏なり。鴻池先祖一代記に「河辺郡鴻池村に

造り出せる酒、味わい他に勝れてあるによって、酒を商う家は名を売りて 売れるなり。

世の人、山中の酒と呼ぶ。今、大阪の富家 鴻池の先祖は、ここより出でて、今、

苗字を山中と称す、よく諸人知れり。云々」とあり。

又、江戸時代後期、この鴻池の子孫に山中道億あり、千利休の門下の茶人として名あり。

18,紀伊の山中氏 − − 続風土記那賀郡下丹生谷村條に「城跡、小名岡にあり。山中弾正忠政利、

上下丹生谷村、並びに原村を領し、ここに居城す。その孫 政方の時、長享二年三月、

名手新蔵人、及び宇野の一族等と相 戦いて戦死すし、城、この時 破滅す。今、

その子孫、上丹生谷村にありて、世々地士たり。城地を以って墓地とす。嘉応二年、

足利将軍義満公、和歌の浦遊覧の時の記に、岡城に入り給う事を書す。岡ノ城は

即ち、この城の事なるべし」とあり。

又、「上丹生谷村、旧家 山中虎吉は、その祖を山中弾正忠政利と云う。文安二年四月、

初めて当郡の丹生谷村わ領す。政利の子を政氏と云い、政氏の子を政方と云う。政方、

長享二年三月、名手新蔵人、宇野の一族と戦いて戦死す。政方の子を勘十郎利方と云う、

当村に蟄居す。子孫 勘十郎政秀と云う者、地士に命ぜられ 世々当村に住す」とあり。

又、海部郡浜中庄 大崎浦の地士に山中又七あり。

19,赤松氏族− −芸藩通志、豊田郡両名村 山中氏條に「先祖は、赤松兵衛則実にて、播磨の人、

赤松律師則祐の遠孫、流落してここに来たり、その子 孫兵衛則義、農民となり氏を

山中と改む。その子 仁左衛門、蔚山にて戦功あり。則実より今の要蔵まで十代、

系図 記録など、安永年中、焼失す」とあり。

20,安芸の山中氏 − − 芸藩通志に「高宮郡船山城は、大毛寺村にあり。山中佐渡祐成の所居、

後に熊谷氏に亡ぼさる」とあり。

又、「豊田郡荻路村の山中氏は、先祖 山中太郎政清。寿永三年、伊賀国山田郡平田城にて

戦功あり。その末、山中市内兼友、永禄中、この国に来り、毛利元就に仕う。その孫

左衛門義倉、初めて農に降る。今の作次郎まで、八、九代、家譜焼失して、その詳なる事

知るべからず」と。

又、「豊田郡新城山は、上河内村にあり、天正の頃、山中忠兵衛兼時の所拠」とあり。

又、「佐伯郡海老塩浜の山中氏は、先祖 孫右衛門某、山中鹿之助幸盛の娘を娶り、

草津村に住す。裔孫、海老に移り、数代 里職たり、孫左衛門より今の好助に至る。九世」とあり。

21, 出雲の山中氏 尼子家臣 山中鹿之助幸盛は、橘姓と伝えられる。第I項の族人が佐々木氏に従いて、

当国に移り守護代尼子氏(佐々木族)に仕えしものならん。代々仕え、主家をして、十一州の

太守たらしむ。その覆滅に当たりても、鹿之助、再三死力をつくして、回復を計り、最後に

       上月城落ちて、天正六年、備中阿部河上に殺されるまで、終始志しを変えず、主家の為に死す。

伝え云う「山中鹿之助、事蹟は挙げて国史に輝けり。朝に夕にその主を変えて怪まざりし、

戦国一般の勇士・豪傑中に断然 傑出す」と。

22,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る