山   名(ヤマナ)

解説

遠江国に山名郡・山名郷・山名庄あり、又 上総国周准郡に

山名郷あり、その他 山城 尾張 上野 但馬などに この地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏新田氏族 尊卑分脈に

  新田義範−義節−重国┬朝家−義行−行氏−俊行        ┌義幸
            ├重村┬義長−義俊−政氏―┬時氏―┬師義┼氏幸−煕之−教之┬豊之=之弘−澄之
            │  └義政−俊氏−頼氏 └兼義 │  ├義煕      └之弘
            │                │  └満幸
            ├国長−義信−長信−景長     ├義理−義清−教清−政清
            ├義房−重房           │
            └義行              │                  ┌俊豊      ┌豊政−矩豊−隆豊−豊就−豊暄−義徳−義方−義蕃−義問−義済−義路
但馬七味郡村岡 一万千石 家紋 五七桐、七葉根笹、丸に二引両、明治 子爵
                             ├氏冬−氏家−煕貴    ┌教豊−政豊┼致豊−豊定−豊国┴豊義
                             │            ├是豊   └誠豊−祐豊┬棟豊=義親
                             │  ┌時清       ├勝豊         └義親
                             ├氏清┼満氏  (
宗全) ├時豊
                             │  └煕氏  ┌持豊――┼豊久
                             │   ┌時煕―┴煕高  ├女子(細川勝元室)
                             ├時義―┼氏幸      └女子(斯波義廉室)
                             └高義 └時長 

       家紋 丸に二引両、桐。

2,和泉の山名氏 足利氏、永徳二年に山名氏清を当国の守護とす。明徳二年

       十二月晦日、京都内野合戦にて討死、四十八歳。その敗北後、明徳三年

       正月四日に、大内義弘、和泉 紀伊両国を賜う。

3,紀伊の山名氏− −至徳年中より明徳まで山名氏 当国を領し、山名義理は、名草郡

       大野城に拠る。義理は、足利義満に仕え、数々戦功ありて、紀伊国に

       封ぜらる。明徳二年、氏清に組して叛し、未だ兵を発せずして氏清既に

       敗死す。義理これを悔い数々謝罪す。義満聞かず。遂に紀州を除かれ、

       大内義弘に賜う。紀州の兵皆、義理に叛く。義弘 兵一千を率いて、

       義理を討たんと欲す。ここに於いて義理、子の氏親、時理など六十三人

       と船に乗って千潟浦を発し由良湊に至る。遂に淡路興国寺に入り、氏親、

       時理など二十七人と薙染、僧となり各々四に分かれて去る。その男に

       義清、氏親、時理の三人あり。

       続風土記、名草郡五箇荘黒江村古城跡條に「旧家地士 山名源之右衛門。

       家伝にその祖を宮内大輔と云う。明徳の頃の人なり。この時、山名義理、

       この地に蟄居す。その子を栄寿丸と云う、宮内大輔養いて子にす。子孫

       世々当村に住す、家に国宗の太刀を蔵す」と。

       又、大野荘中村旧家平次郎は、家伝に云う「その祖を山名義理の孫

       山名理康と云う。義理、貞和の頃、当国守護職にて藤白城に居城す。

       明徳三年、氏清、足利将軍に背く。義理は、その兄弟なれば、将軍家よ

       り氏清に一味せんことを疑い、書簡を義理に給う。右の答書延引の内、

       氏清滅亡す。将軍家、大内義弘をして義理を討たしむ。雨の森、名草山、

       日方山の三城皆落城す。即ち藤白の城を焼き、日高郡由良興国寺に落ち

       行き剃髪して僧となり、既にして伊勢に逃れ、幸福大夫に寄る。義理の

       子 時理、乱を避けて春日山麓に蟄居し、一男を生む。即ち当家の元祖

       理康なり。将軍家より尋ねあるによって、山名を改め、石井として、

       子孫代々当村に住して農民となる」とあり。

       又、那賀郡新田広芝村旧家地士に山名理左衛門あり。その祖は、山名

       義理の孫 侍従三助と云う者にて、浪人となり、この地に来たり利兵衛

       と改名し、田中荘段村を開発す。子孫世々この地に住すとぞ。

4,美作の山名氏 正平十五年、山名時氏 当国に攻め入る。これより先、伊豆守

       時氏の子 師義、足利義詮に背き、時氏を勧めて南朝に帰順す。この年、

       時氏父子、歩騎四千五百を率いて守護赤松筑前守貞範の属城を攻めんと

       し、その将 小池中書、福依八左衛門をして、篠葦城(大庭郡三崎河原

       村)に向わしめ、淀井丹後守、武田刑部左衛門などをして、高田城(後、

       勝山城)を攻めしめ、自ら精兵を指揮して国府に入り、院荘城(構城)

       を陥れ、諸城 風を望んで降り、遂に十九年、当国を領す。後、これを

       失い、嘉吉の乱後、山名教清、再び当国守護となる。又、一族判官忠政

       を鶴山城に置き、忠政は、当城に卒すと。東作志 英田郡林野保 猪臥村

       矢櫃山條に「城主 猪臥入道は、山名氏にして、山名坊庵入道忠政の子

       なり。忠政に一女一男あり。女は虎御前と号し、田口薩摩守光政の室

       なり。男は、蔵人と云う、後に猪臥村に移り、よって猪臥入道と号す云々」と。

       又、新免家記に「文明十二年六月、山名蔵人大夫、山名猪臥入道、両大

       将にて五百余騎を引率し、吉野郡小房城を攻む」と。

       又、作州古城記に「金剛寺城は、新野西村にあり、山名忠村ここに居る」と。

       又、岩尾城主に山名忠重、山名清堅あり、文亀三年 新免伊賀守に攻められる。

5,備後の山名氏 −正平十七年、山名時氏 当国を略し、後に足利義詮に降りる。

       明徳の乱、その子 氏清、謀叛して誅せられここを失い、備中守護細川

       満之、その子 基之、相継いで守護を兼摂す。嘉吉中、山名時氏の曾孫

       持豊(宗全)、赤松満祐を誅せし功を以って守護に補し、次子 是豊を

       遣わして神邊(深津郡神邊城)に治せしむ。文明中、宗家政豊(是豊の

       甥)の次子 俊豊入って守護を継ぐ。伝えて山名氏政に至り、天文七年、

       大内義隆に滅ぼされる。

6,豊前の山名氏 − − 応永の頃、山名相模守氏政、当国上毛郡の大村城に拠る。相模守は、

貞和年中に征西将軍に従いて、当国に下り、始めて この城を築く。後、

筑後川の役に戦死し、その子 武蔵守は 大内教弘に従い、武蔵守の子 相模守氏政(

一説に武蔵守氏昌)は、応永六年より大内盛見の軍役に服すと云う。

又、応永の頃、田川郡に山名浄雲あり。

7,隠岐の山名氏 − − 正平中、山名時氏、当国を領し、これをその孫、氏之に伝う。元中七年、

将軍 足利義満、氏之の封を解き その弟 満幸に授ける。後に、満幸も誅されて、

佐々木氏、当国を賜う。

8,伯耆の山名氏 − − 第1項の族にして、地誌提要に「興国元年、足利尊氏、山名時氏を当国守護とす。

正平中、吉野に帰順し、後、将軍義詮に降り、本州を長子 師義に与え、師義 卒して、

その子 氏之 嗣ぎて、河村郡松崎に治す。元中七年、その弟 満幸、これを将軍 義満に譖し、

撃って これを走らす。義満、よって満幸を以って守護となす。満幸も尋いで誅せられ、

義満、氏之を復封し、久米郡倉吉に居り、子孫に伝う。七世 澄之に至り、国勢 日に衰え、

大永四年、尼子経久に滅さる」とあり。

9,因幡の山名氏 − − これも第1項の族にして、地誌提要に

「宗家 持豊の三子 勝豊、高草郡布施城に治す。天文中、その曾孫 誠通、鳥取に築きて

ここに移る。既にして 宗家 祐豊(持豊の玄孫)と隙を生じ、兵を交えて敗死す。子

幼なるを以って、家臣 和を祐豊に納る。祐豊、弟 豊定を遣わして国を監せしめ、

布施城に居る。豊定 卒して、子 豊数、代り立つ。永禄中、家臣 武田高信、誠通の

二子を殺して鳥取城に拠って叛く。豊数これを討つ。克たず。元亀二年、豊数 卒し、

弟 豊国 立つ。天正二年、尼子勝久に合して、高信を誅す。既にして毛利氏来り 攻め、

豊国ついに毛利氏に属す。八年、豊臣秀吉、来りて鳥取を囲む。豊国 出でて秀吉に投ず(

山名氏 十二世、凡そ二百六十一年)云々」と。

10,村岡藩 第1項の系図の豊国の後なり。

11,但馬の山名氏 − − 山名氏の宗家なり、系図は 第1項にあり。

12,丹後・丹波の山名氏 − − 山名時氏、正平十九年、丹後 丹波 因幡 伯耆 美作の守護となる。

子 師義を経て、孫 満幸、足利氏に背き、敗北して当国を奪われる。

よって、在国中、その支族の子孫、繁茂している可能性あり。

13,安房の山名氏 − − 当国安房郡三芳村に山名の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。 

14,遠江の山名氏 − − 当国に山名郡山名庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

15,有道姓児玉党 武蔵の名族にして、七党系図に

       「吉島三郎大夫行遠−親行(山名大夫四郎)」とあり。

16,上野の山名氏 − − 当国多胡郡(たごぐん、今 多野郡)の山名村は、第1項の山名氏の発祥地なり。

尚、他にもこの地名を名乗りしもあらん。

国志に「山名城、新田三郎義範、始めて山名と号す。大炊助義重の三男也。任 伊豆守、従五位」とあり。

紋譜帳に「伊豆守義範の紋、三つ柏」とあり。

17,大江姓 − − 磐城国石城郡夏井村の大国魂社の社家にして、康安元年十二月十五日の兵部大輔吉良治家の判書に

「大国魂 神主 山名下野守殿」とあり。地名辞書に「この山名氏は、矢野目如来寺の伝に、

大江姓と云えば、正応五年の国魂氏 配分状に署判せる『在庁官人 中務亟大江』の族党なりと知らる」とあり。

昭和の初期は、山名隆貞氏と云う。

18,藤原北家 − − 尊卑分脈に「藤原高藤の裔孫 頼明−泰明−泰藤−泰房−範房−範定−範俊−女(山名忠俊の室也。

忠俊は『山名義範−義行−忠俊』也)−顕円−顕従(山名)貞氏−従円−康政−従恵−実恵−顕政」とあり。

19,清和源氏頼光流 江戸幕臣にして、ェ政系譜に

「清水平左衛門豊頼二男 平八郎豊常−伊豆守豊明、家紋 丸に二引両、五七桐、七枚篠」と。

20,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る