山   村(ヤマムラ)

解説

大和国添上郡に山村庄あり、又、尾張国春部郡に山村郷あり。

その他 陸前、近江などにこの地名あり。

 

岐阜県養老郡上石津町、愛知県新城市、三重県松阪市、

岡山県後月郡芳井町、山口県宇部市、鹿児島県加世田市、同県

曽於郡大崎町にこの地名あり。

 

1、用明天皇裔 大和国添上郡の名族にして、用明帝の皇孫 山村王の裔と云う。

     帯解村山村城の城主なり。

2、河内の山村氏 延元の昔 楠氏に従い勤王せし士に、山村左衛門あり、その後、永禄二年の

     交野郡侍連名帳に「津田村 山村助治郎春則、穂谷村 山村官六兵衛尉泰民」とあり。

3、中臣姓 中臣系図に「(三條)能宣−宣理−輔宣−宗宣(山村五郎)」とあり。

4、伊賀伊勢の山村氏 伊勢神宮祠官に見え、

     又、関長門守侍帳に「百五十石 山村六左衛門」とあり。

     又、伊賀国上野本町の名族に山村彦次郎あり、 藤堂高吉 入国の際、この家に居り、後、

     上野城に移る。

     又、松阪の医師に山村右一郎重高あり、通庵と号す。

5、相模の山村氏 小給地方由緒書に「鍛冶 山村弥右衛門、先祖正宗より代々相州の鎌倉に

     住居仕り、北條家永楽銭五十貫の所を取来り候。曽祖父 惣右衛門綱広、永楽銭二十貫、

     云々」とあり。

6、甲斐の山村氏 当国東山梨郡山村より起こる。東鑑に、一條忠頼の家士 山村小太郎の名あり。

7、大江姓 近江国発祥の名族にして、大江音人の裔 三河守定基の後、左衛門尉良道、当国

     山村の地にありて、山村氏を称す。その男 新左衛門良利、信濃の木曽に移る。

     家紋、丸に一文字。

8、信濃 美濃の山村氏 上記の後にして、ェ政系譜に

    「左衛門尉良道−三河守良利(慶長四年九月六日、信州福島死)−良候−良勝−良安(尾張家臣)

      良豊−良忠。家紋、丸に一文字」とあり。

9、越後の山村氏 当国頸城郡青木城(金谷村)は、山村氏の居城なり。山村安信は、当郡青木の

     領主にて、先祖より久しく当国に居る者なり。伝え云う「安信、武士の用具は大刀にしく

     物なし、かかる重宝は身自ら造作せずんば あらずとて、慶安年中、京都より剣工 信国を

     呼び下して、師となし、刀を鍛え打つ。初代は安信、二代 三代は正信、四代は 信重(信景)

     五代 重信は、屋形 上杉定実の侍なり」と。

10、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る