山   川(ヤマカワ)

解説

和名抄 出羽国(羽後)平鹿郡に山川郷を収む。その他 武蔵

上野 下野 土佐 筑後 豊後 薩摩などに此の地名あり。

石川県金沢市、富山県高岡市、徳島県麻植郡、長崎県諫早市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓結城氏族 下総国結城郡山川村より起こる。尊卑分脈に

       「結城上野介朝光−重光(山河)」と。

       新宿綾戸城は、山川重光の居所にして、伝えて慶長末に至る。今宿の

       長徳院(長徳中 創立、寺田三十石)に山川氏累世の墓あり。

2,安房の山川氏− −房総治乱記に「房州より丸の城主 山川豊前守、五百人を率いて

       小浜に押し寄す」と。

3,武蔵の山川氏 北條分国の頃、山川清九郎は都筑郡川島村を領す。

4,下野の山川氏 − − 大川兵部行春の男 荘五郎勝行は、山川丹波と称し、小山家に従う。

秀郷流藤原姓 大川戸氏の族なり。

5,三河の山川氏 − − 当国設楽郡の恩原城(恩原村)は、山河清兵衛の居城なり。

6,源姓 −江戸幕臣にて、秀忠の家臣 市郎兵衛直敬より系あり。

ェ政系譜に「直敬(秀忠の御時、御徒に召し加えられ、後、富士見番を勤む)−直英

−直定−直長−英直−定直−寅直、家紋、丸に雪根笹、山文字」と。

7,桓武平氏 − − 家伝に「平判官 康頼の後胤にして、初め江戸氏と称せり」と云う。

家紋、丸に山文字、洲浜の内に波に二つ雁、三頭右巴。山川図書忠勝、その養子

角之丞忠光(紀州家の家臣 天方通信の男)あり。

8,藤原姓石亀氏裔 − − 慶長の頃、藤十郎貞久、山川に改むと云う。家紋、三頭左巴、丸に三引、花巴。

9,岩代の山川氏 − − 会津若松の名族にして、藩の家老にあり。殊に幕末、山川大蔵浩(与七郎)あり、

藩主を助け、明治、陸軍少将となり 男爵を賜う。その弟 健次郎は、学名高く

帝国大学の総長なり、国事に功多く、男爵を賜う。

10,加賀の山川氏 石川郡富樫の庄山川村より起こる。富樫政親の家老 山川参河守は、山川城に拠る。

       又、富樫記に山川亦次郎などあり。

11,尾張の山川氏 − − 当国海部郡の名族にして、南北朝の頃、山川民部少輔重祐あり、尹良親王に随従す。

又、後、海西郡早尾村の地頭に山川伝左衛門あり。

12,丹波の山川氏 − − 当国氷上郡の名族にして、丹波志に

「山川舞左衛門、子孫 酒梨村。赤井氏の時、地代官也」とあり。

13,土佐の山川氏 当国香美郡山川村より起こる。一條国司に属し、後、

       長曾我部氏に降り、長曾我部 若手家老に山川五郎左衛門あり。

14,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る