山   地(ヤマジ・ヤマチ)

解説

上野、紀伊などにこの地名あり。

 

三重県南牟婁郡御浜町、和歌山県有田市、島根県出雲市、岡山県

倉敷市、同県井原市、香川県三豊郡高瀬町にこの地名あり。

尚、有田市のだけ「ヤマチ」と読む。

 

1、玉置氏族− −紀伊国の名族にして 日高郡山地荘より起こる。続風土記 山地荘東村 古城跡條に

     「寺原の北、山上にあり、鶴ヶ城と云う。玉置下野守直虎の居城なり。直虎の子孫 世々

     この荘を領するを以って山地と称す。十一代の孫を弥三大夫と云う。豊太閤 南征の時、

     荘中の宮代山の砦に籠り、これを拒みて敗れ、牟婁郡栗栖川荘兵生村に逃れ、後、

     杉若越後守に仕う。関ヶ原役後、浪人となり、浅野家に仕えて芸州に至る。後、又、

     本藩に奉仕す」とあり。

2、橘姓− 讃岐の名族にして、楠正儀 四世の孫 元弘、当国に住して 山地を称すと伝えられる。

     全讃史に「託間城は、託間村にあり、託間遠江守ここに居り 山地右京進 居る。云々。

     細川氏に従いて来り、三野豊田郡司となり、後、九郎右衛門に至って村を失い、三木郡

     池戸城に移り、十川氏の麾下となる。而して後、二郡 即ち香川氏の有となる」とあり。

     又、「池辺城は、池辺村にあり。山地九郎左衛門ここに居る。九郎左衛門は、三野郡の

     託間城主なり。村を失いてここに来る。蓋し、三木氏に寄る也」とあり。

3、土佐の山 伝え云う「上記、元弘数世の孫 正勝、当国に移り 子孫山内侯に仕う。

     その七世の孫 元貞、その男 元恒、その男 元治。元治は、日清戦争時の山路将軍にして、

     戦功により子爵を賜う」と。

4、書家 儒者に山地正廉あり、書道に名あり、芙蓉と号す。その男 正真、その男 正誠、その男

     正忠、東山と号す。皆 名あり。楠氏の裔と伝え、東山は、千早氏に改む。

     (南北朝時代、楠正成の居城は千早城なり)

5、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る